東京の町はあちこちできらびやかなクリスマスイルミネーションで夜でも明るくなっています。 有楽町の東京国際フォーラムではストラスブールのマルシェ・ド・ノエル2010というイベントが開催されており、そのライトアップの向こうに
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
東京の町はあちこちできらびやかなクリスマスイルミネーションで夜でも明るくなっています。 有楽町の東京国際フォーラムではストラスブールのマルシェ・ド・ノエル2010というイベントが開催されており、そのライトアップの向こうに
続きを読む12月10日。 軍艦島見学ツアーに参加した観光客は整備された見学通路を歩くことになる。 廃墟と化した島に新たな建造物を設けるのは無粋に感じはするが、こうして合法的に上陸できるようになったのだから感謝しなくてはならないだろ
続きを読む都内にも廃墟はあります。 もう人がいなくなって何年経ったのだろうと驚かされるような廃屋も見かけることができます。 都電沿線にもそんな廃屋があり、何気なく窓ガラスを見てみたら、、、 都電の車両が映り込んでいました。 都電荒
続きを読む12月10日。 軍艦島。 今や人が誰もいない無人の島。 そこに残された建造物は崩壊の一途を辿り、今や廃墟の島として全国的に知られる存在となっている。 最盛期には5000人以上だった人口も今はゼロ。 人がいなくなった島はわ
続きを読む日没直後に王子の北とびあの展望台に上ってきました。 少しづつ明かりが付きはじめた町を新幹線が走ります。 こちらに向かってくる新幹線は東北地方から来たのか上越地方から来たのか。 あちらに去っていく新幹線は東北地方へ行くのか
続きを読む12月10日。 廃墟の聖地、長崎県の軍艦島への上陸をついに果たしました。 人がいなくなった建造物は潮風にさらされて瞬く間に崩壊してきます。 軍艦島が無人となって約36年。 その年月がこんなにも無残な姿に変えてしまうのです
続きを読む都電沿線では謎なものを見かける事が結構あるのですが、これもかなり謎なものでした。 下の方に線路が地面に垂直に埋めこまれているのがわかるでしょうか。 標識を備え付けるのに線路を棒として使っていたのでしょうか。 今は地面に出
続きを読む長崎国際観光コンベンション協会の軍艦島上陸ツアーを利用して、ついに憧れの地、軍艦島に上陸することができました! しかし島内を自由に動き回ることができるわけではなく新たに作られた見学通路のみを見学者は立ち入ることができるの
続きを読む12月に入ったとある土曜日。 快晴の原宿の町に暖かな風が吹いていた時、堀割を轟音とともに山手線が駆け抜けて行きました。 ちょこっとだけ顔を出した山手線の車両がなんとなく可愛く見えました。 山手線 原宿ー渋谷 写真はNik
続きを読む12月10日。 この日の早朝東京から新幹線と特急かもめを乗り継いで長崎にやってきました。 目的は廃墟マニアの聖地とも言えるあの軍艦島に上陸するためです。 長崎国際観光コンベンション協会の軍艦島上陸ツアーでいよいよ軍艦島の
続きを読む東京に冬が訪れる直前。 空が鈍色となり、人々も厚着になってきました。 都電の車両も心なしか寒さに震えるようになってきたかに見えました。 都電荒川線 荒川二丁目電停 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX N
続きを読む12月10日。 長崎国際観光コンベンション協会の軍艦島見学ツアーに参加してきました。 長崎港を順調に出航したものの、軍艦島周辺の波の状態は行ってみないとわからないため、本当に上陸できるかはまだ不明という状況でした。 船が
続きを読む東京スカイツリーを見慣れてきてはいるものの、鉄道と一緒にスカイツリーが見えたりするとやっぱり嬉しくなっちゃいます。 こんなゴミゴミした風景の向こうにもにょきっと頭を出していますよ。 東北新幹線 上野ー大宮 写真はNiko
続きを読む12月10日。 新幹線と特急かもめを乗り継ぎこの長崎にやってきた最大の目的こそが軍艦島への上陸です。 正式名称を端島と言い、かつて炭鉱の島として栄え、現在は無人の島となっています。 そう、島全体が廃墟となってしまった島な
続きを読むTrainShooting!の東さんの写真に触発されてさくら新道から都電荒川線を狙ってみました。 以前ここから湘南新宿ラインを撮影したことはありましたが、このような都電を狙ってみるというのは思いもよりませんでしたので、ア
続きを読む12月10日。 東京駅から新幹線と特急かもめを乗り継いで長崎駅へとやってきました。 約7時間の鉄道旅でした。 数年前だったらブルートレインの寝台特急さくらに乗ってこの長崎の地へと来られたわけですが、今や東京駅からのブルー
続きを読む水のある風景がやっぱり好きです。 夕方だと空や水の表情に色が付いてさらに好きです。 多摩川を渡る京王線がそんな風景になりました。 堰で水の流にも変化が出てくれました。 京王線 中河原ー聖蹟桜ヶ丘 写真はNikon D90
続きを読む12月10日。 博多から11:01発の長崎行き特急かもめ17号に乗車しました。 博多を出ると、内陸部の住宅街、そして田園地帯を進みます。 かつて寝台特急さくらの長崎行きと佐世保行きの分割併合が行われた肥前山口駅に到着しま
続きを読む紅葉メインの写真は今回が最後になります。 さすがに紅や黄は季節外れになってきましたからね。 ということで紅葉した葉っぱの向こうに停車した都電の一部を狙ってみました。 今では葉っぱもほとんど落ちて寒さを感じさせる場所ですが
続きを読む12月10日。 東海道山陽新幹線で東京から博多までやってきて、そこから在来線に乗り換えます。 11:01、博多発長崎行き特急かもめ17号に乗車。 かもめは丸鼻が特徴的な白いかもめでした。 乗り換え時間が 6分しかなかった
続きを読む