京王線の高尾山口の裏手にある氷川神社では紅葉が見頃になっていました。 電車を降りるとこの紅葉が目に入ってきたので、駅を出たらまっすぐここにやって来て撮影してみました。 12月1日撮影。 京王高尾線 高尾山口駅にて 写真は
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
京王線の高尾山口の裏手にある氷川神社では紅葉が見頃になっていました。 電車を降りるとこの紅葉が目に入ってきたので、駅を出たらまっすぐここにやって来て撮影してみました。 12月1日撮影。 京王高尾線 高尾山口駅にて 写真は
続きを読む荒川車庫にてこれから貸切列車として出発するレトロ風車両の9001が待機しています。 僕はまだ都電の貸切列車には乗ったことがないので一度は乗ってみたいと思っているのですが、なかなかその機会が。。。 都電荒川線 荒川車庫にて
続きを読む夜の東京駅は昼間の喧騒とは異なりとても静かでした。 ただただ温かい光をまとい、優しくキロに向かう人々を包み込んでくれているようでした。 東京駅にて 写真はNikon D90+シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタ
続きを読む夜。 ファンタジア号が汐留駅から華々しく出発していきます。 ファンタジア号 旧汐留駅にて 写真はNikon D90+シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用で撮影し、市川ソフトラボラトリー
続きを読む尾久駅の北側にある踏切は距離がとても長いのでゆっくりと歩く人は電車が来る前に踏切を渡り切ることができないなんてケースが考えられます。 そこで踏切のすぐ横に歩行者専用でエレベーター付きの上中里さわやか橋が設置されました。
続きを読む上野駅に行くとついついこの碑を見に行ってしまいます。 東京生まれの僕ですが、子供の頃に上野駅構内で色々な地方の言葉が飛び交う様子は印象に残っています。 上野駅にて 写真はNikon D90+TAMRON SP AF60M
続きを読む10月30日。 広島駅を目の前にして猿猴橋町電停で下車したのは広電の線路際にある井戸ポンプを撮影するためでした。 現役ではないけれどもこの一帯にはたくさんの井戸ポンプが残っているのです。 こんな新旧の対比も面白いですね。
続きを読む休日。 人と車の少ない日比谷交差点から有楽町方面を眺めています。 平日はたくさんの人と車で賑わっているのに、休みの日はこんなに静かです。 東海道新幹線 品川-東京 写真はNikon D90+TAMRON SP AF60M
続きを読む10月30日。 比治山公園のネコたちをたっぷり撮影してから山を下りて比治山橋電停へと移動しました。 ここから広島駅行きの皆実線に乗って的場町電停で下車。 ここで本線に乗り換えます。 次にやって来た江波行きの列車に乗ります
続きを読む新幹線の高架の下で完全なる日陰の向こうから都電荒川線の電車がやって来ました。 暗い中でも前照灯に照らされて線路が浮かび上がって見えきてきました。 都電荒川線 王子駅前-栄町 写真はNikon D90+Nikon AF-S
続きを読む東急多摩川線と東急池上線の蒲田駅ホームの壁にはステンドグラスが設定されていました。 カラフルな色彩にちょっと心がウキウキしてきます。 東急多摩川線 蒲田駅 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKO
続きを読む10月30日。 ドイツのドルトムントからやってきた車両を改装したレストラン、トランヴェール・エクスプレスでの食事を終えて、広電本社前電停から皆実町六丁目電停方面に歩いて行くことにしました。 歩道からは走行中の広電の車両が
続きを読む以前御茶ノ水駅横にあるお茶の水橋からの風景を紹介しました。 その時は夏だったのですが、今度は秋です。 木々が色付いて少し華やいだように見えました。 中央線 四谷-御茶ノ水 写真はNikon D90+TAMRON SP A
続きを読む10月30日。 広電本社前電停で下車したのは昼食をとるためでした。 その場所がTRAIN VERT – EXPRESS -トランヴェール・エクスプレス-です。 かつて西ドイツのドルトムントで走っていた路面電車
続きを読む総武線の水道橋駅横には大きな銀杏の木があります。 秋を迎える頃には真っ黄色な木の横を黄色いラインの総武線の車両が走ります。 総武線 水道橋駅付近にて 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 5
続きを読む10月30日。 広島電鉄の横川電停がこちら。 後ろを振り返るとJR山陽本線の横川駅です。 両駅は屋根が繋がっているので雨が降っていても濡れずに乗り換えをすることができます。 路面電車とJRの接続がこれだけ便利だと乗り換え
続きを読む文京シビックセンター展望ラウンジから下界を見下ろしてみると、小石川後楽園の紅葉を眺め渡すことができました。 都会の中に広がる森の横を地上に顔を出した地下鉄丸ノ内線が走り抜けます。 11月24日撮影。 東京メトロ丸ノ内線
続きを読む10月30日。 本川町電停付近での撮影を終えて移動を開始します。 次は江波行きの列車に乗り込みます。 江波行きに乗ったはいいものの、乗っている間に何となく気が変わってしまい舟入幸町電停で下車。 一日乗車券を持っていると気
続きを読む都電荒川線の荒川車庫には都電おもいで広場があり、基本的に土日祝日にはかつて都電で活躍していた2両の車両の中を見学することができます。 中では都電に関する展示も行われているので勉強にもなりますよ。 あ、左側の電車の運転士は
続きを読む10月30日。 原爆ドームを見学した後は再び広電の撮影に戻ります。 路面電車らしい風景を撮ってみようと原爆ドーム前電停から本川町電停までてくてくと歩いてみます。 うーん、もうちょっとインパクトが欲しいところ。 さらに歩い
続きを読む