1月9日。 伊豆箱根鉄道駿豆線の大場駅付近で富士山と鉄道の写真を撮影をした後は、修善寺温泉へと歩を進めることにしましょう。 まずは大場駅へと戻り、駿豆線に乗り込みます。 駿豆線は伊豆半島を南下していく路線なのでだんだんと
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
1月9日。 伊豆箱根鉄道駿豆線の大場駅付近で富士山と鉄道の写真を撮影をした後は、修善寺温泉へと歩を進めることにしましょう。 まずは大場駅へと戻り、駿豆線に乗り込みます。 駿豆線は伊豆半島を南下していく路線なのでだんだんと
続きを読む有楽町のガードの上をドクターイエローが駆け抜けていきました。 しかしこれだけたくさんの人がいるのにその存在に気がついている人はほとんどいなかったように見えました。 新幹線がここを通るのは日常であり、滅多に通らないドクター
続きを読む1月9日。 青春18きっぷで東京駅から東海道本線で三島駅にやって来て、伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換えました。 車内はセミクロスシートなので旅気分が否が応にも高まります。 今回は1日フリーきっぷの旅助を購入してあるので、車窓
続きを読む道を歩いていてふと上を見上げるとたくさんの電線で空があまり見えなくてげんなりするなんてことがあります。 でも線路の上の架線やそれを支える架線柱が連続している様子はつい美しさを感じてしまいます。 京成押上線 四ツ木ー京成立
続きを読む1月9日。 空が真っ青に晴れ渡ったこの日、今シーズン最後の青春18きっぷの旅に出ることにしました。 行き先は伊豆の修善寺温泉。 東京駅から東海道本線で三島に出て、伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換える予定です。 今回の旅は時間に
続きを読む線路脇に小さなお稲荷さんがいました。 都電荒川線三ノ輪橋電停横の小さな祠にこのお稲荷さんがいました。 よく前を通るのにあんまり小さかったので今まで気が付きませんでした。 これからはちゃんと挨拶をしようと思います。 都電荒
続きを読む1月6日。 和男さん、いみなしおさん、無職さん、そして僕の4人で行った行田フライツアーのレポートです。 前回までに2軒のお店でフライ及びゼリーフライを食べましたが、いよいよ3軒目に突入していきます。 その前に、移動中に前
続きを読む僕が紹介するTokyo Train Storyは下町方面ののんびりした風景が多いですが、東京と言えばやっぱりネオン煌く大都会をイメージする方も多いと思います。 というわけで、たまには新宿の光のシャワーの中を進む山手線の写
続きを読む1月6日。 埼玉県行田市の名物フライを食べに、和男さん、いみなしおさん、無職さん、そして僕の4人で行田まで行ってきました。 既に1軒目のお店でフライと焼きそばを食べてお腹がいっぱいな気がしますが、このツアーはできるだけた
続きを読む青砥と押上を結ぶ京成押上線には色々な電車が走っています。 次にどんな車両が来るのか予想しながら待つのも楽しい路線です。 こんな風に前面に飛行機が描かれた車両も走っていましたよ。 京成押上線 京成立石ー四ツ木 写真はNik
続きを読む1月6日。 埼玉県行田市にフライなる名物料理があると聞いて、食べに行ってみることにしました。 今回は青春18きっぷのシーズン中ではありましたが、車で東京から行田へ行くことになりました。 参加メンバーは昨年夏の青森旅行でも
続きを読む普段飛行機を使うことはほとんどないので羽田空港にももちろんほとんど行きません。 でも最近東京モノレールにはまりつつあります。 東京湾岸の近未来的な風景の中を滑るように走る姿がたまらなくかっこいいのですよ。 冬の海風は冷た
続きを読む12月31日。 篠ノ井線姨捨駅はホームからの絶景もいいのですが、駅舎もなかなか素晴らしいものがあります。 西洋風木造駅舎で、無人駅ながらもきれいに保たれています。 ホーム側から見てみましょう。 明かり取りの窓の周囲の模様
続きを読むちょっと季節外れですが、結構好きな風景です。 ピンクの都電にピンクのバラ。 その向こうの踏切を女の子が自転車で渡る。 何気ない風景だけど、これが都電らしい風景なんじゃないかな。 都電荒川線 三ノ輪橋 写真はNikon D
続きを読む12月31日。 上諏訪駅でアルクマが駅員さんに連行されていくのを見届けて、青春18きっぷの旅に戻ることにします。 13:47、上諏訪発長野行き普通列車に乗車。 この列車は中央本線から篠ノ井線、そして信越本線へと乗り入れま
続きを読む都電荒川線に乗っていると車窓から東京スカイツリーが見えるポイントがいくつかあります。 そのひとつがここ、王子駅前付近です。 高いところからではなく、地平を走る都電の車内から見えるというのがポイント高いですね。 ちなみに、
続きを読む12月31日。 青春18きっぷで中央本線の上諏訪駅までやって来たのにはわけがあります。 それはこの人(?)に会うためです。 そう、アルクマです。 アルクマとは信州の観光キャンペーンである信州デスティネーションのイメージキ
続きを読む東京スカイツリーが見えるのは東京の下町地域だけではありません。 池袋から北へ向かう東武東上線沿線からもしっかり見えました。 東上線の線路を跨ぐ跨線橋から撮影してみました。 こんなところからもスカイツリーは見えるのですね。
続きを読む12月31日。 大日影トンネルは中に入れなかったので、その周辺での撮影を終えて勝沼ぶどう郷駅まで戻ってきました。 9:51、勝沼ぶどう郷発甲府行き普通列車に乗車。 また長野色でした。 乗ってしまえば外の色は見えなくなっち
続きを読む東武亀戸線沿線にはまだまだ低層の住宅が密集している地域があります。 その間を縫うようにして短い2両編成の亀戸線は走ります。 時にはこうして建設中の東京スカイツリーを見上げながら。 東武亀戸線 小村井ー曳舟 写真はNiko
続きを読む