何だかすごい世界でした。 これだけの架線柱、架線がひしめく中を東武の区間快速列車は軽快に駆け抜けます。 こういうごちゃごちゃした感じも結構好き。 東武スカイツリーライン 曳舟駅にて Nikon デジタル一眼レフカメラ D
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
何だかすごい世界でした。 これだけの架線柱、架線がひしめく中を東武の区間快速列車は軽快に駆け抜けます。 こういうごちゃごちゃした感じも結構好き。 東武スカイツリーライン 曳舟駅にて Nikon デジタル一眼レフカメラ D
続きを読む突然ですが、ドイツに行くことになりました! ドイツに行くのは15年ぶりのことです。 上の写真はその時ヴィースバーデンという町で撮影した1枚です。 今回はANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行くことになりまし
続きを読む12月25日。 青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月14日現在発売されていないものです)。 今回
続きを読む谷中、根津、千駄木の路地裏を歩いて写真撮影をしているとくとみ@tokutomiです。 今日は谷中にあるカフェのkokonnを紹介します。 →TOKYO 谷中 cafeと道具 kokonn このkokonnは入り口を入って
続きを読むいつ見てもこの壁のような坂道には圧倒されます。 こんな急坂を都電は毎日上り降りしているしているのですよね。 都電荒川線 都電雑司ヶ谷-鬼子母神前 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
続きを読む12月25日。 青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月14日現在発売されていないものです)。 この
続きを読む平成27年(2015年)3月13日。 この日が上野と札幌を結ぶ寝台特急北斗星の定期運行ラストランです。 前日まではお見送りはやめようと思っていたのだけれど、今朝になってやっぱりせっかくだから最後の勇姿を記録しておきたくな
続きを読むストーム・チェイサーという職業をご存知でしょうか? 文字通り嵐を追う人で、雷などの気象現象の写真や動画を撮影して、それを作品として売り込む人です。 映画の題材にもなっているので、アメリカではそのような職業の人がいるという
続きを読む構内踏切。 ホームからホームへ移動する時に跨線橋ではなく、駅構内にある踏切を利用するものです。 東武亀戸線の亀戸水神駅にもありました。 案内看板もレトロな感じがします。 東武亀戸線 亀戸水神駅 撮影機材は以下のものです。
続きを読む12月25日。 世間ではクリスマスで浮かれている時に青春18きっぷを使って茨城県に行ってきました。 旅のスタートは上野駅で、常磐線の普通列車に乗って勝田駅を目指します。 青春18きっぷを使うのは勝田駅までで、そこからはひ
続きを読むついにこの日が来てしまいます。 平成27年(2015年)3月13日。 寝台特急北斗星の定期運行が廃止されます。 僕の地元を走るブルートレインなので、何度も上野駅で撮影しました。
続きを読む電車の窓にちょっと西日が当たり、そこに街路樹の姿が浮かび上がりました。 窓に映っているのはいつも見えている世界なのだけれども、どこかこの世ではないような、そんな感じに見えてしまいました。 都電荒川線 学習院下-面影橋 撮
続きを読む1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第41回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 そしてこの旅レポートの最終回です。 今回は熊本から東京までの帰りの道のりを紹介します。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできま
続きを読む1月31日。 東京スカイツリーの展望デッキ、回廊展望から東京の街並みを見下ろしてきました。 前回はスカイツリーの西側、北側の台東区、荒川区、墨田区、豊島区などの風景を見ていただいたので、今回は東側、南側の東京湾方面をご覧
続きを読む走り去る電車。 まっすぐ伸びる線路。 なんとなく懐かしくも物悲しくなる光景でした。 (開いている踏切の入り口から撮影) 東武亀戸線 曳舟-小村井 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
続きを読む1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第40回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 今回は熊本市電の新町電停近くにある長崎次郎喫茶室を紹介します。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王
続きを読む1月31日。 いつも我が家から眺めるだけだった東京スカイツリー。 ソラマチには行ったことがあったけど、展望台に上ったことがありませんでした。 サンシャイン60の展望台からの眺めとそんなに変わらないんだろうなと密かに思って
続きを読む普段は駅のホームで撮影することはほとんどないのだけれど、京成関屋駅に行ってみたらちょうどいいカーブを描いて電車がホームに入ってくることがわかりました。 もうちょっと長い編成だったらよかったのだけれど、こういう感じで普段撮
続きを読む1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第39回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 今回は熊本城の城彩苑 桜の小路について紹介します。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王国くまもとだ
続きを読む1月31日。 ようやく行ってきました、東京スカイツリー! 我が家の3階の窓から毎日見ている東京スカイツリーではありますが、本当にようやく展望台に行ってきました。 →東京スカイツリー TOKYO SKYTREE 今回は事前
続きを読む