九州旅行2日目は7:53八代発人吉行き肥薩線普通列車から始まります。 この列車はいさぶろう・しんぺい号で使われる車両が運用されていました。 キハ40やキハ47に乗れるかと思いきや、意外なことにこの車両が名無しの普通列車と
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
九州旅行2日目は7:53八代発人吉行き肥薩線普通列車から始まります。 この列車はいさぶろう・しんぺい号で使われる車両が運用されていました。 キハ40やキハ47に乗れるかと思いきや、意外なことにこの車両が名無しの普通列車と
続きを読む吾妻線で長野原草津口駅で下車。 バスで山をぐんぐんのぼって草津温泉に来ました。 大滝乃湯というところで温泉につかって来ましたよ。 これから昼食をとってひと休みした後、次の温泉地に移動します。 今日はいくつ温泉に入れるかな
続きを読む今日から僕にとっての冬の青春18きっぷシーズンが始まります。 旅の始まりはいつものように上野駅から。 残念ながら地上ホームからではなく高架ホームだけど、それでも上野駅から出ることで旅の気分が高まるのです。 さあ、そろそろ
続きを読む九州旅行2日目のスタートは八代駅です。 九州の朝は東京よりも日の出が遅いので、7時を過ぎても薄暗い感じでした。 駅名標にもまだ電気が付いているのがわかります。 この八代駅の向こうには巨大な工場もありました。 さすが工業地
続きを読む九州旅行初日の宿泊地は八代の球磨川旅館でした。 旅館と言っても最近リニューアルされたらしく、外見はかなり立派な建物になっていました。 場所も駅前にあり、徒歩1分程です。 向こうに八代の駅舎が見えます。 宿泊した部屋は和室
続きを読む九州旅行の初日は熊本市内観光を終えて宿泊地である八代へと向かいます。 18:19、熊本発八代行き鹿児島本線普通列車に乗車。 この列車は普通列車にも関わらず転換式のクロスシートで座面がふかふかだし、ヘッドレストも柔らかくて
続きを読む熊本市電に乗っての熊本市内観光は九品寺交差点電停近くにある徳富記念園を見学した後、再び九品寺交差点電停へ。 辺りはもう薄暗くなってきており、そろそろ写真撮影には厳しい時間帯になってきました。 しかし、この九品寺交差点電停
続きを読む熊本市電の1日乗車券を使って市内観光をしていたところ、偶然徳富記念園を見つけました。 徳富蘇峰、蘆花の兄弟が幼少の頃を過ごした家屋が保存されており、その横の建物には遺品などが展示されております。 その実際に過ごした家屋の
続きを読む熊本市交通局の1日乗車券を購入し、できるだけ市電にたくさん乗ることにしました。 2番目に下車する電停は九品寺交差点です。 道はイチョウ並木になっており、電停脇の歩道橋の上から撮影してみました。 この市電がある景色はなかな
続きを読む日ごろ東京の都電に慣れ親しんでいるせいか、路面電車が走っている町にとても親しみがわきます。 熊本を訪れたのも市電が走っているからで、その市電に乗ることが第1の目的でした。 さらに熊本市電には古い車両がまだたくさんあると聞
続きを読む実は僕は四国と九州にはこれまで行ったことがありませんでした。 東北方面には何度も足を運んでいるのに、西へと向かうことがなかったのです。 しかし、JALのマイルが九州往復できるくらいたまったので思い切って九州に行ってみるこ
続きを読む夏の青春18きっぷの旅、三陸フリーきっぷの旅、北斗星の旅、秋の鉄道の日記念きっぷの旅など今年は大型鉄道旅行三昧な1年になっています。 しかし、10月以降はほとんど23区内でおとなしく過ごしていてかなり鉄分が不足してきてい
続きを読む先日旧古河庭園を散策した時に、その周囲で井戸ポンプを結構見つけたので紹介いたします。 昭和の風景としてこの井戸ポンプを個人的に重要視しています。 まずは都電西ヶ原四丁目付近の民家脇にあった井戸ポンプから。 私有地内にある
続きを読む日豊本線鹿児島ー竜ヶ水間から桜島がよく見えました。 噴煙が上がってるのもわかりますよね。 木々がないことがよくわかる何とも言えない質感もなかなかです。 いよいよ九州とのお別れが近づいてきました。
続きを読む今日は開聞岳がよく見えます。 運転士がいうにはこんな条件にいい日はめったにないとのことです。 それにしても暑い! まるで夏のような気候なので半袖でもいいくらいです。
続きを読む東京23区内での紅葉散策シリーズはいよいよ今回がラストです。 それでは旧古河庭園の庭園部分のレポートを始めることにしましょう。 この旧古河庭園も中央に池があり、その周囲を歩くことができる回遊式庭園になっています。 池の周
続きを読むただいま山川駅です。 天気は晴れでかなり暑いです。 ようやく南国らしい雰囲気になっていますよ。 駅構内のバナナの木には実がなってるしね。 これから枕崎に向かいます。
続きを読むこの旅の最大目的地がここ、真幸駅。 読み方は「まさき」です。 そう、僕の名前と同じ読み方なんですよ。 ここを訪れるのが長年の夢で、ようやく叶えることができました。 奇しくも、一昨日熊本で徳富蘇峰と蘆花の徳富記念館にも訪れ
続きを読む肥薩線の絶景ポイント、矢岳ー真幸間のいわゆる矢岳越えです。 遠くに神話の里、高千穂の山々や鹿児島の桜島も見えます。 今日は噴煙も見えていますよ。 これで逆光じゃなきゃ最高なんだけどな。 でも、それでも十分過ぎる程きれいな
続きを読む