8月17日。 夏の長野旅行3日目はホテル木曽路に宿泊しました。 今回はホテルの夕食を紹介します。 夕食はバイキング形式です。 メニューはかなり豊富で、どれを食べたらいいか迷ってしまうくらいです。 いくつか紹介していきまし
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
8月17日。 夏の長野旅行3日目はホテル木曽路に宿泊しました。 今回はホテルの夕食を紹介します。 夕食はバイキング形式です。 メニューはかなり豊富で、どれを食べたらいいか迷ってしまうくらいです。 いくつか紹介していきまし
続きを読む夏の終わりに咲いたバラ。 ピンクのバラにレトロ風車両がよく似合います。 都電荒川線 三ノ輪橋-荒川一中前 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行3日目は木曽の妻籠宿をぶらぶらと歩いてみました。 その後、この日の宿泊場所であるホテル木曽路へと移動しました。 今回はホテル内の設備を紹介しようと思います。 まずは宿泊した部屋から。 ソファにフ
続きを読む久々にフォトウォークをやります! 千駄木にあるぎゃらりーKnulp主催のフォトウォークで、僕が案内人を務めます。 テーマは「藍染川」。 藍染川は今は暗渠となって我々の目に触れることはなくなっております。 そんな目には見え
続きを読む路地の向こうを黄色い都電が通り過ぎました。 下町風景の中を明るい色合いの車両が走るのもだんだんと見慣れてきました。 都電荒川線 荒川一中前-三ノ輪橋 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 今回は光徳寺にある珍しい物を紹介します。 光徳寺は妻籠宿がある旧中山道沿いにあるお寺です。 こちらが入り口です。
続きを読む久々に写真の展示をします。 今回もまた文京区千駄木にあるぎゃらりーKnulpでの展示です。 テーマは「夏の思い出」。 今年の夏は前半戦が猛暑日の連続で、後半戦がすっきりしない日が続きました。 僕にとっての「夏の思い出」は
続きを読む御茶ノ水駅の工事をお茶の水橋側から見てみました。 重機がいっぱいあり、働いている人もたくさんいます。 全ての工事完了は2020年を目指しているそうです。 中央線 御茶ノ水駅にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジ
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 今回はみのせやというカフェを紹介します。 妻籠宿は旧中仙道にある宿場町で、現在でもまるでタイムスリップしたかのような街並みが残っている場所です。 ずらり
続きを読む今週の「365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は千代田区、台東区の風景です。 9月7日 秋葉原のガード下。 ちょっと薄暗い空間が、外の賑やかさとの対比になっていました。 9月8日
続きを読む細い路地を抜けるとそこは都電の停留所。 何か、物語ができそうな風景ではないでしょうか。 都電荒川線 荒川七丁目電停にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 Nikon 標準ズームレンズ
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 旧中仙道の宿場町の雰囲気を現在でも色濃く残す妻籠宿にはお蕎麦屋さんをはじめとして、たくさんの食事処があります。 僕ももちろんおそばを食べてきました。 妻
続きを読むただいま御茶ノ水駅は改修工事の真っ最中です。 神田川上に工事用のスペースが設けられています。 駅が新しくどんな姿に生まれ変わるのか楽しみで仕方ありません。 中央線 御茶ノ水駅 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタ
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 妻籠宿を歩いていたら気になる建物を見つけました。 こちらは旧妻籠小学校です。 明治6年(1873年)から平成9年(1997年)までの100年以上の歴史が
続きを読むゆっくりと坂を下りながらカーブを曲がる都電。 よく見るととあらん号のヘッドマークがついていますね。 とあらんとは、都電荒川線のマスコットキャラクターですよ。 都電荒川線 向原-大塚駅前 撮影機材は次のものです。 Niko
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 現在でも旧中仙道の宿場町の姿がほぼそのままの形で残っている場所です。 古き日本の姿を見られるということで日本人だけでなく外国人観光客にも大人気な町のよう
続きを読む黄色い都電はやっぱり目を引きます。 見ていて明るい気分になるようです。 でも全部が全部黄色なのではなく、いろいろな色がある今の都電のバリエーションが好きですね。 都電荒川線 向原-東池袋四丁目 撮影機材は次のものです。
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 現在でも昔の宿場町の様子をそのまま残している貴重な町です。 妻籠宿は中山道の42番目の宿場だそうです。 最初に挙げた写真は特別な場所を写したわけではなく
続きを読むJR立川駅付近の多摩モノレールはビルの隙間から顔を出すのが楽しくて仕方ありません。 こんな隙間からモノレールがやってくるのですよ。 多摩モノレール 立川北-立川南 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は塩尻駅から中央西線に乗って南木曽駅で下車。 駅舎自体は新しいけど、レトロ風の造りになっています。 南木曽「驛」と旧字体を使っていますね。 この駅を訪れたのは妻籠宿を散策するためです。
続きを読む