10月29日。 尾道の三重塔からほんのちょっと上に行ったところにちょっとした広場のような、公園のような場所がありました。 そこにはネコがたくさん! 様々な種類のネコがいるので撮影しているとどんどん楽しくなってきます。 崖
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
10月29日。 尾道の三重塔からほんのちょっと上に行ったところにちょっとした広場のような、公園のような場所がありました。 そこにはネコがたくさん! 様々な種類のネコがいるので撮影しているとどんどん楽しくなってきます。 崖
続きを読む10月29日。 尾道の商店街がある町中から再び坂道のある方へと入っていきます。 まずは天寧寺に通じる階段道を通るのですが、そこはJR山陽本線の線路をくぐっていくのです。 こんな近くに線路があるのですよ。 せっかくなのでこ
続きを読む10月29日。 尾道路地裏散歩から一旦離脱して町中にお昼ごはんを食べに行くことにします。 その途中で見つけたのがこの井戸ポンプです。 井戸ポンプの発見も嬉しいのですが、この未知が出雲大社道のようで、瀬戸内海沿いの尾道から
続きを読む10月29日。 尾道の路地裏を歩いているとこんなものに出会いました。 福猫石です。 丸みを帯びた石にネコの絵が描かれているもので、路地裏のあちらこちらで見ることができました。 ネコがいることでも有名となっている尾道の町に
続きを読む10月29日。 尾道の千光寺道という階段を上って行くと上の方に白と黒の後ろ姿が見えました。 一度ネコを見つけると立て続けに見つけることはよくあります。 このネコが僕に付いて来いとばかりに移動を開始しました。 そして撮れと
続きを読む10月29日。 楽しくて楽しくて仕方がない尾道路地裏散歩がスタートしました。 やや崩れかけた土塀の横の道を歩きます。 壁の前には屋根瓦が置かれていたけど、壁の補修に使うのでしょうかね。 南側にちょっと開けた場所になると海
続きを読む10月29日。 それではたっぷりと尾道路地裏散歩をお伝えしていくことにしましょう。 高低差がある町なので坂道と階段がやたらとたくさんあります。 そのおかげでどこを見てもとにかくいい雰囲気の道なのですよ。 上の2枚の写真は
続きを読む10月29日。 尾道散策を始めようと駅前に出ると「すみません、写真撮ってください」とお願いされました。 その人たちがレンタサイクルらしきものに乗っていたのですよ。 尾道では歩こうと思っていましたが、レンタサイクルがあるの
続きを読む10月29日。 広島駅から尾道駅までの移動を開始します。 時間に余裕があれば在来線の普通列車を乗り継いでいってもいいけど、今回は尾道での滞在時間をできるだけ長くとりたいので新幹線に乗ることにします。 従って、この入口はパ
続きを読む10月29日。 この日の目的地は尾道です。 宿泊したグランドプリンスホテル広島は広島駅からはかなり離れているので広島電鉄に乗って行くことにします。 ホテルから歩いて20分程で広島電鉄の元宇品口電停に到着です。 広島電鉄に
続きを読む10月29日。 グランドプリンスホテル広島での朝を迎えました。 部屋の中からゆったりと空を眺めてもいいのですが、せっかくなので建物外から朝焼け空の撮影をすることにしました。 静かな、静かな瀬戸内海の夜明けです。 まだ朝の
続きを読む10月28日。 そろそろ安芸の宮島ともお別れの時間が近づいて来ました。 日没の時間も近づいているので夕暮れ空にも期待できそうです。 宮島に来る時には宮島口からフェリーに乗って来ましたが、帰りは同じルートを取ることはしませ
続きを読む10月28日。 安芸の宮島に着いてからほとんど観光客が歩かないような路地裏を歩いて厳島神社に行ってしまったので、賑やかな参道を歩いていなかったのですよ。 なので、帰り道はそちらを歩いてみます。 まず目についたのがこちらの
続きを読む10月28日。 前回は安芸の宮島の厳島神社で干潮時の大鳥居に近づいていくところまでお話しました。 今回はさらに近づいていくことにしますよ。 干潮と言っても海の水が完全になくなるわけではなく、ところどころに水たまりになって
続きを読む10月28日。 安芸の宮島と言えば大鳥居です。 僕が厳島神社を訪れた時はちょうど干潮のタイミングだったので、多くの人が満潮時は海であるところを歩いて大鳥居を見に行っていました。 水位が高い時の様子は宮島口からJRのフェリ
続きを読む10月28日。 宮島の路地裏をぷらぷらと歩いていると実にたくさんの面白い景色に出会いました。 観光客があまり歩かないようなところでも見所がいっぱいあるんだということを感じました。 そろそろ安芸の宮島での観光らしいことをし
続きを読む10月28日。 宮島の井戸の撮影をしていると島の住民の方に声をかけられました。 僕が井戸の撮影を好んでしていることを告げると普通の観光客では見ることができない井戸を案内してくれるというではないですか。 さっそく案内してい
続きを読む10月28日。 宮島にて井戸ポンプを求めて路地裏をぷらぷらと歩いていると、家と家の間に奥行きがある細長い空き地がありました。 この奥の方に屋根が見えたので近づいてみると、、、 あった!井戸ポンプ! 既に枯れ井戸になってい
続きを読む10月28日。 安芸の宮島に到着してからすぐには厳島神社への観光はせずに路地裏を歩いてみることにしました。 島の日常風景が見たくてこんな細い道の景色を見ていました。 この写真の奥に格子状の木の扉があるのがわかると思います
続きを読む10月28日。 宮島口から安芸の宮島へとフェリーで渡って来ました。 ここに待合室や切符売り場が入っていますが、世界的観光地の入り口らしく実に立派な建物です。 このすぐ前には宮島のジオラマが展示されていした。 これでなんと
続きを読む