小学生の頃、西日暮里の諏方神社によく電車を見に行っていました。 小学校の卒業間際に新幹線が上野まで来るようになりました。 それまではこんな光景が当たり前になるだなんて思ってもいませんでしたね。 東北新幹線 大宮-上野 撮
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
小学生の頃、西日暮里の諏方神社によく電車を見に行っていました。 小学校の卒業間際に新幹線が上野まで来るようになりました。 それまではこんな光景が当たり前になるだなんて思ってもいませんでしたね。 東北新幹線 大宮-上野 撮
続きを読む上野から札幌へと向かう寝台特急北斗星。 乗車案内板はすっかり色褪せてきていますね。 寝台特急北斗星 上野駅にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 ノクトン58F1.4SL2NAI-S
続きを読むビルとビルの間を走る東京モノレール。 ここでは運河沿いを走行しています。 現在工事中のためフェンスなどが写っちゃっていますね。 工事が終わってすっきりした眺めになったらまた撮りに行きます。 東京モノレール 天王洲アイル-
続きを読む上野発の特急列車はガクンと減りました。 でも、上野駅の地上ホームに行くとまだ生き残っている特急列車の乗車案内がぶら下がっています。 ここにずらりと乗車案内が並んでいた様が懐かしいです。 上野駅にて 撮影機材は次のものです
続きを読む運河沿いを走る東京モノレール。 その運河の脇には高いビルがそびえ立ちます。 まさにビルとビルの谷間を東京モノレールが突き進んでいきますね。 東京モノレール モノレール浜松町-天王洲アイル 撮影機材は次のものです。 Nik
続きを読む都電荒川線の車内です。 立っている人のために吊り革がありますが、高さが異なりますね。 背が低い人でもつかまりやすいものが設定されていました。 都電荒川線 車内にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む東京モノレール沿線を歩いていたら、遠くに東京タワーの姿が見えました。 東京スカイツリーが開業しても、東京タワーはまだまだ東京のシンボルであることにかわりはありませんね。 東京モノレール モノレール浜松町ー天王洲アイル 撮
続きを読む上野東京ラインの開通で、上野駅始発の列車は少なくなりましたが、それでも上野駅の中央改札はいつも人でいっぱいです。 旅の出発点の意味合いは少なくなってでしょうが、混雑した上野駅を見ると嬉しくなってきます。 上野駅にて 撮影
続きを読む東京モノレールを撮ろうとすると下からのアングルが多くなってしまうので、ちょっとアクセントをつけるために窓ガラスをギラリとさせてみました。 いや、まあ、狙ったのではなくて偶然なのですけどね(笑) 東京モノレール モノレール
続きを読む日暮里・舎人ライナーが荒川を渡り始めました。 ビルとビルの谷間を走ることが多い日暮里・舎人ライナーですが、ここでは広々とした空間を気持ちよさそうに動いているように見えました。 日暮里・舎人ライナー 扇大橋-足立小台 撮影
続きを読むバラの季節は都電沿線がとても華やかに見えました。 色とりどりのバラは線路際をパッと明るくしてくれていたのですよ。 また秋のバラが咲いたら、都電沿線でバラ撮影をします。 都電荒川線 三ノ輪橋電停にて 撮影機材は次のものです
続きを読む東京モノレールは意外にカーブが多いです。 しかも頭上を走っているので、どれだけ曲がっているかが下からよく見えるのですよ。 ここではぐにょんと曲がって、向こうへと走り去っていく姿まで見えました。 東京モノレール 天王洲アイ
続きを読む浜松町駅の跨線橋から東海道本線を見下ろしていたら、特急型車両の回送列車がやって来ました。 圧倒的に普通列車たくらん通る路線ですが、こうやってたまに違う雰囲気の車両が見られるとちょっと嬉しいです。 東海道本線 品川-新橋
続きを読むよく晴れた日。 陽の光がタップリと車両に当たると、いつも以上にキリッとした顔つきに見えました。 紫の車両も結構かっこいいです。 都電荒川線 大塚駅前電停付近にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む寝台特急カシオペアもそろそろカウントダウンが始まったのでしょうか。 この時はまだ上野駅に撮影に訪れる人はそんなに多くなかったけど、きっとこれからたいへんなことになるでしょうね。 タイミングがあったら、ちょこちょこ上野駅に
続きを読む都電荒川線の荒川車庫にいたトゥクトゥク。 これに乗って風を切って走ったら気持ちがいいんだろうなあ。 鉄道ではないけど、背景にちょこっと都電が写っているということで許してください。 都電荒川線 荒川車庫にて 撮影機材は以下
続きを読む気持ちがいいほどの真っ青な空の下、ポケモンのラッピングがなされたモノレールが走ってきました。 爽やかな眺めだったので、空を多めに入れてみました。 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 撮影機材は以下のものです。
続きを読むエースです。 東海道新幹線のN700Aはこれからきっとエースとして活躍していくのでしょうね。 僕は1回だけ乗ったことがある気がします。 東海道新幹線 東京駅にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読むバラの季節。 都電荒川線沿線は様々なバラで彩られます。 そんな中でちょっと儚げな色合いのピンクのバラに目が行きました。 都電荒川線 荒川車庫前電停付近にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ
続きを読むこんな感じでゴチャっとした雰囲気も好きです。 船の密集感もいいなと思うのですが、どうやって真ん中あたりの船は出るのだろう??? 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジ
続きを読む