夕暮れ時の上野駅。 かつては北への玄関口として旅行者などで大賑わいでしたが、今ではそんなイメージがだんだんと薄れてきてしまっている気もします。 でもこの駅への入口を見ただけで「旅に出たいなあ」という思いがふつふつと沸き起
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
夕暮れ時の上野駅。 かつては北への玄関口として旅行者などで大賑わいでしたが、今ではそんなイメージがだんだんと薄れてきてしまっている気もします。 でもこの駅への入口を見ただけで「旅に出たいなあ」という思いがふつふつと沸き起
続きを読む12月5日。 おくなわ 離島ガイド・プロジェクトのモニターツアーへ当選した僕は那覇へとやって来ました。 この日は那覇で1日過ごして翌日の朝に渡名喜島という離島にフェリーで渡るというスケージュールになっています。 まずはゆ
続きを読むFlickr始めました。 正確に言うと前から登録はしていたのですが、ずっと放置状態だったものをちゃんと運営していこうかなと考えたのです。 以前から僕は写真の置き場はPicasaを使っており、これからもここは生かしていきま
続きを読む毎週日曜日の夜の恒例となりつつある「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は港区、台東区、足立区、荒川区の風景です。 12月24日 やっぱりこの日はクリスマスっぽい風景にしないといけま
続きを読む10月21日に撮影したものですが、この季節でもこんなに空が青かったんですね。 冬の空も青いけど、こちらはどこか暖かみがある青に見えてしまいます。 東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー-浅草 写真はNikon D
続きを読むひょんなことから沖縄に行くことになりました。 メインは那覇からフェリーで約2時間という離島の渡名喜島です。 島に空港はないので飛行機では行けず、島に渡るには1日1便のフェリーが唯一の手段となります。 この旅に行くきっかけ
続きを読むまだ緑がたくさんあった季節。 冬の寒さが続くと暖かだった、いや、暑かったあの日のことを思い出します。 西武多摩湖線 武蔵大和-西武遊園地 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105m
続きを読む12月1日。 雨と雪に見舞われた奥高尾への道ですが、いよいよ佳境に入って来ました。 小仏峠から景信山への登山道へと入ります。 城山から小仏峠まではずっと森の中を歩いていて気が付かなかったのですが、景信山への道ではどんと視
続きを読む飛鳥山公園のアスカルゴ脇には東北の漁船の大漁旗と東京へのオリンピック招致の旗がずらりと並んでいました。 アスカルゴ 飛鳥山公園入口 – 飛鳥山山頂 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIK
続きを読む12月1日。 城山で大雨と雪に見舞われて大休止を余儀なくされましたが、雨がやんで小仏峠へ向けて再スタートです。 森の中に差し込む陽の光が神々しく見えますねえ。 気分を入れ替えて歩き始めることにします。 あ、この時点で陣場
続きを読む京王線の高尾山口の裏手にある氷川神社では紅葉が見頃になっていました。 電車を降りるとこの紅葉が目に入ってきたので、駅を出たらまっすぐここにやって来て撮影してみました。 12月1日撮影。 京王高尾線 高尾山口駅にて 写真は
続きを読む12月1日。 高尾山山頂からは城山、景信山を経由して陣場山へと向かおうと思います。 高尾山から城山へ向かうにはいったん下りになります。 この下った先がこれまたみごとな紅葉だったのですよ。 ここの美しさは高尾山口駅裏手にあ
続きを読む荒川車庫にてこれから貸切列車として出発するレトロ風車両の9001が待機しています。 僕はまだ都電の貸切列車には乗ったことがないので一度は乗ってみたいと思っているのですが、なかなかその機会が。。。 都電荒川線 荒川車庫にて
続きを読む12月1日。 高尾山の薬王院の裏手の紅葉もみごとなものでした。 標高が高くなるにつれてモミジの色がオレンジから赤に変わってきているのもわかります。 修験根本道場には色取り取りのモミジの葉が落ちていました。 この先は木道に
続きを読む夜の東京駅は昼間の喧騒とは異なりとても静かでした。 ただただ温かい光をまとい、優しくキロに向かう人々を包み込んでくれているようでした。 東京駅にて 写真はNikon D90+シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタ
続きを読む12月1日。 2年ぶりの高尾山は1号路を通ってケーブルカーの高尾山駅まで来ました。 この紅葉のトンネルを通って先を目指します。 どこを見てもみごとな秋の景色があるので撮影のために立ち止まってしまってなかなか前に進めないの
続きを読む夜。 ファンタジア号が汐留駅から華々しく出発していきます。 ファンタジア号 旧汐留駅にて 写真はNikon D90+シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用で撮影し、市川ソフトラボラトリー
続きを読む12月1日。 2年ぶりの高尾山への登山はケーブルカーやエコーリフトを利用せずに1号路を登ることにしました。 1号路を選んだ理由は、紅葉が美しい時期ということもあったので人工物と紅葉を絡めた風景を見てみたかったからです。
続きを読む毎週日曜日の夜の恒例となりつつある「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は荒川区、文京区、台東区、八王子市の風景です。 12月17日 なかなかの自分自身を撮影する機会はありませんので
続きを読む尾久駅の北側にある踏切は距離がとても長いのでゆっくりと歩く人は電車が来る前に踏切を渡り切ることができないなんてケースが考えられます。 そこで踏切のすぐ横に歩行者専用でエレベーター付きの上中里さわやか橋が設置されました。
続きを読む