東急世田谷線のかわいらしい車両を見るとついつい写真に撮りたくなるのでしょうかね。 東急世田谷線 三軒茶屋駅 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
東急世田谷線のかわいらしい車両を見るとついつい写真に撮りたくなるのでしょうかね。 東急世田谷線 三軒茶屋駅 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED
続きを読む2月11日。 馬橋からは常磐線の線路の西側に流鉄流山線の線路があります。 その線路に沿って歩いてみようと思います。 駅の外に出ると、ちょうど馬橋駅から流山行きの電車が出発するところでした。 民家と民家の隙間からパチリ。
続きを読む冬の夕暮れの日差しを浴びて、ギラリと輝く京成電車。 夕方のわずかな時間だけで見られる色合いです。 京成本線 町屋-新三河島 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5
続きを読む2月11日。 千葉県の馬橋駅と流山駅を結ぶ全長5.7kmの短い鉄道路線があります。 それが流鉄流山線です。 常磐線に乗っていると馬橋-新松戸間で西側に2両編成の電車が見えることがありますが、それこそが流鉄流山線です。 僕
続きを読む池上線に乗って車窓を眺めていたら水路が見えたのですかさず途中下車。 水がある風景を見るとついつい撮影したくなってしまいます。 東急池上線 雪が谷大塚-石川台 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKK
続きを読む2月9日。 今回の川越散策はスタート時間が遅かったこともあり早々と陽が傾いてきました。 西日が当たって温かな色合いになるだけで、これまで見ていた風景とはちょっと違うものになってきます。 古い木造家屋も化粧を施したかのよう
続きを読むカーブを曲がって緑の世田谷線がやってきました。 終点の三軒茶屋駅まではあと少しです。 東急世田谷線 西太子堂-三軒茶屋 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5
続きを読む2月9日。 川越散策レポートの続きになります。 今回は蔵造りの町並みがある通りから一本路地に入ってみます。 路地といえども川越は一切手を抜きません。 古い建物の中には新しいお店が入っているところもあり、そのようなお店でも
続きを読む湘南新宿ラインの長い編成の向こうに薄く東京スカイツリー。 スカイツリーが見える景色もだんだん当たり前のものになってきています。 湘南新宿ライン 池袋-赤羽 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKO
続きを読む2月9日。 今回は川越散策の途中で見つけた井戸ポンプを紹介しようと思います。 個人宅の庭の奥の方に錆びついた井戸ポンプがあるのが公道から見えました。 もう傾いてしまっているし、錆び付き方も相当年季が入っているのでもう現役
続きを読む線路脇の未舗装の小道。 まだ昭和のような風景が池上線沿線に残っていました。 東急池上線 池上-千鳥町 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
続きを読む2月9日。 それでは川越町並み散策に戻りましょう。 古い建物に屋上を増築して屋上庭園を作っているところもありました。 この上から町並みを見てみたい。。。 大通り、路地、大通り、路地とちょっと歩くたびに見所満載です。 ちょ
続きを読むいつもはいくら待ってもなかなか同時に視界に入ってこない中央線と地下鉄丸ノ内線。 でもこの日は1本目の中央線でみごとに同一フレームに納まってくれました。 中央線 御茶ノ水駅 写真はNikon D90+シグマ 30mm F1
続きを読む2月9日。 川越の時の鐘があるのは蔵造りの町並みがある通りから一本入った鐘つき通りになります。 最近の建造物と比べるとそんなに高いものではないのですが周囲に高い建物がないためにとても高く感じます。 この時の鐘は江戸時代初
続きを読む築堤上を走る池上線をパチリ。 青い空が実に気持ちいいです。 東急池上線 池上-千鳥町 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX181
続きを読む2月9日。 今回も川越の蔵造りの町並みを歩いてみます。 道の両側には歴史を感じさせる建物がずらりと並んでいるのでひとつひとつ見ていてはとてもじゃないが時間が足りないくらいです。 人力車もあちこちで見かけましたよ。 そんな
続きを読む東急世田谷線の三軒茶屋駅は乗車ホームと降車ホームが分かれています。 その降車ホームではたくさんの乗客が一気に降りてくるので一瞬たくさんの人で賑わいます。 東急世田谷線 三軒茶屋駅 写真はNikon D90+Nikon A
続きを読む2月9日。 大正浪漫夢通りの一本西の通りが川越観光の最大の目玉となる蔵造りの町並みがある通りになります。 こちらは仲町交差点にあるまめ屋。 店頭では試食を配っていましたが、豆はちょっと苦手なのでスルーしちゃいました。 こ
続きを読む東急池上線の池上駅に五反田行きの列車が到着しました。 列車から降りた乗客は構内踏切を渡って改札へと向かってきます。 都内にもまだまだ駅の中に踏切がある駅が残っていますね。 東急池上線 池上駅 写真はNikon D90+N
続きを読む2月9日。 喜多院からは西の方に向かった歩き始めました。 この看板は手書きかな? この建物の脇道をまっすぐ歩いて行くとちょっと広めの道にでました。 道の両側には風情がある建物がずらりと並んでいます。 ここが川越大正浪漫夢
続きを読む