平成28年(2016年)8月6日(土)から茨城県ひたちなか市の平磯町で平磯三社祭が始まりました。
このお祭りは7日(日)までの2日間開催されます。
とくとみは初日の今日取材に行ってきました。
今回は速報版としてこのお祭りがどんな雰囲気なのかを簡単にレポートしていきます。
ちなみに、平磯三社祭は3年に1度しか開催されないものなので、ライブで現地で体感できるのはなかなか貴重な機会だと思います。
平磯三社祭ではいくつかの町会の山車が町の中を行き来します。
今回は圷町(あくつちょう)の山車に密着しました。
山車はかなり豪華なもので、その中でお囃子を演奏したり踊りを披露したりします。
他の町会の山車とすれ違うときはかなりドキドキします。
何せ道はそんなに広くはないので、ぶつからないか心配になってしまいます。
ここですれ違ったのは仲町のものでした。
すれ違ったあとは圷町の山車はドンドン進みます。
移動中もお囃子の演奏は続きます。
日が沈んで辺りが暗くなると山車の明かりが目立ってきてさらにいい雰囲気になってきます。
平磯三社祭は朝からやっているのですが、昼間よりも夜の方が山車の美しさはより出るかも。
ちょっと休憩。
再び山車は動き出します。
暗闇の中ポワンと光る提灯にも注目ですね。
またまた圷町と仲町の山車がすれ違います。
このすれ違いの時に山車の周りに人々が集まっていてワシャワシャやります。
これを「もむ」と言うそうです。
この瞬間が一番の盛り上がりを見せる時です。
動画でも御覧ください。
見ているだけの僕ではありますがかなりテンションが上がります。
ところで、この仲町の山車に乗っている女性は扇子を持っているのですが、この美しこと美しいこと。
惚れ惚れとしてしまいます。
次は圷町と南町のすれ違いです。
真横からだと、双方で山車をもむのが見えるのでかなりの迫力です。
動画も御覧ください。
このお祭りには観光客らしき人はほとんど見に来ていません。
こんなに美しくて迫力があるお祭りは生で見てみなきゃ損ですよ。
明日の7日(日)の予定が決まっていない人はぜひ平磯町を訪れてみてください。
平磯町の皆様、今回の写真は速報版です。
ダウンロード可能な完成版の写真は後日Flickrにアップするのでしばしお待ち下さい。
以上、平磯三社祭の初日のレポートでした。
夏の青春18きっぷの旅 平磯三社祭編 まとめ
・←今ここ
・ひたちなか海浜鉄道に勝田駅から那珂湊駅まで乗車してみた 車内や車窓風景などを紹介 #地域ブログ
・「すみよし」でひたちなか市のご当地グルメである那珂湊焼きそばを食べてみた! #地域ブログ
・茨城県の那珂湊でご当地グルメの「あべ川」を食べてみた 意外なポテンシャルを秘めているお手軽おやつですよ #地域ブログ