水のある風景がやっぱり好きです。 夕方だと空や水の表情に色が付いてさらに好きです。 多摩川を渡る京王線がそんな風景になりました。 堰で水の流にも変化が出てくれました。 京王線 中河原ー聖蹟桜ヶ丘 写真はNikon D90
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
水のある風景がやっぱり好きです。 夕方だと空や水の表情に色が付いてさらに好きです。 多摩川を渡る京王線がそんな風景になりました。 堰で水の流にも変化が出てくれました。 京王線 中河原ー聖蹟桜ヶ丘 写真はNikon D90
続きを読む12月10日。 博多から11:01発の長崎行き特急かもめ17号に乗車しました。 博多を出ると、内陸部の住宅街、そして田園地帯を進みます。 かつて寝台特急さくらの長崎行きと佐世保行きの分割併合が行われた肥前山口駅に到着しま
続きを読む紅葉メインの写真は今回が最後になります。 さすがに紅や黄は季節外れになってきましたからね。 ということで紅葉した葉っぱの向こうに停車した都電の一部を狙ってみました。 今では葉っぱもほとんど落ちて寒さを感じさせる場所ですが
続きを読む12月10日。 東海道山陽新幹線で東京から博多までやってきて、そこから在来線に乗り換えます。 11:01、博多発長崎行き特急かもめ17号に乗車。 かもめは丸鼻が特徴的な白いかもめでした。 乗り換え時間が 6分しかなかった
続きを読む有楽町の交通会館は3階テラスだけがクリスマスイルミネーションを施されているのではなく、2階にもメルヘン世界のようなイルミネーションがなされていました。 どこを向いても綺羅びやかなこの空間は、いるだけで現実世界を忘れさせて
続きを読む12月10日、早朝。 通勤ラッシュが始まる前に東京駅へと向かいました。 今回握り締めているのはこの切符。 長崎・佐賀ゾーンの周遊きっぷと行き券として東京都区内から鳥栖までの2割引の片道切符、帰り券として長崎空港から羽田空
続きを読む木造駅舎と言えばローカル線をイメージするかもしれませんが、実は東京の、それも都心部にも立派な木造駅舎があるのですよ。 こちらは原宿駅です。 大正13年(1924年)に建てられ、戦災を免れて現在に至る実に立派な駅舎です。
続きを読む散りゆくイチョウの葉がとても惜しくなってきました。 この色鮮やかな季節が終わり、モノトーンの似合う季節がやってきます。 その前に黄色の世界を撮っておかないとね。 暖かな午後の陽射しが降り注ぎ、イチョウの葉が輝いていました
続きを読む紅葉のシーズンが終わりかけて、もうすぐ冬がやってきます。 そんな狭間の風景を山手線沿線で見ることができました。 逆光でススキやイチョウの葉が輝いてくれて夕暮れ時らしく見えますが、実は撮影したのは13時くらい。 逆光だと面
続きを読むかっこいい流し撮りを決めたいと思っているのですが、なかなか上達しません。 練習場所として選んだのが有楽町の交通会館です。 夜だと光の帯が出せるはず!と思いできたのがこれ。 まだまだ新幹線を写し止めてはいないけど、光の帯の
続きを読む都電沿線の有名撮影スポットと言えばやはりここが一番でしょう。 この日はテレビの撮影隊も来ていました。 イチョウの黄葉はだいぶ散ってしまった後ですが、それでもまだまだ秋の気配を感じさせてくれる風景でした。 タイミングよく青
続きを読む東京でも紅葉シーズンは終わりかけていますが、もうしばらく紅葉画像にお付き合い下さい。 先日足立区の舎人公園に行ったとき、木々が紅、黄色、オレンジと実に色とりどりになっていました。 東京というと高層ビルや住宅街というイメー
続きを読む浜松町駅近くのセカイボウエキセンタービルディングの40階展望台から下界を眺めてみるとゆりかもめがビルとビルの隙間を縫うように走っているのが見えました。 高層ビルが林立するこの眺めは未来都市東京をイメージさせてくれるのでは
続きを読む田端駅近くの高台から線路を眺めていたら上野駅から回送されてくる北斗星の姿が見えたので、木々の隙間に来たときに撮影しようと待ち構えていると、、、 ベストなタイミングでアルクマが描かれた長野新幹線の車両がその前を横切って行き
続きを読む有楽町駅すぐそばの東京交通会館のテラスは新幹線見物のメッカであると言ってもいいでしょう。 クリスマスを前にした今はライトアップされていつもとは違う雰囲気になっています。 仕事や学校の帰りにこの光の世界を見てみるのはいかが
続きを読む浜松町駅付近からは東京タワーがよく見えます。 改札口を出て竹芝桟橋方面に歩いてみると街路樹の隙間からライトアップされた姿が見え、その下を東海道新幹線が走り去って行きました。 道行く多くの人は東京タワーの撮影をしていたけど
続きを読む都内で東北新幹線を眺めるには高台の上からが一番です。 線路までちょっと距離ができるのであっという間に通り過ぎるということもないし、場所によっては紅葉と一緒に新幹線を見ることもできます。 つばさやこまちだと異なる車種の連結
続きを読むたまには車両が写っていない鉄道写真などを1枚。 夕焼け空を背景に京王線の線路の上を鳥の群れが飛び立って行きました。 こういうのも鉄道風景ですよね。 京王線 中河原ー聖蹟桜ヶ丘 写真はNikon D90+シグマ 70-30
続きを読む日暮里舎人ライナーに乗って舎人公園に行ってきました。 舎人公園は巨大な公園で、23区内でも紅葉がきれいな公園です。 そこで鉄道紅葉風景を撮影してきました。 日暮里舎人ライナーは高架を走る現代的な路線ですが、この舎人公園で
続きを読む11月23日。 浜松町に散歩に行き、世界貿易センター ビルディングの40階展望台に上ってきました。 前回は北側の展望を紹介しましたので、今回は南側と東側を紹介します。 まずは東側から。 ここからは隅田川の河口と東京湾が見
続きを読む