冬でも原宿の竹下通りはたくさんの人で賑わっています。 原宿駅の小さな改札口からは次から次へとこの竹下通りに向う人々が出てきます。 東京にはたくさんの人がいるわけですが、ここに立っているとその多さを実感することができます。
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
冬でも原宿の竹下通りはたくさんの人で賑わっています。 原宿駅の小さな改札口からは次から次へとこの竹下通りに向う人々が出てきます。 東京にはたくさんの人がいるわけですが、ここに立っているとその多さを実感することができます。
続きを読む12月11日。 長崎バイオパークのカピバラがとった謎の行動をひとつ紹介したいと思います。 主役となったのはこちらのカピバラ。 池の畔の木の葉っぱの匂いをふがふがと嗅いでいました。 すると次の瞬間、その木の枝の方向に前足を
続きを読む山手線の内側の中央線、総武線沿線は高低差がある地形が続くのでなかなか面白い風景に出会えます。 市ヶ谷駅に程近い市谷亀岡八幡宮からも線路が見えましたのでパチリ。 燈籠越しに夕日にギラリと輝く総武線電車を捕えることができまし
続きを読む12月11日。 長崎バイオパークのカピバラの朝食の後のお楽しみは温泉タイムです。 こちらの露天風呂で入浴するために三々五々カピバラたちが集まってくるのです。 しかし! この時の時間がだいたい11時。 入浴タイムは12時か
続きを読む新年あけましておめでとうございます。 今年最初のTokyo Train Storyは昨日の大晦日と同様に東京スカイツリーの写真です。 今年は634mになるというこのタワーも完成します。 下町の雰囲気も変わってくると思いま
続きを読む12月11日。 長崎バイオパークで突如として始まったカピバラの大移動。 次から次へと無言でこちらに向かってくるカピバラの大群。 彼らは一体どこへ向かおうとしているのか。 仔カピもひょこひょこと親カピの後を一生懸命ついてい
続きを読む大晦日がやって来て、今年の残された時間はわずかになってきました。 今年最後の1枚は何にしようあと考えたところ、やはり東京スカイツリーではないかということで、こんな場所で撮影してきました。 東京湾に近い場所からももうこんな
続きを読む12月11日。 長崎バイオパークのカピバラの池には子供のカピバラもたくさんいます。 大人のカピバラに比べると体の大きさが3分の1くらいなので、小さくてかわいいですよ。 子供も大人と同じようにぼーとしているのは変わりはない
続きを読む秋葉原UDXビルの外ではライトアップも行われています。 ちょうど線路脇で鉄道が見えるポイントなのですが、どうやって撮影しようか迷った挙句こうなりました。 ズーミング流しっぽくやろうとしたけど、まあ気持ちだけでも。 山手線
続きを読む12月11日。 ついに長崎バイオパークのカピバラが住む池にやってきました。 柵の中に足を踏み入れてみると、いきなり2匹のカピバラが大運動会中。 走るカピバラ、速い速い! 運動会が落ち着いたところで朝食タイムとなりました。
続きを読むちょっと季節外れですが、秋葉原のクリスマスツリーを紹介します。 秋葉原UDXの6階に飾ってあったクリスマスツリーです。 ツリーの真下を山手線が走り抜けていきました。 というわけではなく、ツリーはガラスに写りこんだもので、
続きを読む12月11日。 長崎バイオパークにやって来ました。 目的はカピバラたちに会うためですが、カピバラが住む場所は園内の一番遠くにあるのです。 それまでは急ぎ足で他の動物たちを見ていくことにしましょう。 まず現れたのが今大人気
続きを読む東京湾に近い運河の船溜まりは、夜になると屋形舟で賑わいだします。 そんな色とりどりの光の向こうを東海道新幹線が駆け抜けていきました。 東海道新幹線 品川ー東京 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIK
続きを読む12月11日。 長崎駅からハウステンボス駅へと普通列車でやってきました。 駅からハウステンボスのゲート前まで歩いて移動し、程なく長崎バイオパークの無料シャトルバスが迎えに来てくれて、これに乗り込みます。 ハウステンボスの
続きを読む都電沿線でお気に入りのカフェを見つけました。 Yuru cafe 木楽楽です。 木の香りが漂う優しい雰囲気の店内からは都電が走る様子がしっかりと見えます。 これから都電撮影に行く度に通っちゃうかも。 都電荒川線 滝野川一
続きを読む12月11日。 6:39、長崎発佐世保行き普通列車に乗車。 乗車した列車のサイドにはSEA SIDE LINERのロゴが入っています。 佐世保までの道中では大村湾沿いを走ることになるので朝の海の風景が楽しみな路線です。
続きを読む何度も言いますが東京の水のある風景が好きです。 かつては東京中を縦横無尽に縫うようにあった水路も今では埋め立てられたり暗渠になったりして見えなくなってしまいました。 でもまだあるところにはしっかりとあるのですよ。 五反田
続きを読む12月11日。 早朝の長崎駅へとやってきました。 最初に目に飛び込んできたのはHUIS TEN BOSCHのロゴが入ったキハ67。 まだ太陽が昇らず、暗い空の下でいい色合いの車両でした。 ホーム脇の車庫で待機している車両
続きを読むクリスマスらしい景色を探して有楽町付近を歩いてみると、ちょっとクリスマスとは違うけど華やかな景色がありました。 中井精也さんの真似をしたつもりだったけど、足元にも及ばないな。 もっと練習して、もっと東京らしい作品が撮れる
続きを読む12月10日。 東京から新幹線、特急つばめを乗り継ぎ長崎にやって来て、さらに軍艦島への上陸を果たすという非常に濃い内容の一日が終りに近づいてきました。 長崎駅前から築町電停まで市電に乗りました。 この日の宿泊ホテルは出島
続きを読む