8月29日。 市川市動植物園でカピバラと流しカワウソを見た後に、武蔵野線と総武線を乗り継いで千葉駅にやって来ました。 そこからは千葉モノレールに乗り換えです。 実は千葉モノレールには初乗車です。 こんな新しい車両もあるの
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
8月29日。 市川市動植物園でカピバラと流しカワウソを見た後に、武蔵野線と総武線を乗り継いで千葉駅にやって来ました。 そこからは千葉モノレールに乗り換えです。 実は千葉モノレールには初乗車です。 こんな新しい車両もあるの
続きを読む8月29日。 市川市動物園にコツメカワウソの流しカワウソを見に来ました。 しかしなかなか流れてくれないもので、お客さんたちのため息も多くなってきました。 お、またまた流しカワウソ装置にカワウソがやって来ました! さあ今度
続きを読む8月29日。 市川市動植物園のコツメカワウソによる流しカワウソを見に来たわけですが、なかなか流れてくれません。 辛抱強く待っていると、ようやく管の中に入った! すいすい気持ちよさそうに泳ぐ泳ぐ! ここで流しカワウソ装置の
続きを読む8月29日。 市川市動植物園のコツメカワウソが元気に遊びだすのがだいたい12時くらいからだそうです。 なので、12時になるちょっと前からコツメカワウソ舎の前に陣取って、待望の「流しカワウソ」を見物することにします。 「流
続きを読む8月29日。 「流しカワウソ」を見ようと市川市動植物園にやって来たものの、午前中はコツメカワウソの睡眠タイムだったようで動きがなかったことから他の動物を見たりお昼ご飯を食べたりすることにしました。 まずはレッサーパンダ。
続きを読む8月29日。 市川市動植物園にカピバラとコツメカワウソに会いに来ました。 ここでは「流しカワウソ」があると聞いていたのでどんなものか楽しみにしていまして、さっそくカワウソの様子が「流れている」様子を見に行くことにします。
続きを読む8月29日。 夏の青春18きっぷを握りしめて降り立ったのが武蔵野線の市川大野駅でした。 駅前にある市川市コミュニティバスに乗り換えることにします。 乗車したのはこちらのバスです。 終点まで乗って辿り着いたのは市川市動植物
続きを読む8月24日。 倉敷駅から特急やくもに乗って岡山駅へと移動。 そろそろこの瀬戸内の旅も終わりに近づいてきました。 東京へと戻る新幹線の時間まで若干余裕があったので岡山駅前の路面電車を見に行ってみました。 雨が降っていたので
続きを読む8月24日。 雨の中での倉敷散歩を続けます。 でもやっぱり傘をさしながらの散歩は歩きにくいのでついついカフェに入りたくなってしまいました。 この旅の初日にも立ち寄ったカフェのエル・グレコでちょっと休憩。 この日はチーズケ
続きを読む8月24日。 雨中の倉敷散歩にてお昼ごはんの時間になりました。 旅の初日でも気になっていた有鄰庵に寄ってみることにしました。 お店の前に出ていた看板には岡山名物として「たまごかけごはん」が描かれており、岡山まで来て自宅の
続きを読む8月24日。 四国から岡山県に帰ってきて吉備線を乗りつぶして総社駅にやって来ました。 次は伯備線に乗ります。 この列車は特急列車の通過待ちをするというので、せっかくなのでその特急も撮影することにしたのですが、どっちから来
続きを読む8月24日。 この日の宿泊先は宇多津駅の目の前にあるホテルサンルート瀬戸大橋でした。 朝食はバイキング形式です。 香川県なのでもちろんうどんがあります。 さすがうどん県。 ちなみにこのホテルの食堂はみごとなトレインビュー
続きを読む8月23日。 香川県の宇多津にやって来ました。 この日は友人3人と合流しての4人旅になっています。 夕食前に瀬戸大橋を見に行こうということになりました。 より大きな地図で 宇多津夕方 を表示 瀬戸大橋の真下にある瀬戸大橋
続きを読む8月23日。 高松のうどん屋巡りを終えてこの日の宿へと向かいます。 より大きな地図で 四国 を表示 中央下あたりにあるピンが前回紹介した赤坂製麺所で、そこから西へと進み宇多津に移動しました。 その車中でJR予讃線の線路が
続きを読む8月23日。 前回は高松港で合流した友人3人と一緒にうどん巡りをしたお話をしました。 その最後で訪れた赤坂製麺所には「くま」という名前の犬がいて、うどんを食べたお客さんはくまのお散歩をさせることができるらしいのです。 せ
続きを読む8月23日。 香川県の小豆島からフェリーに乗って高松へとやって来ました。 その桟橋では僕へ向かって手を振ってくる謎の男3人組の姿が! 知らない人が手を振っているわけではなく、左からYさん、Tさん、そしてかずおさんという3
続きを読む8月23日。 小豆島への滞在はたったの丸一日でしたが、次なる目的地へ向けて移動を開始いたします。 今度は小豆島から高松へとフェリーに乗っての移動です。 所要時間は約1時間で、本数も結構ありますね。 チケットは自動券売機で
続きを読む8月23日。 細い路地が入り組んでいる「迷路のまち」と言われる小豆島の土庄で素敵な路地裏風景を探してみました。 最近気になっている牛乳瓶入れも発見。 自転車ですれ違うにはちょっと厳しいこんな細い路地をとにかく進んでみます
続きを読む8月23日。 小豆島の天使の散歩道から再びレンタサイクルで土庄の町中に入って行きました。 土庄は細い路地が入り組んでいる住宅密集地なので「迷路のまち」とも言われているそうです。 大きな地図で見る 適当に自転車で流しながら
続きを読む8月23日。 前回は小豆島の天使の散歩道を紹介いたしました。 今回はその天使の散歩道を上から見下ろしてみようと思います。 こちらの山を登っていきます。 この階段の上に約束の丘展望台があるのです。 この階段は面が平行じゃな
続きを読む