モノレールは地上からたいぶ高いところを走るというイメージがありましたが、歩道のすぐ上を走っている場所もありました。 実はこの歩道は橋で、ちょっと高くはなっているのですけどね。 すぐ近くを走るモノレールはなかなか迫力ありま
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
モノレールは地上からたいぶ高いところを走るというイメージがありましたが、歩道のすぐ上を走っている場所もありました。 実はこの歩道は橋で、ちょっと高くはなっているのですけどね。 すぐ近くを走るモノレールはなかなか迫力ありま
続きを読む10月29日。 福井県の永平寺の参拝の後はえちぜん鉄道で再び福井駅へと戻ります。 車内にはハロウィンの仮装をした人が何人か乗車してきて、日常から一気にお祭りっぽい雰囲気になったのが印象的でした。 夜ご飯まではまだ少し時間
続きを読むある雨の日に運転席後ろの前面かぶりつきに絶好のポイントから。 ちょっとした運転士気分になっちゃいました。 山手線 上野駅 写真はNikon D90+シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用で
続きを読む王子の飛鳥山公園にいるアスカルゴ。 今日もゆっくりのんびり山の上へと、山の下へと人々を運びます。 飛鳥山公園 アスカルゴ 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5
続きを読む夜の電停。 ベンチに座っておとなしく都電の到着を待つ人々。 都電荒川線 学習院下電停 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX181
続きを読む10月29日。 福井県に入り、えちぜん鉄道に乗車しました。 やって来たのは永平寺口駅で、その名の通り永平寺へと向かう際の最寄り駅になります。 単線のえちぜん鉄道勝山永平寺線がこの駅で上下線の交換を行うので列車が並ぶ姿を見
続きを読む都電荒川線は道路中央にある専用軌道を走る区間もあり、そこではこのように架線柱が真ん中にあるので空を架線が覆うということがなくすっきりとした印象があります。 昔の都電の写真だと架線がいっぱいというのを見かけますが、どんどん
続きを読む10月29日。 初めて福井県へと入りました。 福井の地図を眺めてみると、JR以外にも鉄道があるし、山もあれば海もある。 僕にとっては見所満載なイメージがある県でした。 福井駅到着後は荷物を宿泊するホテルに預けてからまず向
続きを読む汐留地区には今ではビルが林立しています。 そのビルの間をゆりかもめが滑るように走っているのです。 ゆりかもめ 竹芝-汐留 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-
続きを読む10月29日。 2年ぶりに富山駅へとやって来ました。 新幹線の工事が大分進んでいて、改札口の様子もすっかり変わっているような。 新幹線ホームの工事はかなり大規模なものでした。 在来線ホームがすっかり端に追いやられています
続きを読む多摩都市モノレールの線路を望遠レンズで撮影してみたら面白いことになりました。 向こうにいる列車はまっすぐこちらに来そうですが、実際に線路は右から大きくカーブしてくるのです。 さらに列車の右奥にも線路が曲がりくねっているの
続きを読む10月29日。 宇奈月温泉から富山市内へと移動するために富山地方鉄道に乗車することにしました。 富山地鉄の宇奈月温泉駅の改札口はこんな昭和っぽい雰囲気です。 ボックス内に駅員さんが入っていたら、一昔前の改札口の風景そのま
続きを読む日頃乗り慣れている山手線を外から見る機会はあまりなかったことに気が付き、たまには撮影してみよと高台の上から狙ってみました。 山手線 田端-駒込 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-1
続きを読む10月29日。 黒部渓谷鉄道のトロッコ列車の撮影はまだ続きます。 今度は赤い鉄橋の反対側に来てみました。 右上に大きな建物があって、その左側に駐車場があります。 そこが宿泊していたホテルの駐車場で、前回紹介した写真はそこ
続きを読む文京シビックセンターの展望室からの夕暮れ風景です。 さあ、地下鉄の丸の内線を探そう! 東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷-後楽園 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5
続きを読む10月29日。 ホテル黒部での朝を迎えました。 ホテルのロビーはこんなに広々としております。 ロビーの向こうに見えるのが黒部渓谷鉄道のトロッコ列車を眺めることができるバルコニーです。 このバルコニーに6:35くらいからス
続きを読む最近モノレールラブです。 都市、運河、公園といったように、実はバリエーション豊かな風景の中を走っています。 この小さな公園も僕の好きな場所のひとつです。 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 写真はNikon
続きを読む10月28日。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車をたっぷり楽しんだ後は宿へと向かいました。 宿泊場所はホテル黒部です。 トロッコ列車に乗っている時に見えたホテルですね。 部屋は落ち着いた和室です。 しかし部屋の窓にはこんな貼り
続きを読む谷中の路地裏を歩いていると、なぜかサボがそこに。 右かの横書きですが、よく見ると「上野開業百周年記念」と書かれています。 実際に使われていたサボではありませんが、レトロ風でこの路地の雰囲気に合っていました。 谷中の路地裏
続きを読む10月28日。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車で宇奈月から欅平まで来て周辺散策をして、これから宇奈月に戻ることにします。 欅平の駅構内には食堂、軽食を出す喫茶コーナー、おみやげ屋さんなどが入っています。 改札口の横にはこんな
続きを読む