東京でのお花見の名所と言えば上野公園を挙げる人はきっと多いことでしょう。 ソメイヨシノが満開にあるとたくさんのお花見客で賑わう上野公園ですが、今でもみごとに咲いている桜があります。 寒緋桜(カンヒザクラ)です。 赤の強い
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
東京でのお花見の名所と言えば上野公園を挙げる人はきっと多いことでしょう。 ソメイヨシノが満開にあるとたくさんのお花見客で賑わう上野公園ですが、今でもみごとに咲いている桜があります。 寒緋桜(カンヒザクラ)です。 赤の強い
続きを読む都電荒川線といい、東武亀戸線といい、どうやら僕は短い編成が好きなようです。 それが都会を走っているとなるとさらに愛着が湧いてきます。 東武亀戸線 曳舟-小村井 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメ
続きを読む3月19日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はANAのボーイング787機内での様子をお伝えしました。 今回はドイツのデュッセルドルフ空港内の様子を少し紹介しようと思います。 飛行
続きを読む3月も後半に入ってきて、東京でも春の兆しがたくさん見られるようになってきました。 昨日(3月25日)、谷中を歩いてみたらこんなみごとな枝垂れ桜が咲いていました。 このサクラがあるのは長明寺というお寺です。
続きを読む飛鳥山公園の植え込み越しに都電を撮ってみました。 緑の季節にはまだちょっと早いけど、緑色のフィルターっぽい感じにはなったと思います。 都電荒川線 飛鳥山-王子駅前 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフ
続きを読む3月19日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回は成田からデュッセルドルフへのフライトでのANAの機内食を紹介しました。 今回は機内設備を少し紹介したいと思います。 搭乗した飛行機は
続きを読む久々に名刺を作りました。 最近は名刺を切らしてしまって、しばらく新しく作ってはいませんでした。 そのせいで「すみません、今名刺を切らしていまして」と言うことが何度もありまして、相手の方から名刺をもらってもこちらから渡せな
続きを読む北十間川を渡る東武亀戸線をスローシャッターで撮ってみました。 あえて車両をぶらしてスピード感を出してみましたが、実際にはそんなに速くはありませんでした。 川にも車両が映るように工夫してみました。 東武亀戸線 東あずま-亀
続きを読む3月19日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 成田空港からドイツのデュッセルドルフまで搭乗する飛行機は全日空のボーイング787です。 僕が海外に行くのは4年ぶりのことで、国際線に乗ると
続きを読む平成27年(2015年)3月28日(土)から4月5日(日)まで千駄木にあるぎゃらりーKnulpにて写真展「鉄道-四季景色-」が開催されます。 →平成27年(2015年)3月28日(土)~4月5日(日)まで千駄木のぎゃらり
続きを読む普段紙とペンはほとんど使わない僕ですが、久々に文房具を使ってみました。 今回はreviewsの案内で神戸派計画のオリッシィを試用させていただきました。 オリッシィとは手のひらサイズのメモ帳です。 縦105mm、横74mm
続きを読む3月14日のダイヤ改正で上野東京ラインが開通したわけですが、改正以前は同区間で頻繁に試運転が行われていました。 上野駅に寄ってみたら、たまたまホームにスーパービュー踊り子がいました。 一般客らしき人々も乗っていたので、お
続きを読む先日東京駅前にあるKITTEに行った時にぎゅんたというお店でランチを食べてきました。 →神戸・六甲道 ぎゅんた | KITTE | キッテ オフィシャルホームページ ぎゅんたはお好み焼き、鉄板焼きのお店で、KITTEの5
続きを読む桜はまだか? 都電荒川線の車両に描かれた桜を眺めて、これからの桜満開の風景に思いを馳せました。 都電荒川線 飛鳥山電停にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズー
続きを読む12月25日。 世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道湊線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に乗った後、再び青春18きっぷを使って常磐線の日立駅にやって来ました。 この駅に来たのはこの景色を見るためです。 これ、日立駅の改札内
続きを読む東武亀戸線が亀戸駅を出発してまっすぐこちらに進んできました。 周囲にはビルが立ち並んでいますが、ここからカーブを曲がるとしばらくは下町風景の中を走るローカル線っぽい雰囲気になります。 東武亀戸線 亀戸-亀戸水神 撮影機材
続きを読む12月25日。 青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅へ(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月14日現在発売されていないものです)。 バスには乗らずに徒
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は台東区、荒川区、江東区の風景です。 3月16日 谷中のネコ。 これは神の使いでしょうか。 そんな風に思わせてしまうほど、神々しく美しいネコでし
続きを読む植え込みの隙間からチラッと見える都電荒川線を撮ってみました。 S字カーブを曲がりながら坂道を下るので、ゆっくりゆっくり進んできます。 都電荒川線 鬼子母神前-学習院下 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼
続きを読む12月25日。 青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅へ(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月14日現在発売されていないものです)。 さらにそこから徒歩
続きを読む