6月6日。
前回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘の露天風呂等を紹介しました。
今回は大沢館の館内のあちこちにある食べ放題の食べ物を紹介していきます。
まずは露天風呂へ続く渡り廊下の入り口の手前にあるドクダミ茶。
館内には飲みのもの自動販売機があるけど、この飲み放題のドクダミ茶があるのでわざわざ買う必要がないかもってくらいです。
その横にはこんなセットがあります。
石造りの水槽の中にあるのはところてんです。
まずはこれをひとつざるですくいます。
このところてんをところてん突きにセットします。
次に押出棒でところてんをうしろから突けばうみょーんと出てくるという仕組みです。
最後にお酢をかけて「いただきます」ですね。
このところてんは食べ放題です。
次に露天風呂へ続く渡り廊下に行ってみましょう。
前回ちょっとだけ紹介したこの冷凍庫にも食べ放題のものが入っています。
そう、アイスです。
僕は露天風呂上がりに計2本いただいちゃいました。
次は玄関に行ってみましょう。
入口横に石造りの水槽があります。
トマトときゅうりが入っていますね。
もちろんこれらも食べ放題です。
この横にはちまきと焼き芋もありました。
入口横には囲炉裏がある部屋があるので、そこにこれらの食べ物を持ち込んで食べることができます。
ちまきにはもちろんきなこですよね。
久々に食べる新潟のちまきは美味しかったなあ。
結局夕食前に2こ食べちゃいました(笑)
囲炉裏の周囲にはお餅もありました。
せっかくなので焼いて食べましたよ。
カリカリもちもちに焼きあがって、これも美味しかったです。
さらに、おにぎりまであるのですよ。
これも食べ放題だったけど、さすがに夜ご飯が食べられなくなってしまうと思って自重しました。
繰り返しますが、ここで紹介した食べ物は全部食べ放題です。
数に限りがあるので、できるだけ早めに宿にチェックインしておやつとして食べるといいかもですね。
この食べ放題メニューは季節によって異なるようです。
それぞれの季節でどんなものが提供されるのかコンプリートしてみるのも面白いかも。
次回は大沢館での夕食を紹介します。
続く。
大沢館についての詳細はこちらからどうぞ。
→大沢山温泉 大沢舘
場所はここらへんです。
新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅
・上越新幹線越後湯沢駅の改札を出てすぐの小嶋屋でへぎそばの味と意味を知る 『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その1
・越後湯沢駅内のぽんしゅ館越乃室で500円でおちょこ5杯分の日本酒試飲をしてみた 『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その2
・越後湯沢の糀カフェの糀ラトと糀ソフトクリームが最高に美味しかった話 『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その3
・上越線大沢駅で115系とほくほく線の電車及び周辺の田んぼがある風景を撮影 『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その4
・木の香りが漂うレトロ感でいっぱいな大沢山温泉大沢館の館内を紹介 『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その5
・へちま、軽石、衣紋掛け、謎の薬、宿泊した大沢館の部屋が楽し過ぎた話 『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その6
・夕焼け空を反射する大沢館の露天風呂の美しさ 『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その7
・ちまき、お餅、おにぎり、トマト、きゅうり、焼き芋、ところてん、アイスが全部食べ放題!『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その8←今ここ
・大沢館のシンプルで味わい深い夕食を写真付きで紹介『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その9
・緑と花に満ち満ちた大沢館周辺の山を朝散歩してみた『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その10
・大沢館の決して豪華ではないけれども温泉宿らしさいっぱいの朝食『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その11
・上越線塩沢駅前のつむぎ通りで開催されていた軽トラ市『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その12
・雁木がある雪国の昔の街並みを復活させた塩沢の牧之通りを歩く『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その13
・塩沢の牧之通りにあるOHGIYAでおしゃれなワッフルランチを食べてみた『新潟県の大沢山温泉大沢舘へののんびり旅』 その14(最終回)
撮影機材は以下のものです。