12月12日。 島原散策を終え、島原鉄道に戻ることにします。 島原駅の駅舎はお城のようなデザインで、駅から島原城まで続くまっすぐな道から見てみると、実に立派に見えます。 ホームに行き、駅名標を見てみると、 「島原」の文字
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
12月12日。 島原散策を終え、島原鉄道に戻ることにします。 島原駅の駅舎はお城のようなデザインで、駅から島原城まで続くまっすぐな道から見てみると、実に立派に見えます。 ホームに行き、駅名標を見てみると、 「島原」の文字
続きを読む都電荒川線にはたくさんの踏み切りがありまして、踏み切りの音がなると老若男女問わずきちんと列車の通過を待ちます。 たまにはこんな子もお行儀よく待つこともあるんですよ。 毎日この場所に座って都電が行き来する様子を眺めているの
続きを読む総武線や中央線に乗っていると市ヶ谷駅のところで釣り堀が見えますよね。 真冬の寒空の下でも静かに釣り糸を垂らしている人がたくさんいました。 僕は釣りはやらないのですが、この釣り堀だったら鉄道を見ながら釣りが楽しめそうです。
続きを読む12月12日。 島原の最大の観光ポイントと言えば、島原城です。 島原の町を一望することができる高台の上にお城があります。 島原鉄道島原駅から徒歩圏内で、駅を出て真っ直ぐ歩くと上の写真のような風景を見ることができます。 そ
続きを読む王子駅から徒歩数分のところにある北とぴあには17階に展望ロビーがあり東京の町並みを一望することができます。 冬の夕暮れ時にはそこからみごとな夕焼け空を眺めることができます。 あ、新幹線写っていますよ。 わかるかなあ、右下
続きを読む東京スカイツリーは日々成長を続けており、東京の下町のあちこちで地平上からも見えるようになってきました。 都電の三ノ輪橋電停のホームからもスカイツリーが見えますよ。 三ノ輪橋電停の周囲は住宅密集地ですが、低層の家屋が多いの
続きを読む12月12日。 長崎旅行3日目は島原鉄道の旅になります。 諫早駅の0番線は切り欠け式のホームになっており、ここから島原鉄道が発着します。 僕が乗る予定の列車がやって来ました。 黄色い車体の1両のディーゼルカーです。 9:
続きを読む有楽町のガード下には小さなお店がぎっしり詰まっています。 和風、洋風、中華、タイなどなど様々な味を楽しむことができるお店があります。 お昼時ともなれば近所で働いている人々がそのガード下のお店に食事しに来るというわけです。
続きを読む12月12日。 ホテルの近くの築町電停から長崎市電に乗車。 朝の市電の車内はお眠りタイムの人が多いように見受けられました。 長崎駅前電停で下車してJR長崎駅へ。 8:30、長崎発博多行き特急かもめ8号に乗車。 先頭の自由
続きを読むかなり季節外れの写真です。 飛鳥山公園は桜の名所として有名ですが、春だけが桜の見所というわけではありません。 秋にも微妙ではありますが、桜の葉が紅くなってくれます。 その下を都電荒川線が自動車との併用軌道区間をゆっくりゆ
続きを読む東京の鉄道風景でもここが僕の中でも5本指に入る場所です。 神田川のゆったりと流れる水。 広い空。 川沿いの古い家屋。 そして地下鉄なのに地上に顔を出す東京メトロ丸の内線。 あらゆる僕が好きな要素がここには含まれているので
続きを読む12月11日。 再び長崎市電に乗ることにします。 諏訪神社前電停から蛍茶屋電停へ。 ここも市電の終着駅です。 長崎市電にには様々な行き先があるので、こうして2両並んでいても行き先表示板に異なる電停名が書かれているがワクワ
続きを読む冬の野球場は寂しい物で、だだっ広い誰もいない空間にバッターボックスやマウンドがぽつねんとしています。 そんな野球場の向こうを西日に照らされた総武線電車が通り過ぎていきました。 総武線 四谷ー市ヶ谷 写真はNikon D9
続きを読む12月11日。 長崎市電で諏訪神社にやって来ました。 長い長い階段を上りついに本殿に近づいてきました。 そして一番上から見た風景。 見えないですが、一番低まった谷となっているところに市電が走っています。 正面には坂の町長
続きを読む都電荒川線の三ノ輪橋電停近くにはまだまだ昭和っぽい雰囲気が漂っている場所がたくさんあります。 ここもそのひとつでしょうね。 手書きの案内板が味があります。 その向こうの低層の商店も、さらに向こうのビルもいい雰囲気なんです
続きを読む12月11日。 眼鏡橋を見た後、再び長崎市電に乗り込みます。 賑橋電停から乗ったのはこの車両。 市電には様々な車両がありましたが、このレトロ感溢れる車両が一番好きです。 車内にはこんな手書きの案内が文字が薄れながらも残っ
続きを読む下から鉄道を見る機会はそうはないけれども、ここではばっちり見ることができました。 モノレールって下からみると必死に棒にしがみついているみたいで何となく面白い姿をしていますね(笑) 東京モノレール 天王洲アイルー大井競馬場
続きを読む12月11日。 一日乗車券で長崎市電に乗り、長崎市内をぐるりと巡ってきました。 正覚寺下電停周辺を歩いてみると、坂の町長崎らしい風景が見えました。 急な斜面に密集する家屋。 これが僕がイメージしていた長崎の町でした。 こ
続きを読む都電荒川線には今や車体のカラーバリエーションが豊富になってきています。 ひと昔前だったら黄色の車両ばっかりだったんですけどね。 沿線でちょっと待てば色々な色の車両を見ることができますよ。 三ノ輪橋電停でファインダーをのぞ
続きを読む12月11日。 長崎旅行2日目の午後は長崎市電で市内をぷらぷらすることにしました。 JR長崎駅を出たすぐのところに市電の停留所があるのですが、そこに集まってくる市電の数がすごいのです。 写真に写っているだけでも7両。 長
続きを読む