東京モノレール沿線には運河がたくさんあります。 そのおかげで、都心なのにこんなに広い景色を眺めることができます。 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
東京モノレール沿線には運河がたくさんあります。 そのおかげで、都心なのにこんなに広い景色を眺めることができます。 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む6月7日。 旅の2日目。 今回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘での朝食を紹介します。 朝食のスタートは8:00です。 準備ができたら部屋の電話にかけてきてくれます。 夕食に比べるとさらにシンプルさが増している気がします。
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は全て文京区の風景です。 6月15日 たんぽぽの綿毛。 輝く緑の中白い綿毛はしっかり自己主張をしていました。 6月16日
続きを読むバラが咲く季節には大塚駅前電停もこんな明るい感じになりました。 JRのガード下にある電停は昼間でもちょっと薄暗いけど、バラの前ボケをいれると雰囲気ががらっと変わりました。 都電荒川線 大塚駅前電停にて 撮影機材は以下のも
続きを読む6月7日。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘に宿泊して、翌日の朝を迎えました。 大沢館での朝食は8時です。 この日は6時に目が覚めたので、まだまだ朝ごはんには時間があります。 ちょっと外に出て散歩をしてみることにしましたが
続きを読む鶯谷駅すぐ近くの橋の上から寝台特急北斗星がやって来るのを撮ってみました。 この日は何人かの鉄道ファンが同じ場所にいて、その人たちと同じように撮るのは久々の経験かも。 寝台特急北斗星 上野-尾久 撮影機材は以下のものです。
続きを読む6月6日。 前回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘内にある食べ放題の食べ物についてのお話でした。 今回は夕食を紹介します。 前回紹介した通り、ちまきやお餅をいくらでも食べていい食べ放題コーナーが館内のあちこちにあるので、夕
続きを読むマウスコンピューターから発売されたWindows PhoneのMADOSMAを購入しまして、勝手に色々レビューをしていこうと思ったのですが、スクリーンショットをどうやって撮るんだろう?という疑問が出てきました。 その回答
続きを読むマウスコンピューターから発売されたWindows PhoneのMADOSMAを入手しました! 実は発売がアナウンスされた当日に即予約を入れていまして、発売日であった昨日(6月18日)我が家に届いたわけです。 これまでアン
続きを読む荒川区にある小さな遊園地のあらかわ遊園。 そこでは豆汽車も走っています。 小さいながらもなかなか力強い走りを見せてくれますよ。 あらかわ遊園ユウミミ号 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D6
続きを読む6月6日。 前回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘の露天風呂等を紹介しました。 今回は大沢館の館内のあちこちにある食べ放題の食べ物を紹介していきます。 まずは露天風呂へ続く渡り廊下の入り口の手前にあるドクダミ茶。
続きを読むピンクな世界。 車両もバラもピンクってのが何となく可愛らしい光景でした。 都電荒川線 大塚駅前-向原 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO
続きを読む6月6日。 前回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘で宿泊したお部屋を紹介しました。 今回は温泉宿で一番重要な温泉を紹介します。 今回泊まった大沢館の本館の部屋にはお風呂はついていないので、必然的に大浴場に行かなくてはいけま
続きを読む都電荒川線に乗るときはいつも車両の最後方部に行きます。 そこだと人の流れがないので、落ち着いて外の景色を見ることができるのですよ。 この日はタイミングよく黄色い都電とすれ違うところが見られました。 都電荒川線 小台電停付
続きを読む6月6日。 前回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘の建物など紹介しました。 今回は宿泊した部屋を紹介いたします。 大沢館には本館と別館があって、本館の部屋はバス・トイレなし。 別館がバス・トイレ付きです。 今回宿泊したのは
続きを読む普段東海道新幹線をほとんど見ないので、実は700系とN700系の区別がつきません。 これはどっちかな。 ま、いっか。 東海道新幹線 東京-品川 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 S
続きを読む6月6日。 今回からいよいよこの旅のメインスポットである、新潟県にある大沢山温泉 大沢舘を紹介します。 山の中にぽつんとある立派な木造建築の温泉宿です。 この入口は門です。 門をくぐって、小さな池に架かった小さな橋を渡っ
続きを読む山手線や京浜東北線に乗っている時、西日暮里駅付近でたくさんのアジサイが咲いているのを見たことがないでしょうか。 その紫陽花は諏方神社下の階段に咲いているものです。 階段の下から見上げると頭上にこれだけのアジサイが咲いてい
続きを読む電車の車庫はいつ行ってもワクワクします。 都電の車庫にもいつもたくさんの車両が待機しています。 この日は黄色いのとレトロの姿が見えたので、ちょっと残念ではありました。 都電荒川線 荒川車庫にて 撮影機材は以下のものです。
続きを読む6月6日。 前回までは、新潟県にある大沢山温泉 大沢舘へと向かう旅の途中の越後湯沢駅構内についてのお話でした。 今回は越後湯沢駅から宿の最寄り駅である上越線の大沢駅へ移動するところからスタートします。 新潟県内の普通列車
続きを読む