3月8日。
都電荒川線フォトウォークのレポートの第5話です。
荒川車庫前電停から乗車した都電からは王子駅前電停で下車しました。
電停から明治通り方面に行くと歩道橋があります。
そこから京浜東北線の王子駅の方向を撮ってみました。
何気なく撮った1枚だけど、日常を客観的に撮った感じになってお気に入りの写真だったりします。
王子駅前で下車したのには目的があります。
それは北とぴあの展望台からこんな眺めを見ることです。
眼下には東北本線、京浜東北線、東北新幹線、そして都電荒川線の線路が見えます。
この展望台は何と入場無料。
ただでこんな景色が見れちゃうのです。
最初に乗車した赤帯号の姿も見えました。
あの小さいのは飛鳥山公園のアスカルゴですね。
アスカルゴは山の下から上まで無料で連れて行ってくれる乗り物です。
結構人気があるので土日は行列ができるくらいです。
今度は東北本線の線路を走る特急形車両を流し撮り。
さらに東北新幹線も撮ってみます。
今までの写真は展望台の南側から撮ったもので、今度は北側に移動します。
こちら側からも線路がよく見えますよ。
油断してると時間が経つのを忘れてここにいることになるので要注意です(笑)
北とぴあから今度は音無川親水公園に移動しました。
かつての石神井川の流れに作った公園だそうです。
今は寒い時期なので水はありませんが、暖かくなれば水遊びができるようになります。
この日見かけた水は通路にできた水たまりくらいでした。
音無川親水公園から都電の線路が見えるところに出てきました。
車と並んで信号待ちをする都電。
飛鳥山公園の下を走る都電。
車両の向こうには花も葉もない木々が見えます。
あれは桜の木です。
春になったら桜をバックに走る都電を見ることができる撮影名所になります。
ここには歩道橋もあるので、都電の車両を上から見ることもできちゃいますよ。
徒歩での移動はここらへんにしまして、今度は飛鳥山電停からまた都電に乗り込むことにします。
続く。
次回はこのフォトウォークレポートの最終回です。
今回のフォトウォークの参加者は僕を含めて5人です。
ブログをやっている方は以下の3人です。
・伊藤浩一のWindows Phone応援団(旧W-ZERO3応援団)
・日曜アーティストの工房
・Takashi’s Photo
また、twitterなどの投稿では #都電pw2015 というハッシュタグを使用しましたので、こちらから投稿の一覧を見ることができます。
→#都電pw2015 – Twitter検索
都電荒川線フォトウォーク2015まとめ
・都電荒川線の一日乗車券を購入して、乗ったり歩いたり撮ったりのフォトウォークがスタート 『都電荒川線フォトウォーク2015』 その1 #都電pw2015
・宮ノ前電停前にある尾久八幡神社で梅と桜が咲く春の景色を撮影してみる 『都電荒川線フォトウォーク2015』 その2 #都電pw2015
・あらかわ遊園で都電の保存車両と梅の木とカピバラを撮影してみる 『都電荒川線フォトウォーク2015』 その3 #都電pw2015
・荒川車庫前にある都電おもいで広場で古い都電車両を撮影してみる 『都電荒川線フォトウォーク2015』 その4 #都電pw2015
・北とぴあの展望台から都電荒川線、アスカルゴ、東北本線、東北新幹線を撮影してみる 『都電荒川線フォトウォーク2015』 その5 #都電pw2015←今ここ
・向原電停から学習院下電停付近まで歩いて都電の名撮影地とこれから消え行く景色を撮影してみる 『都電荒川線フォトウォーク2015』 その6(最終回) #都電pw2015
撮影機材は以下のものです。
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED フルサイズ対応
TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ニコン用 フルサイズ対応 A005N
写真はSILKYPIX Developer Studio Pro6でRAW現像しています。