多摩丘陵トンネルの歩道部分からトンネルに入ってくるモノレールを狙ってみました。 多摩都市モノレール 多摩動物公園-中央大学・明星大学 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
多摩丘陵トンネルの歩道部分からトンネルに入ってくるモノレールを狙ってみました。 多摩都市モノレール 多摩動物公園-中央大学・明星大学 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm
続きを読む3月28日。 早朝散歩を終えて偽修学旅行の参加者と合流し、日光東観荘の朝食会場へ。 「ザ・旅館の朝食」という印象の朝食でした。 朝食の後は「日光歴史の山内そぞろ歩き」とういガイドさんが付く無料のツアーに参加することに。
続きを読む隅田川でイベントが開催されていたこの日。 立派な書道作品が展示されていました。 東武スカイツリーライン 浅草-とうきょうスカイツリー 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の2日目の朝。 一人早めに起床して早朝散歩へと出かけました。 目的地の滝尾神社までこの石畳の道を進んでいきます。 そして到着。 二荒山神社別宮 瀧尾神社と書かれています。 この階段を登った先にある
続きを読む多摩丘陵トンネルから出てきた多摩モノレール。 ここは車道、モノレール、歩道、と3者のためのトンネルがあるという構造になっています。 多摩都市モノレール 中央大学・明星大学-多摩動物公園 写真はNikon D90+Niko
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の参加者がまだ宿で眠りに付いている頃、僕は一人宿を抜け出して早朝散歩をしてきました。 東照宮のさらに北側にある瀧尾神社が目的地です。 その途中の道に観音堂があります。 将棋の駒の「香車」が奉納され
続きを読む3両編成の東急池上線が五反田駅に到着すると予想以上の人々が列車から降りてきました。 あっという間に改札へと向かう人でホームがいっぱいになっていました。 東急池上線 五反田駅にて 写真はNikon D90+Nikon AF
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の面々は日光東観荘に宿泊して、2日目の朝を迎えました。 まだみんなが寝静まっている頃に僕は一人宿を抜けて、散策に出ることに。 目的地は日光東照宮の北側にある瀬尾神社です。 大きな地図で見る 東観荘
続きを読む東急世田谷線の何気ない日常。 電車が来る。 ホームで人々が待つ。 そして乗り込む。 意識しないで目にしている光景だけど、こんな当たり前が当たり前にある日常って結構幸せなんじゃないかななんて思っちゃいました。 東急世田谷線
続きを読む3月27日。 足尾から日光へバスで移動してきて宿泊場所である日光東観荘にチェックインしました。 夕食まで時間があったので、みんなはコンビニに買い出しへ、僕は一人でホテル周辺の散策に出かけることにしました。 ホテルの入口の
続きを読む都電荒川線沿線は春のバラで大賑わいになっています。 色とりどりのバラが沿線に咲き誇り、見ているだけで春らしく、明るく、楽しい気分にさせてくれています。 都電荒川線 町屋駅前電停 写真はNikon D90+Nikon AF
続きを読む3月27日。 わたらせ渓谷鉄道通洞駅近くにある足尾銅山観光での見学を終えた後はこの日の宿へと移動することにしました。 移動手段は日光市営バスです。 足尾銅山観光の入り口にあるこの小さなバス停が乗車します。 停留所名は「銅
続きを読む水がある風景が好きです。 さらに緑があるともっといいのですが、ちょっと芝が寒々しい感じになってしまいました。 多摩都市モノレール 大塚・帝京大学駅付近にて 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKO
続きを読む3月27日。 わたらせ渓谷鉄道通洞駅で下車した僕たちは足尾銅山観光へと向かいました。 一応「偽」とはついているものの、修学旅行ですからね。 歴史を学ぶということもしなくてはいけません。 足尾銅山観光はその名の通り銅山の中
続きを読む列車が駅に停車して一瞬の静寂あり。 そんな静けさの中、ゆっくりと列車に乗り込む一人の男性の姿が。 東急世田谷線 宮の坂駅にて 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.
続きを読む3月27日。 わたらせ渓谷鉄道の水沼駅から乗車した列車は神戸駅を出発しました。 神戸を出ると長い長い草木トンネルに入ります。 このトンネルを出ると見えてくるのが草木湖です。 ここを過ぎると今まで進行方向右側に見えていた渡
続きを読む上野駅の特急発着ホームに入るには特急券をチェックする有人改札があります。 自動改札が主流となった都内で、しかも上野という大きな駅でもまだ有人改札口があります。 上野駅にて 写真はNikon D90+Nikon AF-S
続きを読む3月27日。 わたらせ渓谷鉄道の水沼駅に併設された水沼温泉センターで昼間から宴会をして温泉を楽しみました。 ここからはさらに山の中へとわたらせ渓谷鉄道で移動します。 桐生方面からこれから乗る列車がやって来ました。 またも
続きを読む多摩モノレールはこんな住宅街の中を走る区間もあります。 ちょっと離れた丘の上からモノレールを眺めてみました。 多摩都市モノレール 松が谷-大塚・帝京大学 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR
続きを読む3月27日。 相老駅から乗ったわたらせ渓谷鉄道の1両編成の列車はゆっくりと山を上って行きました。 東側からは暖かな陽の光が差し込んで車内はポカポカとしてきます。 気がつけば、偽修学旅行に参加した面々のほとんどがうつらうつ
続きを読む