とくとみぶろぐ

徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ

かつての赤線地帯の貴重な写真資料 木村聡「赤線跡を歩く」

スポンサーリンク

木村聡さんの「赤線跡を歩く」を読みました。


赤線跡を歩く―消えゆく夢の街を訪ねて

かつて存在していた赤線地帯の町を訪ねて、残存している建物の写真を撮影したものを記録したのが本書です。

訪れた地域は計37都市にのぼり、その膨大な写真は著者の長年に渡る研究心の賜物だと思います。

東京では吉原、洲崎、千住、品川、新宿、亀戸など、関東地方では松戸、横浜、横須賀、土浦、宇都宮、関西では飛田、枚方などが出てきます。

実にたくさんの地域を訪れており、さらにそれぞれに特徴がある建物があることがわかります。

豆タイルや曲面が多様された装飾、奥まった入り口、みごとなファサードなどなど。

今現在では赤線は消滅しており、廃止から時間がかなり経っていることから残っている建物はだんだん少なくなってきています。

そのほとんどが取り壊されていると言ってもいいでしょう。

そういった意味で、本書に掲載されている写真の記録的価値も高いと思います。

町を散歩する時にかつて赤線として営業していた建物を探してみるといのもひとつの見方になると思います。

お散歩ガイドとしても役立つ1冊になるでしょう。

(本書は1998年に出版され、2002年に文庫化さらたものなので、掲載されている建物もほとんどが取り壊されてしまっていると思われます)

赤線跡を歩く―消えゆく夢の街を訪ねて (ちくま文庫)
赤線跡を歩く―消えゆく夢の街を訪ねて (ちくま文庫)

ぜひシェアしてください!