都電荒川線には面影橋という停留所があります。 三ノ輪橋という停留所もあり、そのそばには同名の橋はありませんが、面影橋には同名の橋があります。 神田川を越える小さな橋が「面影橋」です。 なんとなく切なくなるような名前の橋で
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
都電荒川線には面影橋という停留所があります。 三ノ輪橋という停留所もあり、そのそばには同名の橋はありませんが、面影橋には同名の橋があります。 神田川を越える小さな橋が「面影橋」です。 なんとなく切なくなるような名前の橋で
続きを読む都電「池之端児童遊園」行きに乗車! 何とことはもちろんないのです。 この車両は台東区池之端2丁目にある池之端児童遊園に保存展示されている7500形です。 柵に囲まれているので内部に入ることもできません。 開放したら管理が
続きを読む上野駅13番線ホームではブルートレインが発着します。 ある日の夜、札幌へと旅立つ寝台特急北斗星を見に行ってみると、食堂車付近で荷物の積み込み作業を行っていました。 車内販売用の駅弁の箱が見えました。 長距離を走るブルート
続きを読む小田急の南新宿駅周辺を散策していると踏み切りに出ました。 どんな電車が来るのかとワクワクしていたらロマンスカーがにゅっと現れました。 こんな狭い道の踏み切りで見るロマンスカーはやたらと大きく見えたものです。 そうそう、左
続きを読む10月15日。 間もなく販売が停止される秋田・大館フリーきっぷを握りしめて夜の上野駅へと向かいました。 このフリーきっぷがあれば寝台特急あけぼのに追加料金なしで乗ることができるので重宝していましたが、東北新幹線の新青森開
続きを読む最近は「工場萌え」という言葉をよく聞きます。 巨大な工場設備にたまらなく萌える人々も多くなっているようですね。 奥多摩駅ではそんな工場がホームから観察することができますよ。 外から眺めているだけでは一体何のためにあるパイ
続きを読む秋の気配が見えてきた都電荒川線沿線ですが、まだまだ緑溢れた場所もあります。 ちょっと目線を低くしてみると緑の海の上を都電が滑ってくるようにも見えました。 ちなみに、写真の7500形は来年度で姿を消すそうです。 それまでに
続きを読む御茶ノ水駅と水道橋駅の間の線路沿いは神田川が横を流れ、さらにその横に緑が繁っています。 列車が見える隙間があまりないのですが、そういう時はすかさず流し撮り。 流し撮りなら僅かな隙間でも大丈夫。 ここには秋が深まって、木々
続きを読む都電沿線は秋のバラが満開でした。 赤、ピンク、黄色・・・色とりどりの花が咲き乱れています。 こういう景色を見ていると心が暖かくなってくるようです。 都電荒川線 荒川一中前ー三ノ輪橋 写真はNikon D90+Nikon
続きを読む少し前の写真になってしまいます。 中目黒駅付近の目黒川沿いではお祭りの準備が行われていました。 子供用のお神輿と山車が用意され、みんなの到着を待っているその上を東急東横線の車両が通りすぎていきました。 小さなお神輿がかわ
続きを読む10月に入って都電沿線にも秋の気配が見えてきました。 今年は夏が永遠に続くかとも思われましたが、きっちりと四季が巡ってきます。 紅く色づいた葉がレトロ色の9000形車両とよく似合っていました。 あれ、もしかしたらこのブロ
続きを読む東急世田谷線沿線のとある公園に防災井戸ポンプがありました。 残念ながらいたずらが多いため現在は使用できなくなったいました。 しかし、その向こうには東急世田谷線の線路が。 しばらく待っていると、緑の世田谷線が通り抜けていき
続きを読む夜の青梅駅。 都心からだいぶ離れたこの駅では乗降客も多くはなくひっそりとしていました。 ふと駅名標を見ると、平仮名で「おうめ」。 曲線で構成されたこの3文字が漢字の「青梅」とは異なる雰囲気があって、一人で思わずニヤリとし
続きを読む9月20日。 氷川渓谷・愛宕山散策コースに入る前にここに寄り道しに行きました。 奥多摩むかしみちの入り口です。 このむかしみちは旧青梅街道で、奥多摩湖まで続く遊歩道になっています。 ここから歩いてほんの数分、右手に狭い階
続きを読む東京スカイツリーは日に日に成長しています。 隅田川沿いから見るとその巨大さが手に取るようにわかりました。 高速道路や鉄道の鉄橋は巨大建造物のはずなのですが、スカイツリーと比べるとまるで子供のおもちゃのようです。 最終的な
続きを読む9月20日。 最近山登りにはまっています。 緑豊かな自然の中をのんびり歩く、それだけで日常の忙しなさから解放されていく気がします。 というわけで、奥多摩へ行くことにしました。 出発地は西武線の高田馬場駅です。 高田馬場駅
続きを読む東京23区内の道はほとんど舗装されており、舗装されていない道を見つける方が難しくなってきています。 先日京王井の頭線沿いを歩いていたら、たまたま線路脇の道が未舗装のままでした。 雨が降るとぬかるんでぐしゃぐしゃになるので
続きを読む9月2日。 そろそろこの青森旅行も終りに近づいてきました。 帰りは寝台特急あけぼののB個室のチケットを取ってあります。 ところがこのB個室にも事件があったのです。 この青森旅行出発当日(8月29日)、上野発のあけぼのに乗
続きを読む代官山近辺の東急東横線は現在工事中の場所が多くなっています。 どこから見ても工事現場が見えてしまうのですが、とある坂の上からはそれがうまい具合に目立たなくなり、高低差がある町らしい風景が見えました。 犬の散歩をしている人
続きを読む9月2日。 東京へと変えるために乗車する寝台特急あけぼのの発車まで時間ができたため、青森駅から程近くに保存展示されている八甲田丸を見に行きました。 ここから青函連絡船へと貨車を積み込む様子を見たかったなと考えつつ船で北海
続きを読む