3月30日。 春の南房総の旅2日目は内房線の太海駅から仁右衛門島への渡船のりばへとやってきました。 まずは地図を確認してみましょう。 大きな地図で見る 内房線の太海駅から歩いて12分程のところにある小さな島です。 この島
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
3月30日。 春の南房総の旅2日目は内房線の太海駅から仁右衛門島への渡船のりばへとやってきました。 まずは地図を確認してみましょう。 大きな地図で見る 内房線の太海駅から歩いて12分程のところにある小さな島です。 この島
続きを読む高層マンションの下には運河。 そして東京モノレール。 ここの住人だったらモノレールが見放題なんだよなあなんて思いながらこの風景を眺めました。 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 写真はNikon D90+Ni
続きを読む3月30日。 春の南房総の旅2日目は内房線の太海駅にやって来ました。 太海の町を抜けて海沿いを歩いて仁右衛門島へと向かっています。 漁師町なので普通の民家の軒先にもこんな風に魚が干してあったりします。 これはわかめ? 海
続きを読む新緑のゴールデンウィーク。 上野動物園の通路でたくさんの人出で賑わう頭上を悠然とモノレールが走って行きました。 この写真はグランシップトレインフェスタ2013の七鉄の会写真展で出展したものなので、A3サイズの大きな写真で
続きを読む3月30日。 春の南房総の旅2日目は内房線の太海駅にやって来ました。 目的島は仁右衛門島という島を訪れるためです。 まずは地図を確認してみましょう。 大きな地図で見る 駅から南東の方向へちょっと歩いたところに島があります
続きを読む東急池上線の長原駅は地下にあります。 車通りの多い環七の下をくぐってから地上に顔を出すところをパチリとしてみました。 東急池上線 長原-旗の台 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-3
続きを読む3月30日。 この春の南房総の旅で宿泊した満ちてくる心の宿 吉夢での朝を迎えました。 朝食の前に屋上露天風呂で朝風呂です。 この露天風呂へ行く通路からはホテルの目の前にある誕生寺を俯瞰するビューポイントがありました。 境
続きを読む日頃都電荒川線の1両の車両に見慣れていると山手線がやたら長く見えてきます。 ほぼ毎日のように乗っているのですけれどね。 山手線 田端-駒込 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300
続きを読む3月29日。 今回の旅では満ちてくる心の宿 吉夢に宿泊しました。 昼間の散策の後は宿に戻って温泉に入ってから夕食です。 今回のメニューは以下のものです。 食前酒 吉夢おりじなる酒 前菜 蛍烏賊・柚子蛸、慈姑かすてら 御造
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は荒川区、文京区、台東区の風景です。 5月13日 日暮里と谷中を結ぶ夕やけだんだんにはネコがちょこちょこと出没します。 最近ではこのネコがここで
続きを読む巣鴨新田電停はちょっと離れたところから都電を真正面に撮影することができます。 向かってくる都電が左手前にカーブするので、そこから撮影するとこんな感じになります。 ただ、望遠レンズは必要になりますよ。 都電荒川線 巣鴨新田
続きを読む3月29日。 この旅で宿泊する満ちてくる心の宿 吉夢の眼の前にあるのが房総の名刹、誕生寺です。 1276年建立とのことなので700年以上の歴史があるお寺です。 総門をくぐってさっそくお参りに入ることしましょう。 まずは白
続きを読む東急大井町線沿線散歩の際の一コマです。 こういう撮り方をするならばLEDをちゃんと写し取らないとダメですね。 反省、反省。 東急大井町線 下神明-戸越公園 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKO
続きを読む3月29日。 それでは今回の旅での宿泊先である満ちてくる心の宿 吉夢に向かうことにします。 てくてくと安房小湊の町を歩きながら撮影もしつつ。 おみやげ屋さんに千葉のゆるキャラ発見。 ぴーにゃっつです(笑) ピーナッツとネ
続きを読む東急東横線の代官山駅は渋谷駅の隣なのですが、結構寂しげな印象があります。 外に出ると華やかな街だけど、ホームは地下にあってちょっと暗い感じがしちゃいます。 でも電車で代官山駅を訪れた時に暗から明に変わる楽しみもあるので僕
続きを読む3月29日。 南房総の安房小湊にある鯛の浦遊歩道を歩いてきました。 海の景色と山の景色の両方をここでは楽しむことができました。 そんな山の頂上にある仏舎利塔を見てから下山してみると周囲にはたくさんの花が咲いていました。
続きを読む起伏の激しい都電荒川線の雑司が谷付近の景色はいつ見ても楽しいです。 坂をぐんと上がってくる都電と、ぐんと下る都電が同じ画面の中に入ると、起伏がある地形というのがよくわかります。 都電荒川線 鬼子母神前-都電雑司ケ谷 写真
続きを読む3月29日。 安房小湊の鯛の浦遊歩道は海の景色と山の景色の両方を楽しめる道でした。 前回は海の景色を紹介したので今回は山の景色を見ていくことにします。 この山の道はすぐ近くに海があることを忘れさせられるような道でした。
続きを読む言問通り沿いにある谷中のカヤバ珈琲。 先日谷中散歩の途中で立ち寄ってランチを食べてきました。 木造の建物もいい感じですが、お昼用のメニューも飾らない雰囲気のものです。 ただ、ランチセットに関してはこのような別のメニュー表
続きを読む東急大井町線沿線を歩いてみたら住宅街の中を走る路線でした。 ガードをくぐったり、住宅密集地を歩いたりしてなかなか楽しい散歩でしたよ。 東急大井町線 大井町-下神明 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX N
続きを読む