秋葉原UDXビルの外ではライトアップも行われています。 ちょうど線路脇で鉄道が見えるポイントなのですが、どうやって撮影しようか迷った挙句こうなりました。 ズーミング流しっぽくやろうとしたけど、まあ気持ちだけでも。 山手線
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
秋葉原UDXビルの外ではライトアップも行われています。 ちょうど線路脇で鉄道が見えるポイントなのですが、どうやって撮影しようか迷った挙句こうなりました。 ズーミング流しっぽくやろうとしたけど、まあ気持ちだけでも。 山手線
続きを読む12月11日。 ついに長崎バイオパークのカピバラが住む池にやってきました。 柵の中に足を踏み入れてみると、いきなり2匹のカピバラが大運動会中。 走るカピバラ、速い速い! 運動会が落ち着いたところで朝食タイムとなりました。
続きを読むちょっと季節外れですが、秋葉原のクリスマスツリーを紹介します。 秋葉原UDXの6階に飾ってあったクリスマスツリーです。 ツリーの真下を山手線が走り抜けていきました。 というわけではなく、ツリーはガラスに写りこんだもので、
続きを読む12月11日。 長崎バイオパークにやって来ました。 目的はカピバラたちに会うためですが、カピバラが住む場所は園内の一番遠くにあるのです。 それまでは急ぎ足で他の動物たちを見ていくことにしましょう。 まず現れたのが今大人気
続きを読む東京湾に近い運河の船溜まりは、夜になると屋形舟で賑わいだします。 そんな色とりどりの光の向こうを東海道新幹線が駆け抜けていきました。 東海道新幹線 品川ー東京 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIK
続きを読む12月11日。 長崎駅からハウステンボス駅へと普通列車でやってきました。 駅からハウステンボスのゲート前まで歩いて移動し、程なく長崎バイオパークの無料シャトルバスが迎えに来てくれて、これに乗り込みます。 ハウステンボスの
続きを読む都電沿線でお気に入りのカフェを見つけました。 Yuru cafe 木楽楽です。 木の香りが漂う優しい雰囲気の店内からは都電が走る様子がしっかりと見えます。 これから都電撮影に行く度に通っちゃうかも。 都電荒川線 滝野川一
続きを読む12月11日。 6:39、長崎発佐世保行き普通列車に乗車。 乗車した列車のサイドにはSEA SIDE LINERのロゴが入っています。 佐世保までの道中では大村湾沿いを走ることになるので朝の海の風景が楽しみな路線です。
続きを読む何度も言いますが東京の水のある風景が好きです。 かつては東京中を縦横無尽に縫うようにあった水路も今では埋め立てられたり暗渠になったりして見えなくなってしまいました。 でもまだあるところにはしっかりとあるのですよ。 五反田
続きを読む12月11日。 早朝の長崎駅へとやってきました。 最初に目に飛び込んできたのはHUIS TEN BOSCHのロゴが入ったキハ67。 まだ太陽が昇らず、暗い空の下でいい色合いの車両でした。 ホーム脇の車庫で待機している車両
続きを読むクリスマスらしい景色を探して有楽町付近を歩いてみると、ちょっとクリスマスとは違うけど華やかな景色がありました。 中井精也さんの真似をしたつもりだったけど、足元にも及ばないな。 もっと練習して、もっと東京らしい作品が撮れる
続きを読む12月10日。 東京から新幹線、特急つばめを乗り継ぎ長崎にやって来て、さらに軍艦島への上陸を果たすという非常に濃い内容の一日が終りに近づいてきました。 長崎駅前から築町電停まで市電に乗りました。 この日の宿泊ホテルは出島
続きを読む東京の町はあちこちできらびやかなクリスマスイルミネーションで夜でも明るくなっています。 有楽町の東京国際フォーラムではストラスブールのマルシェ・ド・ノエル2010というイベントが開催されており、そのライトアップの向こうに
続きを読む12月10日。 軍艦島見学ツアーに参加した観光客は整備された見学通路を歩くことになる。 廃墟と化した島に新たな建造物を設けるのは無粋に感じはするが、こうして合法的に上陸できるようになったのだから感謝しなくてはならないだろ
続きを読む都内にも廃墟はあります。 もう人がいなくなって何年経ったのだろうと驚かされるような廃屋も見かけることができます。 都電沿線にもそんな廃屋があり、何気なく窓ガラスを見てみたら、、、 都電の車両が映り込んでいました。 都電荒
続きを読む12月10日。 軍艦島。 今や人が誰もいない無人の島。 そこに残された建造物は崩壊の一途を辿り、今や廃墟の島として全国的に知られる存在となっている。 最盛期には5000人以上だった人口も今はゼロ。 人がいなくなった島はわ
続きを読む日没直後に王子の北とびあの展望台に上ってきました。 少しづつ明かりが付きはじめた町を新幹線が走ります。 こちらに向かってくる新幹線は東北地方から来たのか上越地方から来たのか。 あちらに去っていく新幹線は東北地方へ行くのか
続きを読む12月10日。 廃墟の聖地、長崎県の軍艦島への上陸をついに果たしました。 人がいなくなった建造物は潮風にさらされて瞬く間に崩壊してきます。 軍艦島が無人となって約36年。 その年月がこんなにも無残な姿に変えてしまうのです
続きを読む都電沿線では謎なものを見かける事が結構あるのですが、これもかなり謎なものでした。 下の方に線路が地面に垂直に埋めこまれているのがわかるでしょうか。 標識を備え付けるのに線路を棒として使っていたのでしょうか。 今は地面に出
続きを読む長崎国際観光コンベンション協会の軍艦島上陸ツアーを利用して、ついに憧れの地、軍艦島に上陸することができました! しかし島内を自由に動き回ることができるわけではなく新たに作られた見学通路のみを見学者は立ち入ることができるの
続きを読む