12月5日。 おくなわ 離島ガイド・プロジェクトのモニターツアーへ当選した僕は那覇へとやって来ました。 初日のこの日は那覇で1泊して、翌日メインイベントである渡名喜島へ渡るというスケジュールになっています。 ゆいレールの
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
12月5日。 おくなわ 離島ガイド・プロジェクトのモニターツアーへ当選した僕は那覇へとやって来ました。 初日のこの日は那覇で1泊して、翌日メインイベントである渡名喜島へ渡るというスケジュールになっています。 ゆいレールの
続きを読む12月5日。 おくなわ 離島ガイド・プロジェクトのモニターツアーへ当選した僕は那覇へとやって来ました。 初日のこの日は那覇で1泊して、翌日メインイベントである渡名喜島へ渡るというスケジュールになっています。 宿泊するホテ
続きを読む12月5日。 おくなわ 離島ガイド・プロジェクトのモニターツアーへ当選した僕は那覇へとやって来ました。 この日は那覇で1日過ごして翌日の朝に渡名喜島という離島にフェリーで渡るというスケージュールになっています。 まずはゆ
続きを読むひょんなことから沖縄に行くことになりました。 メインは那覇からフェリーで約2時間という離島の渡名喜島です。 島に空港はないので飛行機では行けず、島に渡るには1日1便のフェリーが唯一の手段となります。 この旅に行くきっかけ
続きを読む10月30日。 広島駅を目の前にして猿猴橋町電停で下車したのは広電の線路際にある井戸ポンプを撮影するためでした。 現役ではないけれどもこの一帯にはたくさんの井戸ポンプが残っているのです。 こんな新旧の対比も面白いですね。
続きを読む10月30日。 比治山公園のネコたちをたっぷり撮影してから山を下りて比治山橋電停へと移動しました。 ここから広島駅行きの皆実線に乗って的場町電停で下車。 ここで本線に乗り換えます。 次にやって来た江波行きの列車に乗ります
続きを読む10月30日。 皆実町六丁目電停から皆実線沿いを北上して比治山公園にやって来ました。 地図を見ると緑豊かで広大な敷地がありそうでしたが、実際にたどりついてみると山でした。 坂道と階段を連続して公園内を進んでいくとネコがお
続きを読む10月30日。 ドイツのドルトムントからやってきた車両を改装したレストラン、トランヴェール・エクスプレスでの食事を終えて、広電本社前電停から皆実町六丁目電停方面に歩いて行くことにしました。 歩道からは走行中の広電の車両が
続きを読む10月30日。 広電本社前電停で下車したのは昼食をとるためでした。 その場所がTRAIN VERT – EXPRESS -トランヴェール・エクスプレス-です。 かつて西ドイツのドルトムントで走っていた路面電車
続きを読む10月30日。 広島電鉄の横川電停がこちら。 後ろを振り返るとJR山陽本線の横川駅です。 両駅は屋根が繋がっているので雨が降っていても濡れずに乗り換えをすることができます。 路面電車とJRの接続がこれだけ便利だと乗り換え
続きを読む10月30日。 本川町電停付近での撮影を終えて移動を開始します。 次は江波行きの列車に乗り込みます。 江波行きに乗ったはいいものの、乗っている間に何となく気が変わってしまい舟入幸町電停で下車。 一日乗車券を持っていると気
続きを読む10月30日。 原爆ドームを見学した後は再び広電の撮影に戻ります。 路面電車らしい風景を撮ってみようと原爆ドーム前電停から本川町電停までてくてくと歩いてみます。 うーん、もうちょっとインパクトが欲しいところ。 さらに歩い
続きを読む10月30日。 広電の原爆ドーム前電停で下車しました。 電停から徒歩ですぐのところに原爆ドームがあります。 地図で確認してみましょう。 大きな地図で見る 電停を降りれば見える場所にあるので迷うことはないと思います。 原爆
続きを読む10月30日。 広島3日目のこの日は一日乗車券を使って路面電車の途中下車の旅をしようと思います。 まずは広島港からかつて大阪市電で活躍していた車両に乗り込みます。 床は木です。 最新式の連接車が走る広電にはまだこのような
続きを読む10月30日。 広島での3日目の朝を迎えました。 この日の朝は雲が多く前日のような朝焼け空を見ることができなかったのは残念です。 ホテルをチェックアウトしてから向かった先は広島の路面電車である広電の宇品線の終点、広島港電
続きを読む10月29日。 向島から尾道へと渡船で戻ると、東の空にちょうど月が昇ってきたところでした。 新尾道大橋のすぐ上を満月一歩手前の月が昇ります。 月にちょっと雲がかかった姿も素敵。 お月見を終えて自転車を返却しに戻ることにし
続きを読む10月29日。 向島から尾道へと渡船で戻ることにします。 乗り場では黒猫がお出迎えしてくれましたよ。 船が到着したようなので乗り込むことにします。 船に自転車も載せて左側(西側)を向いてみるとそこにはみごとな夕焼け空があ
続きを読む10月29日。 たっぷりと尾道路地裏散歩を楽しんだ後は再びレンタサイクルに乗ります。 午前中に自転車を借りたものの、結局歩くのが楽しくて数時間乗っていませんでした。 向かった先はこちらの向島行きの渡舟乗り場です。 上の写
続きを読む10月29日。 帆雨亭での休憩を終えて、またまた尾道路地裏散歩に出ます。 そろそろ尾道での滞在時間が短くなってきたところなので、じっくりと日常風景を楽しむことにします。 あまり色がない道が多い中、時折こんな風に花が咲いて
続きを読む10月29日。 尾道の三重塔からさらに上へと進んでいくと千光寺境内に入ります。 そこにはくさり山という巨大な岩を鎖を使って上って行くという修行のような場所があるのです。 僕もそこにチャレンジすることにしましたが、岩場を登
続きを読む