上野駅13番線ホームではブルートレインが発着します。 ある日の夜、札幌へと旅立つ寝台特急北斗星を見に行ってみると、食堂車付近で荷物の積み込み作業を行っていました。 車内販売用の駅弁の箱が見えました。 長距離を走るブルート
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
上野駅13番線ホームではブルートレインが発着します。 ある日の夜、札幌へと旅立つ寝台特急北斗星を見に行ってみると、食堂車付近で荷物の積み込み作業を行っていました。 車内販売用の駅弁の箱が見えました。 長距離を走るブルート
続きを読む小田急の南新宿駅周辺を散策していると踏み切りに出ました。 どんな電車が来るのかとワクワクしていたらロマンスカーがにゅっと現れました。 こんな狭い道の踏み切りで見るロマンスカーはやたらと大きく見えたものです。 そうそう、左
続きを読む最近は「工場萌え」という言葉をよく聞きます。 巨大な工場設備にたまらなく萌える人々も多くなっているようですね。 奥多摩駅ではそんな工場がホームから観察することができますよ。 外から眺めているだけでは一体何のためにあるパイ
続きを読む秋の気配が見えてきた都電荒川線沿線ですが、まだまだ緑溢れた場所もあります。 ちょっと目線を低くしてみると緑の海の上を都電が滑ってくるようにも見えました。 ちなみに、写真の7500形は来年度で姿を消すそうです。 それまでに
続きを読む御茶ノ水駅と水道橋駅の間の線路沿いは神田川が横を流れ、さらにその横に緑が繁っています。 列車が見える隙間があまりないのですが、そういう時はすかさず流し撮り。 流し撮りなら僅かな隙間でも大丈夫。 ここには秋が深まって、木々
続きを読む都電沿線は秋のバラが満開でした。 赤、ピンク、黄色・・・色とりどりの花が咲き乱れています。 こういう景色を見ていると心が暖かくなってくるようです。 都電荒川線 荒川一中前ー三ノ輪橋 写真はNikon D90+Nikon
続きを読む少し前の写真になってしまいます。 中目黒駅付近の目黒川沿いではお祭りの準備が行われていました。 子供用のお神輿と山車が用意され、みんなの到着を待っているその上を東急東横線の車両が通りすぎていきました。 小さなお神輿がかわ
続きを読む10月に入って都電沿線にも秋の気配が見えてきました。 今年は夏が永遠に続くかとも思われましたが、きっちりと四季が巡ってきます。 紅く色づいた葉がレトロ色の9000形車両とよく似合っていました。 あれ、もしかしたらこのブロ
続きを読む東急世田谷線沿線のとある公園に防災井戸ポンプがありました。 残念ながらいたずらが多いため現在は使用できなくなったいました。 しかし、その向こうには東急世田谷線の線路が。 しばらく待っていると、緑の世田谷線が通り抜けていき
続きを読む夜の青梅駅。 都心からだいぶ離れたこの駅では乗降客も多くはなくひっそりとしていました。 ふと駅名標を見ると、平仮名で「おうめ」。 曲線で構成されたこの3文字が漢字の「青梅」とは異なる雰囲気があって、一人で思わずニヤリとし
続きを読む東京スカイツリーは日に日に成長しています。 隅田川沿いから見るとその巨大さが手に取るようにわかりました。 高速道路や鉄道の鉄橋は巨大建造物のはずなのですが、スカイツリーと比べるとまるで子供のおもちゃのようです。 最終的な
続きを読む東京23区内の道はほとんど舗装されており、舗装されていない道を見つける方が難しくなってきています。 先日京王井の頭線沿いを歩いていたら、たまたま線路脇の道が未舗装のままでした。 雨が降るとぬかるんでぐしゃぐしゃになるので
続きを読む代官山近辺の東急東横線は現在工事中の場所が多くなっています。 どこから見ても工事現場が見えてしまうのですが、とある坂の上からはそれがうまい具合に目立たなくなり、高低差がある町らしい風景が見えました。 犬の散歩をしている人
続きを読む都電沿線にも秋がやって来ました。 木の枝先を見ると、赤とんぼがとまっていました。 本物ではなく作り物ではありますが(笑) でも、こういう季節を感じさせるものっていいですよね。 都電荒川線 都電雑司ケ谷-鬼子母神前 写真は
続きを読む上野駅の地平ホームは高架線の下にあるので昼間でも薄暗いです。 でもその暗さに僕は旅情を感じてしまいます。 各ホームの上には特急などの乗車口の案内板が付けられていて、列車名を眺めているとこれで遠くまで行けちゃうんだななんて
続きを読む都電荒川線の学習院下電停近くには明治通りを横断するための歩道橋があります。 以前のTokyo Train Storyでもそこからの風景を紹介したので覚えている方もいるのではないでしょうか。 今日は反対側、つまり都電雑司ケ
続きを読む東急世田谷線は意外に高低差がある地域を走っており、乗っていても坂道を上ったり下ったりするのがよくわかります。 途中下車してその高低差がわかる場所で撮影したのがこちら。 向こうから坂道を上ってきて緑の顔をした列車がぬっと顔
続きを読む代官山から渋谷まで東急東横線沿いを歩いていると、線路脇に緑が見えました。 とても狭い土地なのですが、柵に囲まれており、中に入るには鍵が必要でした。 そこではたくさんの野菜などが育てられていました。 ここは渋谷区の区民農園
続きを読む渋谷駅と言えば東京の一大繁華街で、人がたくさんいて、ビルもたくさんあるというイメージです。 でも駅前の一角には木が道路を覆うようにあり、その向こうを電車が通り抜けます。 まるで緑のトンネルの向こうに電車が走っているように
続きを読むJR山手線大塚駅のホームからは都電荒川線が走っているところを上から見ることができます。 ある日の夕方、町が赤く染まって来た時、ちょうど都電が走っていくのが見えました。 ビルに掲げられた原色を使った雑多な看板が何となく昭和
続きを読む