10月28日。 それでは宮島行きのJR西日本の宮島フェリーに乗り込むことにします。 宮島から宮島口へと船がやってきました。 人と車がみんな下りてから乗船になります。 フェリーには船室もあるけどデッキに出て風を感じながら海
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
10月28日。 それでは宮島行きのJR西日本の宮島フェリーに乗り込むことにします。 宮島から宮島口へと船がやってきました。 人と車がみんな下りてから乗船になります。 フェリーには船室もあるけどデッキに出て風を感じながら海
続きを読む10月28日。 早朝、6:30東京発の東海道新幹線に乗り込みました。 今回の旅の目的地は広島です。 修学旅行とその他に1回の計2回訪れたことはあるものの、全く記憶に残っていません。 もちろん写真撮影もしていないのでこの旅
続きを読む9月7日。 青春18きっぷで上野から高崎へと来て、そこでぐんまワンデーパスに切り替えて上信電鉄と上毛電鉄の乗りつぶしの旅をしています。 上毛電鉄の大胡駅付近で赤城山をバックにした列車を撮影して、次に新屋駅へと移動しました
続きを読む9月7日。 ぐんまワンデーパスを使って上信電鉄を乗りつぶした後は両毛線に乗って前橋へと移動しました。 ここから歩いて上毛電鉄の中央前橋駅へと向かうわけです。 バスもあるけど町並みを眺めながらのんびり散歩するのもいいと思い
続きを読む9月7日。 井戸がある上信電鉄馬庭駅を撮影した後は、駅からちょっと歩いたところにある橋の上で下仁田行きの列車を撮影しました。 川がある鉄道風景、大好きです。 再び馬庭駅に戻ります。 高崎方面からは群馬サファリパークのラッ
続きを読む9月7日。 上信電鉄の下仁田駅から高崎方面に引き返すことにします。 来た時と同じ車両が折り返すのかと思いきや、別の車両が2番線に待機していました。 乗ってきた車両はというと、側線に退避したところでした。 いろんな車両に乗
続きを読む9月7日。 青春18きっぷからぐんまワンデーパスへと切り替えて高崎から上信電鉄に乗って下仁田駅へとやって来ました。 駅舎は木造平屋建て。 あちこちに何となく懐かしい匂いが残っています。 張り紙と広告看板がいっぱいの待合室
続きを読む9月7日。 今シーズン最後の夏の青春18きっぷの旅に出ることにします。 行き先は群馬! この前の夏の青春18きっぷで行くアプトの道の旅も群馬だったわけですが、連続して群馬を楽しむことにします。 上野駅から高崎線に乗車して
続きを読む8月31日。 アプトの道からはずれて旧国道18号線へと出てきました。 車通りの少ないのんびりした道に見えますが、ここはかつての中山道で、碓氷峠をこれから越える人、そして越えてきた人で賑わった宿場町の坂本宿なのです。 観光
続きを読む8月31日。 廃止された信越本線上に作られたアプトの道を横川から旧熊ノ平駅まで歩き通しました。 行きは撮影しつつではありますが寄り道せずに歩きましたので、帰り道は適当に休憩しながら歩くことにします。 旧熊ノ平駅からめがね
続きを読む8月31日。 熊ノ平駅まで延長されたアプトの道ももう少しでゴールです。 橋を渡り、9号トンネル、10号トンネルをくぐると、 そこはあの旧熊ノ平駅になります。 夏の暑い日にもかかわらず僕以外にも歩いてきていたが何人かいまし
続きを読む8月31日。 アプトの道をめがね橋まで歩いてきました。 以前はここが終着点だったわけですが、つい最近さらに1.3km先の旧熊ノ平駅まで遊歩道が延長されたのです。 外から眺めるのみだった6号トンネルへと入っていきます。 こ
続きを読む8月31日。 アプトの道に5号トンネルを抜けた先には、、、 見えてきました、これが碓氷第3橋梁、通称めがね橋です。 なぜめがね橋という名前なのかというと、その形が由来になっているからです。 斜め横からではちょっとよくわか
続きを読む8月31日。 温泉施設の峠の湯を越えるとアプトの道もいよいよトンネルと橋梁が連続する区間に入ります。 まずは1号トンネルから。 トンネルの中は電気がついているもののかなり薄暗いです。 暗いけれども足元はしっかりしているの
続きを読む8月31日。 まるやま駅に停車中のシェルパくんの左にある建物は旧丸山変電所です。 急勾配だった信越本線の横川-軽井沢間が電化されるに伴い明治45年に建てられた変電所ということです。 使用されなくなって以来ボロボロになるま
続きを読む8月31日。 アプトの道を歩いていると、後方から音が聞こえてきました。 振り返ってみると、、、 トロッコ列車のシェルパくんです。 →トロッコ列車ライン – 碓氷峠交流記念財団 この列車は碓氷峠鉄道文化むら内に
続きを読む8月31日。 横川のアプトの道入口は碓氷峠鉄道文化むらの横にあります。 中には様々な車両の展示が行われていたり、こんな列車が走っていたりします。 見学するのも魅力的ですが、今回はウォーキングが主目的なのでスルーします。
続きを読む8月31日。 廃止された信越本線の横川-軽井沢間の一部が現在では遊歩道のアプトの道に生まれ変わっています。 以前はめがね橋というところまでの道だったのが、整備延長されて旧熊ノ平駅まで歩けるようになりました。 今回は、せっ
続きを読む10月14日。 奥多摩トレックリングの午後の部は奥多摩から青梅まで青梅街道を下るというコースをたどりました。 青梅街道は青梅線とほぼ並行しているので線路が間近にあります。 タイミングが合えば鉄道の撮影もできそうですねって
続きを読む10月14日。 川苔山から下山したら再びサイクリングとなります。 電動アシスト付きクロスバイクのハリヤにまた活躍してもらいます。 川苔山登山道の舗装された部分、そして日原街道をひたすら下ります。 登山道は道が狭いので歩行
続きを読む