とくとみは現在富士通の携帯電話F905iのモニターをしています。
合計16名のブロガーが参加してモニターをしているのですが、そこでパノラマ写真を撮影している方がとても多いのです。
そこで自分でもまねしてパノラマってみました。
やり方は意外に簡単。
写真撮影画面のメニューからパノラマ撮影のモードを選ぶだけ。
モードの設定は楽なのですが、ここからがこつがいります。
まず1枚普通に撮影するのですが、すると左の4分の1くらいに、撮影したばかりの写真の右端の風景が半透明に写ります。
カメラを右に移動させていって、その風景と現在画面上に写っている風景を一致させて写真をとると自動で2枚の写真を合成してパノラマ写真にしてくれます。
で、実際に撮影したのがこれ。
現在「建築の記憶」展をやっている庭園美術館です。
曲線を利用した建築デザインがモダンな雰囲気をかもし出しています。
ところが思いっきり歪んでしまいました!
カメラをずらして、前の写真の一部と現在のファインダー上の風景を一致させる時に失敗してしまうとこんな風になってしまいます。
実際の庭園美術館はちゃんと真っ直ぐな建物ですよ。
気を取り直して、別な角度から撮影。
これは3枚の写真の合成パノラマです。
1枚目から2枚目への切れ目ははっきりとわかるけど、2枚目から3枚目にかけてはだいぶ上達したと思います。
さらにもう一枚。
ちょっと空間が歪んでいるところもあるけど、いい感じにとれたんじゃないかな。
普通に写真を撮るのもいいけど、パノラマ写真で遊んじゃうのもおもしろいかも。
海辺で友達をずらっと横にならべて撮影するのもいいかな。
昨日はパノラマ撮影だけではなく、普通の写真も撮ってきました。
梅も咲いて春がすぐそこまで来ているようです。