とくとみぶろぐ

徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ

高層マンション群のすぐ近くに残る佃の下町風景 佃から春海橋への東京路地裏散歩 その1

スポンサーリンク

最近鉄道旅行記が続いてきましたが、旅行シーズンでない時には東京路地裏散歩にも行っていますよ。
今回の目的地は中央区の佃です。
いままで月島には何度も行っているのですが、そのお隣である佃にはまだ足を踏み入れてことがありませんでした。
噂では井戸ポンプもあちこちに残っているということなので、井戸探索も行いますよ。
また、ゴール地点ではしっかり鉄分補給もしようと思います。
それでは散歩を始めましょう。

最初に降り立ったのは東京メトロ日比谷線の八丁堀駅です。
駅を出てしばらく歩くと亀島川あり、その高橋という名の橋からは川の向こうに佃の高層ビル群が見えてきました。

川には下町情緒溢れる船があるのに、その向こうに近代的なビルが立ち並ぶというのは今の東京を象徴しているのかもしれません。
この風景を見て、あんなにたくさんビルがある地域に果たして井戸が残っているのか不安にもなってきました。

佃に入るには隅田川に架かる中央大橋を渡っていきます。

平成5年(1993年)に完成した橋なのでまだまだピカピカでした。
この橋の上からは建設中の東京スカイツリーの姿も見えました。

中央大橋を渡ると中央区佃2丁目になり、大川端リバーシティ21の高層マンション群が立ち並ぶ地域になります。
どこを見てもビルばかりで下町の香りが全くなくなってしまっていました。
しかし、しばらく歩いてみるとすぐに低層の住宅が密集する地域となり、準備中の銭湯、旭湯もありました。

この銭湯の横の路地を入っていくと、いきなりの井戸ポンプ発見!

ポンプ自体は新しいけど、土台部分から昔からここにある井戸なのだということがわかります。
今でもお花の手入れなどにここから汲み上げる水を使っているのでしょうね。

さらに1本脇の路地に入ってみると、またもや井戸発見!

ポンプの錆具合といい、背景といい、バケツの置かれ方といい、みごとな下町の井戸だと思います。

やっぱり佃に散歩に来てよかったなあ~。
この近辺の路地裏風景は、昔の長屋の名残がしっかりあるので、まるでタイムスリップしたような雰囲気を味わうことができます。

次回も佃の下町風景をじゃんじゃん紹介していきます!

佃から春海橋への東京路地裏散歩まとめ
高層マンション群のすぐ近くに残る佃の下町風景 佃から春海橋への東京路地裏散歩 その1←今ここ
佃の下町風景もいつかなくなってしまうのかもしれない 佃から春海橋への東京路地裏散歩 その2
佃の路地裏は井戸ポンプの宝庫だった 佃から春海橋への東京路地裏散歩 その3
東京都内に残る奇跡の廃線跡―春海橋― 佃から春海橋への東京路地裏散歩 その4

写真はNikon D40x+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影したものです。

ぜひシェアしてください!
6 comments
あとりえ井戸吉

ご無沙汰です。
いい場所の井戸を見つけましたね。
私も2丁目を歩いたことがありますが、
見つからなかったですね。
今度、見てきます。

Bassman5911

ポンプの回りのバケツとか、
近所の方々の愛着が感じられて、
とてもよい雰囲気だなあ。

とくとみ

>井戸吉さん
お久しぶりです。
佃は初めて足を踏み入れたのですが、井戸がたくさんあってかなり楽しかったです。
2丁目も1丁目も井戸の宝庫でした。

とくとみ

>Bassman5911さん
個人宅にあるよりも路地裏の共同井戸の方が味がありますよね。
みんなで利用して、みんなできれいにして。
やっぱりこういう下町風景に井戸はよく似合います。

あとりえ井戸吉

さっそく2丁目の井戸を見てきました。ありがとう。
1丁目のsun tigerのある小道を抜けたところの家には、家
の中に井戸があります。お祭りのときに見られます。
橋のある大通りにも井戸があります。

とくとみ

>井戸吉さん
あの付近にまだ井戸があったなんて。
家の中に井戸があるというケースも面白そうです。
ぜひ一度見てみたいものです。
大通りの井戸は全く気がつかなかったので、もっとよく探してみます。