とくとみぶろぐ

徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ

ベビーカーで山手線に乗るには何両目がいい? #育児

スポンサーリンク

子供が生まれてからベビーカーで電車に乗ることも多々あります。そんな時に安心なのは車椅子・ベビーカースペースですね。通常の座席が取り払われていて、広々としたスペースができています。今回は山手線の車椅子・ベビーカースペースを紹介します。

車椅子・ベビーカースペースは何両目にある?

・E231系(旧型山手線)

先頭車両の1両目と11両目に車椅子・ベビーカースペースがあります。1号車は2号車寄り、11号車は10号車寄りにあります。

・E235系(新型山手線)

すべての車両に車椅子・ベビーカースペースがあります。11号車は10号車寄り、その他の車両は全て11号車寄りにあります。

[adsense]

E235系(新型山手線)の車椅子・ベビーカースペース

それでは具体的にE235系(新型山手線)の車椅子・ベビーカースペースを見てみましょう。各車両の車端部にそのスペースがあります。床にはこのような車椅子とベビーカーの絵が描かれて、色も赤で目立つようになっています。

山手線のベビーカースペース

壁面にもしっかりと2つのマークが表示されています。

山手線のベビーカースペース

ベビーカーは窓に向けて直角に配置しても、平行に配置しても床の色が変わったスペースに入ります。

山手線のベビーカースペース

このようなスペースが車両内にあるとベビーカーでのお出かけがすごく楽ですよね。ただ、ベビーカーに乗った赤ちゃんの目線からは外の景色があまり見えないかな。

山手線のベビーカースペース

それでもこのようなスペースがあるだけでも大変ありがたいです。

まとめ

以上のように、山手線にベビーカーで乗るならばこの車椅子・ベビーカースペースを使わない手はないです。旧型の場合は先頭車両(1両目、11両目)、新型はすべての車両にあります。

赤ちゃんがいるからといって外出を控えるのではなく、このようなスペースがある電車も増えてきていますので、じゃんじゃんお出かけしましょう!

お出かけ前にJR東日本のこちらのページは見ておくといいかも。
安心して赤ちゃんと一緒にご利用いただくために:JR東日本

ぜひシェアしてください!
スポンサーリンク