12月に入ったとある土曜日。 快晴の原宿の町に暖かな風が吹いていた時、堀割を轟音とともに山手線が駆け抜けて行きました。 ちょこっとだけ顔を出した山手線の車両がなんとなく可愛く見えました。 山手線 原宿ー渋谷 写真はNik
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
12月に入ったとある土曜日。 快晴の原宿の町に暖かな風が吹いていた時、堀割を轟音とともに山手線が駆け抜けて行きました。 ちょこっとだけ顔を出した山手線の車両がなんとなく可愛く見えました。 山手線 原宿ー渋谷 写真はNik
続きを読む12月10日。 この日の早朝東京から新幹線と特急かもめを乗り継いで長崎にやってきました。 目的は廃墟マニアの聖地とも言えるあの軍艦島に上陸するためです。 長崎国際観光コンベンション協会の軍艦島上陸ツアーでいよいよ軍艦島の
続きを読む東京に冬が訪れる直前。 空が鈍色となり、人々も厚着になってきました。 都電の車両も心なしか寒さに震えるようになってきたかに見えました。 都電荒川線 荒川二丁目電停 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX N
続きを読む12月10日。 長崎国際観光コンベンション協会の軍艦島見学ツアーに参加してきました。 長崎港を順調に出航したものの、軍艦島周辺の波の状態は行ってみないとわからないため、本当に上陸できるかはまだ不明という状況でした。 船が
続きを読む東京スカイツリーを見慣れてきてはいるものの、鉄道と一緒にスカイツリーが見えたりするとやっぱり嬉しくなっちゃいます。 こんなゴミゴミした風景の向こうにもにょきっと頭を出していますよ。 東北新幹線 上野ー大宮 写真はNiko
続きを読む12月10日。 新幹線と特急かもめを乗り継ぎこの長崎にやってきた最大の目的こそが軍艦島への上陸です。 正式名称を端島と言い、かつて炭鉱の島として栄え、現在は無人の島となっています。 そう、島全体が廃墟となってしまった島な
続きを読むTrainShooting!の東さんの写真に触発されてさくら新道から都電荒川線を狙ってみました。 以前ここから湘南新宿ラインを撮影したことはありましたが、このような都電を狙ってみるというのは思いもよりませんでしたので、ア
続きを読む12月10日。 東京駅から新幹線と特急かもめを乗り継いで長崎駅へとやってきました。 約7時間の鉄道旅でした。 数年前だったらブルートレインの寝台特急さくらに乗ってこの長崎の地へと来られたわけですが、今や東京駅からのブルー
続きを読む水のある風景がやっぱり好きです。 夕方だと空や水の表情に色が付いてさらに好きです。 多摩川を渡る京王線がそんな風景になりました。 堰で水の流にも変化が出てくれました。 京王線 中河原ー聖蹟桜ヶ丘 写真はNikon D90
続きを読む12月10日。 博多から11:01発の長崎行き特急かもめ17号に乗車しました。 博多を出ると、内陸部の住宅街、そして田園地帯を進みます。 かつて寝台特急さくらの長崎行きと佐世保行きの分割併合が行われた肥前山口駅に到着しま
続きを読む紅葉メインの写真は今回が最後になります。 さすがに紅や黄は季節外れになってきましたからね。 ということで紅葉した葉っぱの向こうに停車した都電の一部を狙ってみました。 今では葉っぱもほとんど落ちて寒さを感じさせる場所ですが
続きを読む12月10日。 東海道山陽新幹線で東京から博多までやってきて、そこから在来線に乗り換えます。 11:01、博多発長崎行き特急かもめ17号に乗車。 かもめは丸鼻が特徴的な白いかもめでした。 乗り換え時間が 6分しかなかった
続きを読む有楽町の交通会館は3階テラスだけがクリスマスイルミネーションを施されているのではなく、2階にもメルヘン世界のようなイルミネーションがなされていました。 どこを向いても綺羅びやかなこの空間は、いるだけで現実世界を忘れさせて
続きを読む12月10日、早朝。 通勤ラッシュが始まる前に東京駅へと向かいました。 今回握り締めているのはこの切符。 長崎・佐賀ゾーンの周遊きっぷと行き券として東京都区内から鳥栖までの2割引の片道切符、帰り券として長崎空港から羽田空
続きを読む木造駅舎と言えばローカル線をイメージするかもしれませんが、実は東京の、それも都心部にも立派な木造駅舎があるのですよ。 こちらは原宿駅です。 大正13年(1924年)に建てられ、戦災を免れて現在に至る実に立派な駅舎です。
続きを読む11月27日。 秋の六義園の紅葉レポートの最終回です。 今回は庭園中央の池に近づいてみましょう。 池の周りの紅葉を見るのもいいけど、水面を優雅に進んでいるカモを見るのも一興ですよ。 こんな風にV字型の軌跡が見えるのが楽し
続きを読む散りゆくイチョウの葉がとても惜しくなってきました。 この色鮮やかな季節が終わり、モノトーンの似合う季節がやってきます。 その前に黄色の世界を撮っておかないとね。 暖かな午後の陽射しが降り注ぎ、イチョウの葉が輝いていました
続きを読む11月27日。 紅葉の六義園内を散策し、お茶屋さんでひと休みすることにしました。 今回行ったのは吹上茶屋です。 池の畔にあって、ゆっくりお茶を飲みながら池を眺めることができます。 お茶屋さんと言えばこの真っ赤な傘。 この
続きを読む紅葉のシーズンが終わりかけて、もうすぐ冬がやってきます。 そんな狭間の風景を山手線沿線で見ることができました。 逆光でススキやイチョウの葉が輝いてくれて夕暮れ時らしく見えますが、実は撮影したのは13時くらい。 逆光だと面
続きを読む11月27日。 紅葉の六義園に行ってきました。 今回は近景写真をいくつか紹介したいと思います。 まずは苔の上の落ち葉から。 六義園のような庭園に行くと必ず苔むした場所がるので、そんなところをついつい探してしまい、見つけた
続きを読む