都電荒川線の雑司が谷付近は町の再開発が進んでいます。 地下鉄副都心線の工事から始まったこの再開発ですっかりと都電沿線の風景が変わってきました。 まだ再開発途中なのですが、これからさらに一段と異なる景色にここがなってしまう
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
都電荒川線の雑司が谷付近は町の再開発が進んでいます。 地下鉄副都心線の工事から始まったこの再開発ですっかりと都電沿線の風景が変わってきました。 まだ再開発途中なのですが、これからさらに一段と異なる景色にここがなってしまう
続きを読むとある満月の日。 横断歩道を渡ろうとしたら向こうにまん丸のお月様が見えたので慌てて引き返して撮影することに。 もちろん鉄道と絡めてです。 正直に告白しますと、実は月の真横に街灯の明かりがあったのですよ。 それをマジックで
続きを読む最近町を歩いていると紫色のかわいい花をよく見かけます。 我が家の隣の家にも咲いているくらいです。 東武東上線沿線でもその花を見かけました。 調べてみると、この花の名前は「デユランタ・タカラヅカ」。 なかなか可憐なネーミン
続きを読む都電沿線を歩いていたら面白い踏切を見つけました。 Y字路なのですが、上の二股の両方に異なる踏切があるのですよ。 右に行くか、左に行くか一瞬迷ってしまいそうです(笑) 都電荒川線 向原ー東池袋四丁目 写真はNikon D9
続きを読む8月16日。 金刀比羅宮の参拝を終え、高松に戻ることにします。 14:13、琴平発高松行き快速サンポートに乗車。 車窓を眺めていると面白い形の山が次々と現れます。 ぽっこりお椀型の山もあれば、頂上が2つある動物の耳のよう
続きを読むある日の夕方。 夕焼け空がきれいだったのでいつもの新幹線が見られるポイントに行ってきました。 空が暗くなる前の一瞬の輝きの間隙を縫って、新幹線が走ります。 東北新幹線 大宮ー上野 写真はNikon D90+Nikon A
続きを読む8月16日。 サンライズ瀬戸で四国に上陸し、その後秘境駅と言われる坪尻駅を訪れ、お昼前に琴平駅に戻ってきました。 目的は金比羅山の金刀比羅宮にお参りに行くことですが、まずはその前に腹ごしらえをしなくてはいけません。 参道
続きを読む都電沿線の稲も随分育ってきています。 その田んぼを守るのは2体の案山子。 夫婦なんでしょうかねえ。 この稲が黄金色に輝くのが今から楽しみです。 都電荒川線 都電雑司ケ谷ー鬼子母神前 写真はNikon D90+Nikon
続きを読む8月16日。 土讃線坪尻駅を出て左手に歩いて行くと線路を横切る踏切があります。 手前の線路が坪尻駅へと入っていくもので、奥の線路が本線です。 本線は勾配があるのがわかると思います。 この踏切を渡ったろころにはまたしても「
続きを読む新宿大ガードでの流し撮り練習第2弾です。 新宿駅から池袋駅へと発車した湘南新宿ラインのおしり側を流し撮りしてみました。 この大ガードでは頭側が上手くいかないんだよなあ。 今度は同じ場所で夜にも撮影したいです。 極彩色の明
続きを読む8月16日。 土讃線の坪尻駅へとやってきました。 右側のトンネルが本線で、琴平方面です。 ご覧のように駅の向こうは山、反対側も山。 どこを見ても山なのです。 そんな山の中にぽつんと駅があるのですから完全に俗世から隔離され
続きを読む台東区、北区、荒川区、足立区、文京区あたりは自転車での行動範囲内です。 鉄道を利用すると乗り換えなくてはいけない場所でも自転車ならスイスイと辿り着くことができるので重宝しています。 今日は常磐線日暮里駅近くの踏切で愛車と
続きを読む8月16日。 前日の夜東京駅をサンライズ瀬戸で出発し、この日の朝に四国の高松へとやってきました。 高松駅にはこんな車両がいましたよ。 岡山行きのアンパンマントロッコです。 窓ガラスのないこの車両で瀬戸大橋を渡るのは気持ち
続きを読む都電荒川線の踏切では様々な人が立ち止まり、そこで一瞬のドラマが展開されます。 真夏の暑い午前中、自転車のおばあさんが都電が通過するのを待っている姿もとても絵になるものです。 こういう風景はなんとなく正方形で切り取った方が
続きを読む8月16日。 サンライズ瀬戸は6:27に岡山駅に到着しました。 ここで東京から共に東海道本線と山陽本線を走ってきたサンライズ出雲と切り離されます。 早朝にも関わらずたくさんの鉄道ファンの方がこのイベントを見に来ていました
続きを読む荒川二丁目電停付近のスーパーは線路沿いに特売のぼりを立てています。 お肉、お魚、たまごなどなど様々な食材がピックアップされています。 以前にも都電と特売のぼりの風景を紹介したけど、今度は別アングルからにしてみました。 実
続きを読む8月15日。 22:00、東京発サンライズ瀬戸に乗車。 今回の部屋は2人用個室のサンライズツインです。 1階に部屋があるのでアイレベルがホームです。 東京近郊の普通列車のグリーン車の1階席と同じ目線ですが、靴と靴下を脱い
続きを読む都内だとあまり開けた場所で鉄道写真を撮ることができないのですが、常磐線が明治通りをオーバークロスする場所がとても抜けがいい場所でした。 川を渡る鉄橋だと広々とした風景にあるますが、このような町中ではこういう風景はそんなに
続きを読む8月15日。 夜の東京駅へと向いました。 と言うと僕のことだから青春18きっぷの旅でムーンライトながらに乗るのだろうと思われる方もいるかもしれませんが、今回は違います。 向かったのはこちら。 10番線ホームです。 一番下
続きを読む構図など考える暇がなく突然電車が来たときにはとりあえず流し撮り! この場所は電停のすぐ近くなのでだいぶスピードを落としているのですが、こうして見るとものすごいスピードを出しているように見えますね。 のんびり者の都電も躍動
続きを読む