3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルクで宿泊したホテル ツム リッター ザンクト ゲオルク(Hotel Zum Ritter St. Georg)の朝食につ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルクで宿泊したホテル ツム リッター ザンクト ゲオルク(Hotel Zum Ritter St. Georg)の朝食につ
続きを読む都電荒川線の荒川二丁目電停で列車待ちをしている時に撮影。 直線をスピードを上げて近づいてくる様子はなかなか迫力がありますよ。 都電荒川線 荒川七丁目-荒川二丁目 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルクで宿泊したホテル ツム リッター ザンクト ゲオルク(Hotel Zum Ritter St. Georg)についての
続きを読む踏切には開閉の度に様々なドラマがあります。 この時は、踏切が開いたタイミングで左右から3台の自転車が踏切内に入ってきました。 踏切を出たらそれぞれ別の方角に走って行くのでしょうが、踏切内では何かしらの関係があるかのように
続きを読む3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルクのカフェ クネーゼル(Café Knösel)を紹介しました。 今回は宿泊したホテル ツム リッター ザンクト ゲオル
続きを読む新宿の高層ビル群を背景に走る都電。 都電は下町風景だけでなく、こんなビルがある風景も似合います。 都電荒川線 鬼子母神前-都電雑司ヶ谷 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRO
続きを読む3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルク城からの見た晴れ間が出てきた夕暮れ時の景色を紹介しました。 今回はハイデルベルクの町中にあるCafé Knöselのお
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は台東区、荒川区の風景です。 4月20日 谷中にて。 陽だまりで居眠りするネコ。 ネコは暖かな場所を探す天才ですね。 4月21日
続きを読むJR王子駅のガード下には都電荒川線が走っています。 ちょっと離れたところから見たらすっぽり都電の車両がそのガード下にはまって見えました。 都電荒川線 飛鳥山-王子駅前 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼
続きを読む3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルク大学の学生牢のお話でした。 今回はハイデルベルクでの夕方の様子です。 この日は小雨が降ったりするなど、あんまり天気はよ
続きを読む東京の桜はまだ何とか咲き残っている八重桜があるくらいですが、青森県の弘前では桜が見頃になってきたようですね。 今年は弘前の桜を見には行けないけど、去年はその美しい桜がある風景を見てきました。 今日はそんな弘前の去年の桜を
続きを読む東武亀戸線の亀戸水神駅。 ここには構内踏切があります。 改札口から1番線のホームへはこの踏切を渡っていかなければなりません。 都内の私鉄にはまだいくつかこのような構内踏切がある駅がありますね。 東武亀戸線 亀戸水神駅にて
続きを読む3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルクのケーブルカーについてのお話でした。 今回は再びハイデルベルクの町中に戻り、ハイデルベルク大学の学生牢に向かいました。
続きを読む坂道を上りきって何となくホッとしたかのような都電荒川線。 人間でもきつい坂道を重たい車体の都電も頑張って毎日上っています。 都電荒川線 鬼子母神前-都電雑司ヶ谷 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルクのBrauhaus Vetterお昼ごはんにシュニッツェルを食べたお話でした。 今回はハイデルベルクの2つのケーブルカ
続きを読む東北新幹線を夜間に流し撮り。 肉眼で見るよりもかっこよく撮れたかな。 東北新幹線 上野-大宮 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300m
続きを読む3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルクの旧市街地での散策のお話でした。 今回はBrauhaus Vetterでのお昼ごはんを紹介します。 今回昼食を食べるた
続きを読む平成27年(2015年)4月25日(土)に皆藤黒助さん(@kaitoukurosuke)著の「ようするに、怪異ではない。」が角川文庫より発売されます。 表紙のイラストはカタヒラシュンシさん(@katahi_0829)です
続きを読む都電荒川線雑司が谷付近のアップダウンが激しい地形は大好きです。 これから向かう先は壁のような坂道が待ち受けていますね。 都電荒川線 都電雑司ヶ谷-鬼子母神前 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ
続きを読む3月20日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回はハイデルベルク中央駅から路面電車に乗って、ハイデルベルクの旧市街地への入り口であるビスマルク広場へと移動したお話でした。 今回はハイ
続きを読む