1月22日。 茂木から1時間半程かけて真岡鐵道のSL列車は終点の下館に到着しました。 ここでは隣のホームに停車した水戸線の電車とSLが並びます。 他のお客さんの記念撮影が終わった頃を見計らってSLを撮影してみました。 美
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
1月22日。 茂木から1時間半程かけて真岡鐵道のSL列車は終点の下館に到着しました。 ここでは隣のホームに停車した水戸線の電車とSLが並びます。 他のお客さんの記念撮影が終わった頃を見計らってSLを撮影してみました。 美
続きを読む雪が降った翌朝。 都電の線路は真っ白な絨毯になっていました。 三ノ輪橋方面に行く列車なのに行先表示が早稲田になっているのはご愛嬌。 都電荒川線 学習院下ー鬼子母神前 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX
続きを読む1月22日。 茂木を発車した真岡鐵道のSL列車は真岡駅へと到着しました。 ここで9分間の停車となるので客車の外へ出ての撮影が可能になります。 さっそくSLの正面に行ってみましょうと思ったら、 幼稚園の遠足なのか、大勢の子
続きを読む久々に東京にたくさん雪が降った翌日、都電沿線を歩いてきました。 どこかにきっと雪だるまがいるだろうなと思って探し歩いたのですがなかなか見つからず、ようやく見つけました。 ちょっと溶けて不恰好になっちゃったけど、雪の日の朝
続きを読む1月22日。 前回は茂木から真岡鐵道のSL列車に乗り込んだところまでお話ししました。 今回はSLに牽引された50系客車内を見ていこうと思います。 網棚には栃木県の名産品であるイチゴの飾り付けがなされています。 このような
続きを読む東京に久々に大雪が降った夜。 いつも見慣れた都電沿線が白い世界になっていました。 雪に音が吸収された静かな夜に、ふいに都電の走行音が聞こえる様子は非日常的で幻想的でもありました。 都電荒川線 東尾久三丁目ー町屋二丁目 写
続きを読む1月22日。 茂木から真岡鐵道のSL列車に乗り込むことにします。 ホームに入ってきたSLはC12です。 うう、かっこいい。 激しく黒い煙を噴き上げて、発車へ向けてのウォーミングアップをしているようでした。 機関士さんの作
続きを読むいつか見た懐かしい光景。 線路際でそんな光景に出会うことがある。 学校の帰り道に見たのか、それとも一人で買い物に出かけて迷子になった時に見たのか。 東京にもまだこんな光景があったんだな。 東武東上線 上板橋ー東武練馬 写
続きを読む1月22日。 SL列車に乗るために真岡鐵道の茂木駅にやって来ました。 真岡駅の屋上はSLを眺めるための展望台になっています。 午前中に下館を発車したSL列車が茂木駅の側線で発車の準備をしている様子をしっかりと見ることがで
続きを読む都電沿線で葉牡丹がみごとに咲いていました。 一瞬色とりどりのキャベツと見紛う葉牡丹です(笑) 都電荒川線 熊野前ー宮ノ前 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5
続きを読む1月22日。 真岡鐵道で下館から茂木まで行くことにしました。 まずは普通列車に乗り込み、車窓を楽しむことにします。 ボックスシートの進行方向左の窓側に座りました。 道路と線路の間には空き地があるだけで、その間に柵などの遮
続きを読む2両編成でコトコト走る東武亀戸線は都会の中のローカル線です。 そんな亀戸線が北十間川を渡る時、その向こうに東京スカイツリーが見えました。 川沿いには桜の木があるので、春になったらまたきれいな風景になるのでしょうね。 東武
続きを読む1月22日。 この日から県西生涯学習センターで行われる茨城県民大学の講座講師を5週連続でやらせていただく機会に恵まれました。 土曜日の早朝に東京から下館へと移動し、午前中に講座を行うというスケジュールです。 ということは
続きを読む空が黄金色に変化する時、日常の光景が非日常の光景に変化する。 あの塔は果たして現実なのかそれとも幻なのか。 京成本線 青砥駅 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5
続きを読む1月9日。 修善寺温泉街の河原湯という足湯に入り、町を少し散策してから筥湯(はこゆ)という温泉に入ることにしました。 建物まで行ってみると、その隣になにより塔のようなものがありました。 これは仰空楼という高さ12mの展望
続きを読む水がある東京の風景の中でも夕暮れ時が一番好きです。 水の表情がコロコロ変わって、見ていて全く飽きることがありません。 ここ、外堀でもそんな風景が間近に見られます。 総武線 四谷ー市ヶ谷 写真はNikon D90+Niko
続きを読む1月9日。 修善寺温泉は修善寺川沿いに展開されています。 その入口にあるのが弘法大師が開湯したという独鈷の湯です。 川の中に作られた足湯で、ここに行くには橋を渡らなくてはいけないというのが風情があるところでした。 ただ、
続きを読む子供の頃は柵越しに電車を眺めていたっけな。 そんなことを思い出させる1枚になりました。 西武池袋線 ひばりヶ丘-保谷 写真はNikon D90+シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用で撮影
続きを読む1月9日。 青春18きっぷと伊豆箱根鉄道駿豆線のフリーきっぷである「旅助」を利用して東京から修善寺へとやって来ました。 っここからバスに乗り換えて修善寺温泉へと向かいます。 バスは西武グループなので懐かしいライオンズマー
続きを読む昨日東京は雪が降りました。 午前中に雪の都電風景の写真を撮ろうと勇んで出かけたものの、どこにもつもっていないし、まだ湿った雪がチラホラ降っているくらいでした。 なんとか降ってくる雪を写し取ろうとしたのがこちらの1枚です。
続きを読む