三ノ輪橋電停からの出発を待つ都電荒川線。 これから12.2kmの短い旅が始まります。 都電荒川線 三ノ輪橋電停にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズームレンズ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
三ノ輪橋電停からの出発を待つ都電荒川線。 これから12.2kmの短い旅が始まります。 都電荒川線 三ノ輪橋電停にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズームレンズ
続きを読む東京の下町でよくネコの撮影をしているとくとみですが、過去最大のネコを新宿駅で発見しました。 ドーン! サイズは幅6m、高さ2mという通常のネコの、えーと、何倍だ。。。 と、とにかく、でかいのです! さて、このネコは一体何
続きを読む8月28日。 今シーズン最後の夏の青春18きっぷの旅は静岡県の三島を流れる源兵衛川沿いを歩いてきました。 源兵衛川は楽寿園の小浜池を源流として、川沿い、と言うか川の上を歩けるように整備されています。 源兵衛川をたどる前に
続きを読む今週の「365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は全て千代田区の風景です。 9月21日 神保町のゲームセンター。 現在は営業をしていませんので、夜になるとさらにひっそりとしたただずまいになって
続きを読む御茶ノ水の聖橋の上から中央線を眺めていました。 オレンジの見慣れた普通列車が通る中、特急形の車両もやってきました。 これから東京駅へ行って、折り返しで山梨県、長野県方面に行く特急列車になるのでしょうね。 ちょうど総武線の
続きを読む8月28日。 今シーズン最後の夏の青春18きっぷの旅は静岡県の三島を流れる源兵衛川沿いを歩くことが目的でした。 その源流が三島市立公園 楽寿園の中あるのです。 三島の楽寿園は三島駅から徒歩すぐのところにあります。
続きを読む先日、ぎゃらりーKnulpで開催中の夏の思い出展で僕のフォトブックを限定1冊で追加販売するお知らせをしました。 →ぎゃらりーKnulpで開催中の「夏の思い出」展 とくとみ撮影の写真で作ったフォトブックの追加販売をします(
続きを読む今日神保町を歩いていたらふと展示の案内が目に入ってきました。 ダンボール廃墟作家 燈個展 『第N無人居住区』 ダンボール廃墟? 一体どんな展示なのか興味を惹かれて会場であるArt Space Sawaに入ってみました。
続きを読む都電の線路際にはこんな細い道が続く場所があります。 すぐ横を都電が走り抜けるのが結構迫力がありますよ。 都電荒川線 三ノ輪橋-荒川一中前 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 Nikon
続きを読む8月28日。 今シーズン最後の夏の青春18きっぷの旅は静岡県の三島に行ってきました。 目的は源兵衛川沿いをひたすら歩いて、水がある風景を撮影することでした。 まずは源兵衛川のスタート地点である三島市立公園 楽寿園へ。 こ
続きを読む日没。 東京の街には様々な光が出現します。 そんな光の上を滑るように日暮里・舎人ライナーが駆け抜けて行きました。 日暮里・舎人ライナー 足立小台-扇橋 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D61
続きを読む平成27年(2015年)9月19日(土)から27日(日)まで千駄木にあるぎゃらりーKnulpにて「夏の思い出」展が開催されております。 僕も写真を展示させていただいています。 今回は初めての試みとして、限定1冊でフォトブ
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目、最終日の最後の目的地は塩尻駅の立ち食いそばを食べることでした。 塩尻駅の立ち食いそばは一部の人々に有名となっています。 その理由はこの入口にあります。
続きを読む都内でも屈指のダイナミックな鉄道風景が見られるのがここです。 御茶ノ水の聖橋から見た風景です。 地下鉄が地上に出てくるというのだけでワクワクしますが、中央線や総武線も同じ視界に入ってくるというのにドキドキします。 丸ノ内
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目は木曽の赤沢自然休養林で赤沢森林鉄道に乗車したり、撮り鉄してみたりしました。 →木曽の森の中をゆっくりのんびり走る赤沢森林鉄道に乗車してみた 『夏の長野旅2015』 その22 →美しい森の
続きを読む神田川沿いを歩いていたら、普段街中で出会うことのない動物がてくてく歩いていました。 リクガメ! このカメはリクくんという名前で、よく神田川沿いを散歩しているそうです。 飼い主の方に話を伺ってみたところ、最初は手のひらに乗
続きを読む路地の先に電停。 こんなシーンが都電にはたくさんあります。 裏口みたいでここから出入りするのはちょっとドキドキ。 都電荒川線 荒川区役所前電停にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目は木曽の赤沢自然休養林で赤沢森林鉄道に乗車してきました。 前回は森林鉄道記念館から丸山渡までの片道約1.1kmを乗車したレポートをしました。 →木曽の森の中をゆっくりのんびり走る赤沢森林鉄
続きを読む夜の御茶ノ水駅。 都会なのにこんなに真っ暗です。 ホームの左横は神田川なので夜は光がほぼなくなっちゃっています。 現在工事中なので、向こうの聖橋も見えにくくなっています。 中央線 御茶ノ水駅にて 撮影機材は次のものです。
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目は木曽の赤沢自然休養林に行くことでした。 そこでは赤沢森林鉄道という保存森林鉄道が運行されているのですよ。 まずは赤沢森林鉄道について簡単にお話します。 この赤沢自然休養林はかつては林業が
続きを読む