3月18日。 東京駅の総武・横須賀線の地下ホームにこの偽修学旅行に参加する面々が集合しました。 そもそも偽修学旅行とは何かと言いますと、高校生の頃に修学旅行に行ったことがない某大学の学生さんたちと一緒に修学旅行のまね事を
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
3月18日。 東京駅の総武・横須賀線の地下ホームにこの偽修学旅行に参加する面々が集合しました。 そもそも偽修学旅行とは何かと言いますと、高校生の頃に修学旅行に行ったことがない某大学の学生さんたちと一緒に修学旅行のまね事を
続きを読む桜が満開の外濠では桜の花びらのわずかな隙間から中央線が走り抜ける姿が見えました。 そんな隙間を狙ってえいや!と流し撮り。 中央線 御茶ノ水-四谷 写真はNikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ+Nikon AF
続きを読む2月17日。 足湯カフェから鬼怒川温泉駅へと戻る途中でスペーシアをパチリ。 夜の鬼怒川温泉駅は温かなライティングでいい雰囲気になっていました。 帰りに乗る列車は特急スカイツリートレイン! スペーシアはいかにも特急という顔
続きを読む飯田橋付近の外濠の土手には菜の花もきれいに咲いていました。 桜のピンクと菜の花の黄色と中央線のオレンジで春らしい景色になっていました。 中央線 四谷-御茶ノ水 写真はNikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ+N
続きを読む飯田橋付近の外濠で優雅にボートに乗ると電車が通り過ぎるのをきっと近くで見られるのでしょうね。 桜が咲く暖かな春の日だと気持ちいいんだろうなあ。 総武線 飯田橋-市ヶ谷 写真はNikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボ
続きを読む2月17日。 龍王峡の見学を終えて龍王峡駅から鬼怒川温泉駅へと戻ることにします。 その龍王峡駅の改札口前にネコがいました。 しかし列車の時間がもうすぐそこだったのでゆっくりとは撮影できずすぐにホームへ。 この鬼怒川温泉へ
続きを読む丸ノ内線、総武線、船、そして桜。 画面の中にモリモリとたくさんの要素を詰め込みたくなる春の一日でした。 丸ノ内線 淡路町-御茶ノ水 写真はNikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ+Nikon AF-S DX N
続きを読むうぅ~、乗りたい! 北斗線に乗って北海道に行きたい! 寝台特急北斗星 上野駅にて 写真はNikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ+TAMRON SP AF60MM Di2 MACRO(Model G005N)
続きを読む都電の飛鳥山電停前にある飲み屋さん。 こんな赤ちょうちんがあるとついついお店に入りたくなるものなのですかねえ。 都電荒川線 飛鳥山電停にて 写真はNikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ+Nikon AF-S
続きを読む東急大井町線沿線を歩いてきました。 大井町線自体に今まで(たぶん)乗ったことがなかったので、この町の風景を眺めるのも新鮮でした。 東急大井町線 戸越公園-下神明 写真はNikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ+
続きを読む2月17日。 鬼怒川温泉から東武鉄道に乗って龍王峡に行くことにします。 まず乗り込むのはこちらの車両。 この旅で何度もお世話になっているボックスシートがずらりと並んでいる車両です。 この列車の車窓からは宿泊したあさやホテ
続きを読む上野駅の特急発着ホームを何気なく見に行ってみると特急ひたちがいました。 E653系って言うのですかね。 でもこの車両が特急ひたちとして活躍する姿は残念ながらもう見られないようです。 特急ひたち 上野駅にて 写真はNiko
続きを読む東急大井町線沿線を歩いていたら、線路際にあった! 井戸ポンプ! 久々にいいシチュエーションにある井戸ポンプに巡り会いました。 東急大井町線 戸越公園-中延 写真はNikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ+Nik
続きを読む最近Nikon1 J1を持ち歩く機会が増えています。 鉄道写真を撮るにはまだシャッターを押すのと実際に撮影されるもののタイムラグの感覚を掴めていませんが、これは何とか思い通りの所でシャッターを切れました。 都電荒川線 鬼
続きを読む有楽町の交通会館の2階から東海道新幹線をずばっと流し撮り! Nikon1 J1でも鉄道写真にチャレンジしていきますよ! 東海道新幹線 東京-品川 写真はNikon 1 J1+Nikon 1 NIKKOR (ワンニッコール
続きを読む東急東横線の渋谷駅と代官山駅の間にはつい先日まで踏切がありました。 しかし線路が地下化されたことでこの踏切は廃止。 その踏切を見に行ったらすぐ近くにかつて川だったところに橋が残っていました。 暗渠となった川にも橋だけが取
続きを読む2月16日。 湯西川温泉駅から乗車した列車は鬼怒川公園駅に到着。 鬼怒川温泉駅のひとつ手前で下車することにしました。 去りゆく列車をお見送り。 誰もいなくなった駅は実にひっそりとしたものでした。 この日宿泊するのは鬼怒川
続きを読むかつて東急東横線が渋谷-代官山間で地上を走っていた頃、JRと立体交差するポイントがありました。 ある日の夜にそこを訪れてみるとタイミングよく東横線と湘南新宿ラインがクロスしてくれました。 この日が僕にとってこの風景の見納
続きを読む2月16日。 湯西川温泉からバスに乗って野岩鉄道の湯西川温泉駅に戻って来ました。 まずは湯西川温泉駅を出てすぐのところにある五十里湖にかかる鉄橋を通る列車を撮影。 あ、顔が隠れてしまった・・・。 すっかり冷えきった体を足
続きを読む東急東横線は代官山駅付近から地下へと入って渋谷駅へと向かうことになりました。 従って、代官山と渋谷の間にあったこの踏切もその役割を静かに終えました。 東急東横線 渋谷-代官山 写真はNikon 1 J1+Nikon 1
続きを読む