10月30日。 福井鉄道乗りつぶしの旅は福井口から越前武生までやってきて折り返します。 往路は2両の連接車両でしたが、今度は1両の列車になりました。 この車両で隣の北府駅で下車。 来る時にこの駅に車庫があることと、駅舎が
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
10月30日。 福井鉄道乗りつぶしの旅は福井口から越前武生までやってきて折り返します。 往路は2両の連接車両でしたが、今度は1両の列車になりました。 この車両で隣の北府駅で下車。 来る時にこの駅に車庫があることと、駅舎が
続きを読む10月30日。 北陸旅行3日目の目的は福井鉄道を乗り潰すことでした。 福井鉄道は路面区間と普通の鉄道区間の2つがあり、ひとつの路線で2つの表情を楽しむことができるのですよ。 まずは路面区間である福井口駅へ。 この日は雨が
続きを読む10月30日。 この北陸旅行の3日目の朝を迎えました。 この日の宿泊場所はホテルルートイン福井駅前でしたが、朝食まで少し時間があるのでちょっと朝散歩をしようと思います。 ただ、外はあいにくの雨。 前日までの快晴から打って
続きを読む10月29日。 福井県の永平寺の参拝の後はえちぜん鉄道で再び福井駅へと戻ります。 車内にはハロウィンの仮装をした人が何人か乗車してきて、日常から一気にお祭りっぽい雰囲気になったのが印象的でした。 夜ご飯まではまだ少し時間
続きを読む10月29日。 いよいよ福井県の永平寺の内部へと潜入します。 ピカピカに磨き上げられた通路を歩いていくことになります。 きっと修行僧の方々が毎朝雑巾がけしているのでしょうね。 まず最初の見学スポットは傘松閣です。 1枚1
続きを読む10月29日。 えちぜん鉄道の永平寺口駅からバスに乗って永平寺へと向かうことにします。 バス停は線路を挟んで駅舎の向かい側にあります。 バス停にある倉庫(?)の壁には手書きの時刻表かな。 永平寺に向かうためのバスについて
続きを読む10月29日。 福井県に入り、えちぜん鉄道に乗車しました。 やって来たのは永平寺口駅で、その名の通り永平寺へと向かう際の最寄り駅になります。 単線のえちぜん鉄道勝山永平寺線がこの駅で上下線の交換を行うので列車が並ぶ姿を見
続きを読む10月29日。 初めて福井県へと入りました。 福井の地図を眺めてみると、JR以外にも鉄道があるし、山もあれば海もある。 僕にとっては見所満載なイメージがある県でした。 福井駅到着後は荷物を宿泊するホテルに預けてからまず向
続きを読む10月29日。 2年ぶりに富山駅へとやって来ました。 新幹線の工事が大分進んでいて、改札口の様子もすっかり変わっているような。 新幹線ホームの工事はかなり大規模なものでした。 在来線ホームがすっかり端に追いやられています
続きを読む10月29日。 宇奈月温泉から富山市内へと移動するために富山地方鉄道に乗車することにしました。 富山地鉄の宇奈月温泉駅の改札口はこんな昭和っぽい雰囲気です。 ボックス内に駅員さんが入っていたら、一昔前の改札口の風景そのま
続きを読む10月29日。 黒部渓谷鉄道のトロッコ列車の撮影はまだ続きます。 今度は赤い鉄橋の反対側に来てみました。 右上に大きな建物があって、その左側に駐車場があります。 そこが宿泊していたホテルの駐車場で、前回紹介した写真はそこ
続きを読む10月29日。 ホテル黒部での朝を迎えました。 ホテルのロビーはこんなに広々としております。 ロビーの向こうに見えるのが黒部渓谷鉄道のトロッコ列車を眺めることができるバルコニーです。 このバルコニーに6:35くらいからス
続きを読む10月28日。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車をたっぷり楽しんだ後は宿へと向かいました。 宿泊場所はホテル黒部です。 トロッコ列車に乗っている時に見えたホテルですね。 部屋は落ち着いた和室です。 しかし部屋の窓にはこんな貼り
続きを読む10月28日。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車で宇奈月から欅平まで来て周辺散策をして、これから宇奈月に戻ることにします。 欅平の駅構内には食堂、軽食を出す喫茶コーナー、おみやげ屋さんなどが入っています。 改札口の横にはこんな
続きを読む10月28日。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車で終点の欅平駅までやって来ました。 駅の近くには温泉や猿飛峡という名勝などがあるらしく、その中から足湯に寄ってみることにしました。 駅から階段と坂道を下って黒部川の流れのすぐ近く
続きを読む10月28日。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車乗車レポートの後半戦です。 黒薙駅はカーブの場所に駅があり、駅を出るとすぐに鉄橋、トンネルと続きます。 駅構内からこんな景色になっているのですよ。 ここは人気撮影スポットになって
続きを読む10月28日。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車の始発駅である宇奈月駅から出発したわけですが、車窓から大きなホテルが見えてきました。 こちらはホテル黒部で、この日宿泊する場所でもあります。 列車内からこれだけよく見えるというこ
続きを読む10月28日。 それでは黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗り込むことにしましょう。 今回乗車するのは窓付きの特別客車です。 客車に乗ると、向かいのホームに欅平から帰ってきたトロッコが入ってきました。 乗客が降りると車内の清掃
続きを読む10月28日。 今回は黒部渓谷鉄道についてのお話になります。 この路線は富山県の宇奈月と欅平を結ぶ4月から11月までの期間限定の路線です。 元々はダム建設のための資材運搬及び作業員のための路線だったのですが、その後一般乗
続きを読む10月28日。 富山地方鉄道の電鉄黒部駅より宇奈月温泉方面の電車に乗ることにします。 12:10、電鉄黒部発宇奈月温泉行き普通列車に乗車。 2両編成の後ろの車両に乗り込みました。 車内は転換クロスシートがずらりと並び、な
続きを読む