SLが描かれた踏切を待っていたら、東武亀戸線の白と青の車両が駆け抜けて行きました。 SLはやっぱり来ませんよね(笑) 都内にはこんなSL標識がまだあちこちに残っています。 東武亀戸線 亀戸水神-亀戸 撮影機材は以下のもの
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
SLが描かれた踏切を待っていたら、東武亀戸線の白と青の車両が駆け抜けて行きました。 SLはやっぱり来ませんよね(笑) 都内にはこんなSL標識がまだあちこちに残っています。 東武亀戸線 亀戸水神-亀戸 撮影機材は以下のもの
続きを読む本日まで開催していたぎゃらりーKnulpでの写真展「鉄道-四季景色」。 →平成27年(2015年)3月28日(土)~4月5日(日)まで千駄木のぎゃらりーKnulpで写真展「鉄道-四季景色」が開催 とくとみの作品も展示され
続きを読む3月19日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はケルン大聖堂のお話でした。 今回はケルン大聖堂からケルン・メッセ駅まで歩いて、そこからケルン中央駅まで鉄道で戻ってきたことについてで
続きを読む普段の僕の写真とはだいぶ毛色が違う作品になりました。 東京の夜を駆け抜ける東北新幹線のE5系です。 東北新幹線 上野-大宮 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズー
続きを読む小村井駅に停車中の東武亀戸線。 東京スカイツリーの足元にあるのに、本当に小さい駅なのですよ。 しかも電車も2両編成だし。 都会のど真ん中にあるローカル線です。 東武亀戸線 小村井駅にて 撮影機材は以下のものです。 Nik
続きを読む鬼子母神前電停を出た都電荒川線は急坂を下って学習院下電停を目指します。 見ていると都電の姿が消えてしまうくらい坂を下るのが楽しいいですよ。 都電荒川線 鬼子母神前-学習院下 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタ
続きを読む東武亀戸線沿線を歩いてみると、意外に撮影できるポイントがたくさんあることに気が付きました。 自然豊かな絶景路線では全くないけど、何気ない日常的風景が沿線にあるのが僕は好きです。 特別じゃなくても見ていて落ち着く景色なので
続きを読む3月19日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はデュッセルドルフ空港駅での撮り鉄の様子をお伝えしました。 今回はケルン中央駅(Köln Hbf)についてのお話です。 今回のドイツの
続きを読む王子のガード下が好き過ぎて何度も撮影をしてしまいます。 この写真は都電がガードを抜けたところ、これから急勾配を上って飛鳥山電停を目指します。 都電荒川線 王子駅前-飛鳥山 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル
続きを読む3月19日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はジャーマンレイルパスの買い方と使い方についてのお話でした。 今回はデュッセルドルフ空港駅(Düsseldorf Flughafen)
続きを読む上野、好きです。 おしゃれでも洗練されてもいないけど、この雑多感じが好き。 鉄道がたくさん発着するのも好き。 何度行っても飽きない街です。 京浜東北線 上野駅付近にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼
続きを読む3月19日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はデュッセルドルフ空港でSIMカードを購入する方法について説明しました。 今回はドイツでの鉄道旅では欠かせないジャーマンレイルパスにつ
続きを読むこれから緩やかな上り坂の直線を都電が走ります。 電停を出ると一気に加速して坂道を克服します。 都電荒川線 飛鳥山電停付近にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズ
続きを読む都電荒川線といい、東武亀戸線といい、どうやら僕は短い編成が好きなようです。 それが都会を走っているとなるとさらに愛着が湧いてきます。 東武亀戸線 曳舟-小村井 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメ
続きを読む飛鳥山公園の植え込み越しに都電を撮ってみました。 緑の季節にはまだちょっと早いけど、緑色のフィルターっぽい感じにはなったと思います。 都電荒川線 飛鳥山-王子駅前 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフ
続きを読む北十間川を渡る東武亀戸線をスローシャッターで撮ってみました。 あえて車両をぶらしてスピード感を出してみましたが、実際にはそんなに速くはありませんでした。 川にも車両が映るように工夫してみました。 東武亀戸線 東あずま-亀
続きを読む平成27年(2015年)3月28日(土)から4月5日(日)まで千駄木にあるぎゃらりーKnulpにて写真展「鉄道-四季景色-」が開催されます。 →平成27年(2015年)3月28日(土)~4月5日(日)まで千駄木のぎゃらり
続きを読む3月14日のダイヤ改正で上野東京ラインが開通したわけですが、改正以前は同区間で頻繁に試運転が行われていました。 上野駅に寄ってみたら、たまたまホームにスーパービュー踊り子がいました。 一般客らしき人々も乗っていたので、お
続きを読む桜はまだか? 都電荒川線の車両に描かれた桜を眺めて、これからの桜満開の風景に思いを馳せました。 都電荒川線 飛鳥山電停にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズー
続きを読む12月25日。 世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道湊線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に乗った後、再び青春18きっぷを使って常磐線の日立駅にやって来ました。 この駅に来たのはこの景色を見るためです。 これ、日立駅の改札内
続きを読む