1月6日。 栃木の町の蔵の街遊歩道にはまだまだ魅力的なところがたくさんあります。 水運が盛んだった頃はここで荷の積み下ろしが行われていたのでしょう。 その目の前にはまたまたモダンな建物がありました。 こちらは歯医者さんで
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
1月6日。 栃木の町の蔵の街遊歩道にはまだまだ魅力的なところがたくさんあります。 水運が盛んだった頃はここで荷の積み下ろしが行われていたのでしょう。 その目の前にはまたまたモダンな建物がありました。 こちらは歯医者さんで
続きを読む早朝の新宿駅でふと隣のホームに目をやるとモモずきんのイラストが描かれた特急型車両がいました。 ホリデー快速河口湖号です。 山梨のキャラだけに行き先はやはり山梨県でした。 ホリデー快速河口湖 新宿駅 写真はNikon D9
続きを読む1月6日。 栃木の町の蔵の街遊歩道沿いには魅力的な建物がたくさんあるのでなかなか先に進むことができません。 水路にせり出したこちらの建物も魅力的。 あ、ちい散歩にも出てきた床屋さん発見! 裏手が水路になっており、下にある
続きを読む煙突から白い煙がもくもくと。 ここは杉並区の清掃工場です。 各区にこのような煙突がある風景が見られるようになっています。 京王井の頭線 高井戸-富士見が丘 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKO
続きを読む1月6日。 東武鉄道で北千住から栃木駅にやってきました。 散歩を始めると水路沿いの蔵の街遊歩道に出ました。 ここからが本格的に栃木の町を堪能できる道ということになります。 ぱっと見たところ水路は2本ありまして、そのうちの
続きを読む真っ青な空が印象的なある冬の寒い午後。 頭上を大きな音を立てながらモノレールが通りすぎて行きました。 東京モノレール 天王洲アイル-東京競馬場前 写真はNikon D90+Nikon Ai AF Nikkor 50mm
続きを読む1月6日。 この冬は両毛線の途中下車の旅をしようと考えていました。 両毛線は群馬県の新前橋と栃木県のお山を結ぶ路線です。 青春18きっぷを使えば全く問題ないのですが、今シーズンはうっかり買い忘れてしまったので18きっぷの
続きを読む上野駅の地平ホームには乗客が使用できない荷物専用のホームがあります。 13番線と14番線の間です。 そこで新聞を高崎線の電車に積み込むための準備が始まりました。 上野駅にて 写真はNikon D90+Nikon AF-S
続きを読む1月4日。 武蔵御嶽神社での初詣を終えて御岳山を下山する途中この茶屋がありました。 参拝中に雪が激しくなってきたのでここで一休みすることにします。 お店の外には美味しそうな玉こんにゃくもありますが、どうしてもコーヒーが飲
続きを読む最近よく見かけるようになった東北新幹線の新型車両E5系。 エメラルドグリーンの車体をいつも眩しげに見ています。 先日日暮里の坂道を自転車で駆け上がってみると、眼下にちょうど緑の新幹線が来ていました。 あー、はやぶさにも乗
続きを読む1月4日。 御岳山を登り、ついに武蔵御嶽神社に到着です。 まずは左にある手水舎に行ってみると、足下にも柄杓がありました。 犬? そう、前々回ケーブルカーにペット用のきっぷがあるということをレポートしましたが、この武蔵御嶽
続きを読む御茶ノ水付近で見かける神田川は水量もたっぷりあり、船が通っているところを見かけますが、井の頭公園の水源近くではまだまだ細く、ちょろちょろと流れる川でした。 同じかわでも見せる表情は違いますね。 京王井の頭線 三鷹台-井の
続きを読む1月4日。 御岳登山鉄道のケーブルカーで御岳山を一気に登り、終点の御岳山駅からは徒歩になります。 武蔵御嶽神社の参道が登山道ということですね。 この道からは御岳の宿坊がある集落が見えます。 まずはそこを目指して杉林の中を
続きを読む冬の日没は早いです。 散歩していてもうっかりするともうモノレールに陽が当たらなくなってしまいます。 向こうのビルはみごとに輝いているのになあ。 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 写真はNikon D90+N
続きを読む1月4日。 奥多摩ハイキングフリーきっぷで青梅から御嶽駅へと青梅線で移動しました。 御嶽駅ホームにはおそらく初詣時期などに使用されると思われる臨時改札へ通じる階段がありました。 ここを通ってみたかったのですが1月4日は閉
続きを読む今ではだいぶきれいになった上野駅ですが、よく見ると古いものが残されてたりしています。 この看板なんて一体いつからここにあるのでしょうかね。 京浜東北線 上野駅 写真はRICOH CX4で撮影しました。
続きを読む1月4日。 青梅の町を歩いていると多摩川にぶつかりました。 せっかくなので川を渡ろうと橋を探してみると鮎美橋にたどり着きました。 この橋上から見る多摩川の水はとてもきれいです。 東京湾に流れ込む下流の多摩川とは全く違う表
続きを読む飛鳥山公園内に展示されているSLは運転台の中に入ることができます。 そこにはたくさんのバルブがあるのですが、そのひとつひとつにどんな意味があるのか見てもわかりません。 機関士さんってすごいんですね。 D51 飛鳥山公園
続きを読む1月4日。 青春18きっぷの旅に出るはずがうっかり発売期間を過ぎてしまっていたため購入できず、その代わりに奥多摩方面に遊びに行くことにしました。 まずは青梅の町を散策してみます。 駅から南の方面に歩いて行くと井戸跡発見。
続きを読む西陽を浴びてビルとモノレールの車体が光に包まれました。 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED V
続きを読む