4月27日。
春の谷中フォトウォークの第5回目のレポートです。
千駄木の旧安田楠雄邸の1階の見学を終えて2階に移動します。
階段途中にある窓ガラスは一部分だけ透けていて外が見えるようになっていました。
建物が作られた大正8年からのガラスではないとは思いますが、このようなデザインのガラスが昔からあったことに驚きです。
2階の廊下からは庭園を見下ろすことができます。
お屋敷の周囲はビルが建っているのでやや窮屈な遠景ですが、眼下の新緑は実にみごとです。
2階の部屋も見てみましょう。
こちらは書院です。
廊下から書院を見たところです。
障子の枠が実に素敵です。
そして和室。
和室にあった香炉。
2階のトイレは公開されていたので撮影してみました。
使用していないものなので載せちゃってもいいですよね。
まずは男性用小便器。
その隣に大便器。
田舎の家がこのように2種類の便器がありました。
2階の見学の後に再び1階に降りてきて自由見学の時間となりました。
他の見学者の方もいるので、邪魔にならないように人がいないところを見計らって撮影しました。
こんな感じで大正、そして昭和の薫りを残す旧安田邸の見学を終えました。
公開日は毎週水・土曜日です。
時間は10:30~16:00まで(入館は15:00まで)。
入館料は大人500円です。
詳細は下記リンクでご確認ください。
→旧安田楠雄邸(日本ナショナルトラスト)
次回は谷中と千駄木の境にあるへび道を歩いたレポートです。
春の谷中フォトウォーク
・西日暮里駅前から花咲く路地裏ある気がスタートする 春の谷中フォトウォーク2013 その1
・春の谷中の路地裏には緑と花がいっぱい! 春の谷中フォトウォーク2013 その2
・谷中のHAGISOでの昼食と千駄木の新緑の須藤公園 春の谷中フォトウォーク2013 その3
・千駄木に残る大正ロマン溢れるお屋敷の旧安田楠雄邸を見学する 春の谷中フォトウォーク2013 その4
・千駄木の旧安田邸に残る松坂屋印のツンドラ冷蔵庫 春の谷中フォトウォーク2013 その5
・旧安田邸のお屋敷の中で大正・昭和に想いを馳せる 春の谷中フォトウォーク2013 その6←今ここ
・花に囲まれた谷中と千駄木の境にあるへび道を歩く 春の谷中フォトウォーク2013 その7
・根津神社のつつじまつりで満開のツツジを愛でる 春の谷中フォトウォーク2013 その8
・根津と谷中の路地裏を歩いてフォトウォークを終える 春の谷中フォトウォーク2013 その9
写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8Gで撮影したものです。