都電の名撮影地の高戸橋。 ここからはサンシャイン60がよく見えたのですが、今はチラッとしか見えません。 それでも真っ直ぐな線路の向こうに高層ビルが見える風景はあんまり変わりませんね。 都電荒川線 学習院下-面影橋 撮影機
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
都電の名撮影地の高戸橋。 ここからはサンシャイン60がよく見えたのですが、今はチラッとしか見えません。 それでも真っ直ぐな線路の向こうに高層ビルが見える風景はあんまり変わりませんね。 都電荒川線 学習院下-面影橋 撮影機
続きを読む大塚駅前電停付近では高いビルの間を縫うように都電が走ります。 下町をのんびりというイメージとはちょっと違う風景がここにあります。 都電荒川線 大塚駅前-巣鴨新田 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む都電荒川線と山手線が立体交差します。 かたや1両の小さな都電で、かたやたくさんの乗客がいる山手線。 そんな対比が見るたびに楽しい景色です。 都電荒川線 大塚駅前電停にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一
続きを読む都電雑司ヶ谷電停に黄色い都電が入ってきました。 この色の車両は1両しかないので、偶然会えると嬉しくなってきます。 都電荒川線 都電雑司ヶ谷電停にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
続きを読む鉄道写真を撮るときはやっぱり車両に目が行ってしまいますが、たまには車両が写っていない鉄道写真も撮ってみます。 柵が作る影がきれいだなって思って見ていたら、この柵は実は線路を再利用したものでした。 こういう使われ方もあるの
続きを読む飛鳥山での人気撮影スポットと言えば歩道橋からでしょう。 桜のシーズンはここにずらりとカメラマンが並びます。 今年は満開の桜と鉄道の撮影には行けなかったなあ。 都電荒川線 飛鳥山-王子駅前 撮影機材は以下のものです。 Ni
続きを読む明治通りに架かる歩道橋の上からの1枚です。 都電荒川線は路面電車ではあるけれどもこのように車道と完全に分かれた専用軌道がほとんどです。 そのおかげで都電で唯一残った路線だったという話もありますね。 都電荒川線 学習院下-
続きを読む本日まで開催していたぎゃらりーKnulpでの写真展「鉄道-四季景色」。 →平成27年(2015年)3月28日(土)~4月5日(日)まで千駄木のぎゃらりーKnulpで写真展「鉄道-四季景色」が開催 とくとみの作品も展示され
続きを読む鬼子母神前電停を出た都電荒川線は急坂を下って学習院下電停を目指します。 見ていると都電の姿が消えてしまうくらい坂を下るのが楽しいいですよ。 都電荒川線 鬼子母神前-学習院下 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタ
続きを読む王子のガード下が好き過ぎて何度も撮影をしてしまいます。 この写真は都電がガードを抜けたところ、これから急勾配を上って飛鳥山電停を目指します。 都電荒川線 王子駅前-飛鳥山 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル
続きを読むこれから緩やかな上り坂の直線を都電が走ります。 電停を出ると一気に加速して坂道を克服します。 都電荒川線 飛鳥山電停付近にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズ
続きを読む飛鳥山公園の植え込み越しに都電を撮ってみました。 緑の季節にはまだちょっと早いけど、緑色のフィルターっぽい感じにはなったと思います。 都電荒川線 飛鳥山-王子駅前 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフ
続きを読む平成27年(2015年)3月28日(土)から4月5日(日)まで千駄木にあるぎゃらりーKnulpにて写真展「鉄道-四季景色-」が開催されます。 →平成27年(2015年)3月28日(土)~4月5日(日)まで千駄木のぎゃらり
続きを読む桜はまだか? 都電荒川線の車両に描かれた桜を眺めて、これからの桜満開の風景に思いを馳せました。 都電荒川線 飛鳥山電停にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズー
続きを読む植え込みの隙間からチラッと見える都電荒川線を撮ってみました。 S字カーブを曲がりながら坂道を下るので、ゆっくりゆっくり進んできます。 都電荒川線 鬼子母神前-学習院下 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼
続きを読む3月8日。 都電荒川線フォトウォークのレポートの第6話、最終回です。 飛鳥山電停から都電に乗車して、向原電停で下車しました。 ここから先は都電沿線で再開発が進んでいる地域で、これからどんどん景色が変わっていきます。 その
続きを読む3月8日。 都電荒川線フォトウォークのレポートの第5話です。 荒川車庫前電停から乗車した都電からは王子駅前電停で下車しました。 電停から明治通り方面に行くと歩道橋があります。 そこから京浜東北線の王子駅の方向を撮ってみま
続きを読む王子のガード下。 そこには光と影で作られる鉄道風景があります。 都電荒川線 王子駅前-飛鳥山 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300m
続きを読む3月8日。 都電荒川線フォトウォークのレポートの第4話です。 荒川遊園地前電停から荒川車庫前電停まで歩いて移動します。 線路と歩道の間に車道があるのですが、ここはほとんど車が通ることがないので、都電の車両を撮影しやすい区
続きを読む3月8日。 都電荒川線フォトウォークのレポートの第3話です。 今回はあらかわ遊園に行ってみたお話です。 →あらかわ遊園 公式ホームページ あらかわ遊園には大人一人200円の入園料がかかります。 しかし、都電の一日乗車券を
続きを読む