とくとみぶろぐ

徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ

稲荷小路の奥にある楠稲荷 冬の川越散策 その8

スポンサーリンク

2月9日。
それでは川越町並み散策に戻りましょう。

古い建物に屋上を増築して屋上庭園を作っているところもありました。

この上から町並みを見てみたい。。。
大通り、路地、大通り、路地とちょっと歩くたびに見所満載です。

ちょっと残念なこととしては、街道沿いにこの町並みがあるので車道と歩道の距離が近いのですよ。

油断していると車がすぐ近くを通りますので、注意して歩く必要があります。
そんな中で気になったのがこちらの路地です。

稲荷小路と名前が付けられているので、きっとこの奥にはお稲荷さまがあるのでしょう。
それでは中に入ってみます。
ここも大通りに負けないくらいいい雰囲気の路地です。

先へ進んでいくと、、、ありました。

大きな樹の下に鳥居があります。
ここにあるのが楠稲荷です。
祠の中にはお狐様がいっぱいいました。

川越を歩いているとどうしても古くて大きな建物に目が行ってしまいますが、こんな小さなものにも風情がたっぷりとあるのでぜひ見ておきたいものだと思います。

次回は僕の散歩では欠かすことのできない井戸ポンプについてです。

冬の川越散策まとめ
埼玉県の川越を初めて散策する 冬の川越散策 その1
川越の川越八幡宮と仙波東照宮 冬の川越散策 その2
約1200年の歴史を持つ川越の喜多院 冬の川越散策 その3
大正時代の豪華な建築物がズラリと並ぶ大正浪漫夢通り 冬の川越散策 その4
川越の蔵造りの町並みをのんびりと歩く 冬の川越散策 その5
大正7年築のりそな銀行川越支店 冬の川越散策 その6
川越の町に時を告げる「時の鐘」 冬の川越散策 その7
稲荷小路の奥にある楠稲荷 冬の川越散策 その8←今ここ
川越の町で見つけた3つの井戸ポンプ 冬の川越散策 その9
珈琲豆蔵でコーヒーブレイク 冬の川越散策 その10
日没迫る川越の町で 冬の川越散策 その11

写真はNikon D90Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVR及びNikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRで撮影しました。

ぜひシェアしてください!