御茶ノ水駅の工事をお茶の水橋側から見てみました。 重機がいっぱいあり、働いている人もたくさんいます。 全ての工事完了は2020年を目指しているそうです。 中央線 御茶ノ水駅にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
御茶ノ水駅の工事をお茶の水橋側から見てみました。 重機がいっぱいあり、働いている人もたくさんいます。 全ての工事完了は2020年を目指しているそうです。 中央線 御茶ノ水駅にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジ
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 今回はみのせやというカフェを紹介します。 妻籠宿は旧中仙道にある宿場町で、現在でもまるでタイムスリップしたかのような街並みが残っている場所です。 ずらり
続きを読む今週の「365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は千代田区、台東区の風景です。 9月7日 秋葉原のガード下。 ちょっと薄暗い空間が、外の賑やかさとの対比になっていました。 9月8日
続きを読む細い路地を抜けるとそこは都電の停留所。 何か、物語ができそうな風景ではないでしょうか。 都電荒川線 荒川七丁目電停にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 Nikon 標準ズームレンズ
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 旧中仙道の宿場町の雰囲気を現在でも色濃く残す妻籠宿にはお蕎麦屋さんをはじめとして、たくさんの食事処があります。 僕ももちろんおそばを食べてきました。 妻
続きを読むマウスコンピューターから発売されているWindows PhoneのMADOSMAも使用しているとくとみです。 アクセサリー類が少ないMADOSMAではありますが、ついに純正アクセサリーのバックカバーが発売されました。 さ
続きを読むただいま御茶ノ水駅は改修工事の真っ最中です。 神田川上に工事用のスペースが設けられています。 駅が新しくどんな姿に生まれ変わるのか楽しみで仕方ありません。 中央線 御茶ノ水駅 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタ
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 妻籠宿を歩いていたら気になる建物を見つけました。 こちらは旧妻籠小学校です。 明治6年(1873年)から平成9年(1997年)までの100年以上の歴史が
続きを読むゆっくりと坂を下りながらカーブを曲がる都電。 よく見るととあらん号のヘッドマークがついていますね。 とあらんとは、都電荒川線のマスコットキャラクターですよ。 都電荒川線 向原-大塚駅前 撮影機材は次のものです。 Niko
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 現在でも旧中仙道の宿場町の姿がほぼそのままの形で残っている場所です。 古き日本の姿を見られるということで日本人だけでなく外国人観光客にも大人気な町のよう
続きを読む黄色い都電はやっぱり目を引きます。 見ていて明るい気分になるようです。 でも全部が全部黄色なのではなく、いろいろな色がある今の都電のバリエーションが好きですね。 都電荒川線 向原-東池袋四丁目 撮影機材は次のものです。
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 現在でも昔の宿場町の様子をそのまま残している貴重な町です。 妻籠宿は中山道の42番目の宿場だそうです。 最初に挙げた写真は特別な場所を写したわけではなく
続きを読むJR立川駅付近の多摩モノレールはビルの隙間から顔を出すのが楽しくて仕方ありません。 こんな隙間からモノレールがやってくるのですよ。 多摩モノレール 立川北-立川南 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は塩尻駅から中央西線に乗って南木曽駅で下車。 駅舎自体は新しいけど、レトロ風の造りになっています。 南木曽「驛」と旧字体を使っていますね。 この駅を訪れたのは妻籠宿を散策するためです。
続きを読む今年のはじめにWindows8.1タブレットを導入しました。 →ビックカメラオリジナルのWindows8タブレット 『インテル、はいってる』タブレット2(SI02BF)を購入してみた(とくとみぶろぐ) 半年ほど快調に使用
続きを読む大塚駅前電停付近の都電沿線は高い建物が並んでいます。 日中は日陰になることが多いのですが、一瞬日向に顔を出してくれました。 でも、バラの葉っぱでその顔が隠れてしまいました。 残念。 都電荒川線 大塚駅前ー向原 撮影機材は
続きを読む8月16日。 この日、長野県岡谷市で第65回とうろう流し花火まつりが開催されました。 諏訪湖の釜口水門から天竜川が流れ出ています。 その水門付近で毎年この灯籠流しと花火大会が開催されています。 前日の15日に上諏訪で諏訪
続きを読む東京の街を日々散歩しまくっているとくとみ(@tokutomi)です。 その散歩の際には必ず写真撮影をしていて、とくとみぶろぐでも週に1回レポートしています。 →今週の365 DAYS OF TOKYO(とくとみぶろぐ)
続きを読む都電荒川線は東京の路面を走っているので、何本か大通りを横切ります。 この春日通りはその一本です。 都電は大きな通りをゆっくりゆっくり慎重に通り過ぎていきます。 都電荒川線 向原電停付近にて 撮影機材は次のものです。 Ni
続きを読む8月16日。 夏の長野旅行の2日目。 諏訪湖の近くにある、たまごにこだわったなとりさんちの たまごや工房に行ってみました。 このたまごや工房では3つのこだわりがあるそうです。 1.とにかく鮮度にこだわります 2.お菓子も
続きを読む