9月2日。 この日の青森はとてもさわやかな朝でした。 ホテルの窓からは青森県観光物産館 アスパムの威容が見えました。 朝焼けをバックにしたアスパムは神秘的ですらありました。 ホテルを出たのは朝の5:30くらいです。 1日
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
9月2日。 この日の青森はとてもさわやかな朝でした。 ホテルの窓からは青森県観光物産館 アスパムの威容が見えました。 朝焼けをバックにしたアスパムは神秘的ですらありました。 ホテルを出たのは朝の5:30くらいです。 1日
続きを読む東急世田谷線三軒茶屋駅をで出たすぐのところにおしゃれな自転車が置かれていました。 ちょっとレトロなデザインが入っているけど新しい自転車ですね。 丸くて大きなライトがついたごっつい自転車を最近はほとんど見ないので、こういう
続きを読む9月1日。 北海道から青森に戻ってきまして、また鉄道旅を続けます。 青森・函館フリーきっぷを使い倒しますよ。 16:30、蟹田発三厩行き普通列車に乗車。 津軽線の蟹田ー三厩間は非電化区間なのでディーゼルカーが走ります。
続きを読むまだ夏のある日。 荒川土手に日暮里舎人ライナーを見に行きました。 町中を走る日暮里舎人ライナーですが、隅田川や荒川を渡る時にはまるで空を飛んでいるかのように高い場所を通ります。 まるでおもちゃのように小さな車両がゆっくり
続きを読む9月1日。 青森・函館フリーきっぷを使って北海道のフリー区間の未乗路線を乗りつぶしたので、再び青森に戻ることにします。 14:31、木古内発八戸行き特急スーパー白鳥26号に乗車。 木古内ー蟹田間は青春18きっぷのみで乗車
続きを読む渋谷駅前のスクランブル交差点にはいつでも人で溢れています。 そんな交差点で一人でいると孤独感を感じてしまうのですが、列車の姿を見るととたんにうれしくなってしまうのは鉄道好きのなせる技でしょうか。 この日も行き交う人々を尻
続きを読む9月1日。 函館から江差まで江差線でやってきました。 まずは列車を降りて函館方面の線路を眺めてみましょう。 ぐにょんと曲がってホームに入ってきているのがわかると思います。 あの曲がっているところがポイントとなっていて、か
続きを読む東京には水場がたくさんあります。 しかし大きな川でない限り、列車に乗っている時にはあっという間に通りすぎてしまうので気がつかないこともあるのではないでしょうか。 この目黒川もそんな小さな川のひとつです。 春には桜の名所と
続きを読む9月1日。 函館本線の砂原線を乗りつぶした後は江差線に乗ることにしました。 サボには「函館ー木古内ー江差」と書かれています。 ルートを地図で確認してみましょう。 大きな地図で見る 函館を出て函館湾を反時計回りでぐるっと半
続きを読む夕暮れ時の都電荒川線学習院下停留所。 ほとんど日陰になっているのですが、のんのちょっとだけ都電に光が当たりました。 交通量の多い明治道路を横目に悠々と快走する都電を歩道橋の上から眺めてみました。 都電荒川線 学習院下電停
続きを読む9月1日。 函館本線の函館ー森間はこの地図のように頭でっかちな8の字を描いています。 大きな地図で見る 僕の未乗区間は8の字の頭の右側部分、通称砂原線だったので、森駅からこの砂原線に乗車することにしました。 8:07、森
続きを読む古い建物が好きです。 木造長屋も好きだし、立派な意匠を凝らしたお屋敷も好きです。 赤羽付近を歩いていたら、木造な立派な家がありました。 その向こうを近代的な東北本線の車両が駆け抜けていきました。 この空間だけ時の流れが停
続きを読む9月1日。 この日は青森・函館フリーきっぷで道南のJR未乗区間を乗り潰す旅です。 まずは函館から特急スーパー北斗1号で森駅へやって来て、次は森駅から砂原周りで函館へ戻ることにします。 僕が乗る予定の車両がやって来ました。
続きを読む夕暮れ時の都電沿線を歩いていたら緑の木々のトンネルに緑の電車がやってきました。 こうして自然の中を走る阪堺カラーの都電もなかなかいいですね。 ここは紅葉の時期にきれいになる場所でもあるので、秋が来るのが楽しみです。 都電
続きを読む9月1日。 前日に青森から函館に入り、駅前のホテルに宿泊しました。 この日の予定は青森・函館フリーきっぷで乗車できる道南地域の未乗区間を乗り潰すことです。 具体的には函館本線の大沼ー森間で海側を走る砂原線と江差線です。
続きを読む地方に行くと古レールを利用して柱にしたり駅名標の支柱にしたりしている事例を見かけます。 それは地方独特のものではなく、東京都内でも実は見かけるものなのです。 これは東急世田谷線の踏み切りに用いられていた古レールです。 退
続きを読む8月31日。 和男さん、いみなしおさん、裕一さん(上州屋)と青森駅で別れた僕は特急スーパー白鳥21号の車内にいました。 青森・函館フリーきっぷはフリーエリア内の特急列車の自由席に乗ることができるので、このスーパー白鳥にも
続きを読む有楽町駅前にある交通会館の3階テラスにはお弁当を食べたりできるようなベンチがあります。 お花畑もあって、オフィス街の中のオオアシスのような雰囲気です。 鉄道好きな人にとってさらにうれしいことは、目の前を新幹線が通過してい
続きを読む8月31日。 五所川原であげたいを食べたかったのにお店が臨時休業のためお預けにされてしまい、失意のどん底のまま青森駅へと向かったのです。 この旅行記は男4人の遅れてやってきた修学旅行のようなお話です。 登場人物は以下の4
続きを読む上野駅に行ったとき見慣れているのか見慣れていないのか微妙な車両ががいました。 特急水上の185系なのですが、湘南色です。 横から見るとかつて上野駅に乗り入れていた緑とオレンジの湘南色電車と同じカラーリングで懐かしい感じが
続きを読む