とくとみぶろぐ

徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ

高尾山1号路のみごとな紅葉を見ながら登山がスタート 紅葉の高尾山登山 その2

スポンサーリンク

12月1日。
2年ぶりの高尾山への登山はケーブルカーやエコーリフトを利用せずに1号路を登ることにしました。
1号路を選んだ理由は、紅葉が美しい時期ということもあったので人工物と紅葉を絡めた風景を見てみたかったからです。
それでは登り始めることにします。

この日は団体さんが多かったようで、5人から10人のグループを結構見かけました。
中には20~30人という団体ツアーの方もいました。
ずんずか上へ上のと進むのもいいけど、ちょっと立ち止まって紅葉を眺めながら登って行くのがいいでしょう。

最初は舗装路ですが、しばらくすると舗装が終わり土の道になります。

この階段を登り切ると展望台のような場所に出ます。

紅葉の隙間から下界が見えました。
木によってはこんなに紅くなるものもあります。

下界では銀杏並木の黄色い筋も目立っていますね。

この展望台のところには金毘羅社があります。

やはり紅葉と神社はマッチしますね。
このような景色を見るために1号路を選んだのは正解でした。

歩みを進めます。

こんな紅葉を目にしながらのんびりと坂道を登って行くことができるのは最高の幸せです。
この先がエコーリフトの山上駅となり、駅前の紅葉もみごとなものでした。

次回に続く。

紅葉の高尾山登山まとめ
紅葉真っ盛りの高尾山口駅周辺を歩く 紅葉の高尾山登山 その1
高尾山1号路のみごとな紅葉を見ながら登山がスタート 紅葉の高尾山登山 その2←今ここ
高尾山1号路の男坂を経由して薬王院へ 紅葉の高尾山登山 その3
薬王院から紅葉の高尾山山頂へ 紅葉の高尾山登山 その4
高尾山から城山へ向かうと雨と雪が待ち構えていた 紅葉の高尾山登山 その5
雨上がりの奥高尾を歩き小仏峠へ 紅葉の高尾山登山 その6
標高727mの景信山が裏高尾山行のゴール地点となる 紅葉の高尾山登山 その7

写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影したものです。

ぜひシェアしてください!