荒川を渡る京成押上線は空の青と川の青に挟まれて、完全なる青の世界に溶け込んでいました。 京成押上線 四ツ木ー八広 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
荒川を渡る京成押上線は空の青と川の青に挟まれて、完全なる青の世界に溶け込んでいました。 京成押上線 四ツ木ー八広 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G
続きを読む大変遅ればせながら冬の青春18きっぷの旅レポートを始めたいと思います。 今シーズンから使用期限が1月10日までと短くなった冬の青春18きっぷ。 今シーズンの最初の旅は両毛線の途中下車の旅です。 12月27日。 5:35、
続きを読む跨線橋上に打ち捨てられた屋台。 もうこの屋台には主人がいないのかもしれません。 その屋台を額縁として黄色い帯の総武線電車を切り抜いてみました。 総武線 市ヶ谷ー四谷 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX
続きを読む12月26日。 七鉄の会のみんなと鉄道博物館に行ってきました。 今回は機関車特集です。 まずは僕が最も美しい車両だと思っているEF58から。 僕が最初に買ったNゲージの車両はEF5861でした。 気品漂うお召し列車の美し
続きを読む都電荒川線には今でも農地があります。 草鞋、水車、籠。 こんな都心でもこんな風景があるんですよ。 都電荒川線 都電雑司ケ谷ー鬼子母神前 写真はNikon D90+シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC デジタル
続きを読む12月26日。 七鉄の会のみんなと鉄道博物館に行ってきました。 今回は新幹線開業前の上野駅にタイムトリップしてみましょう。 かつて上野駅からはたくさんの特急列車や急行列車が発着していました。 子供の頃の僕はそれらの色鮮や
続きを読む東京23区内には乗降客がたくさんいる駅ばかりではありません。 廃止となる駅すらも実はあります。 現在でもそんな廃駅が上野公園内で見ることが出来るのです。 博物館動物園駅。 普通列車でも4両編成しか停まらず、夕方18時を過
続きを読むJR東日本から今年の春の臨時列車の案内がリリースされました。 →春の増発列車のお知らせ [PDF/91KB](JR東日本) この中でも青春18きっぷでの旅によく利用する夜行快速列車の運転日をメモしておこうと思います。 ム
続きを読む12月26日。 七鉄の会のみんなと鉄道博物館に行ってきました。 今回はクモハ40を紹介します。 戦前の通勤列車として使用されていたとのことで、座席はロングシートです。 この車両の展示は御茶ノ水駅のホームという設定になって
続きを読む都電沿線を歩いていたらみかんがたくさんなっている木がありました。 思わず手を伸ばして食べたくなってしまいまいしたが、写真に撮るだけで我慢しました(笑) 都電荒川線 滝野川一丁目ー飛鳥山 写真はNikon D90+Niko
続きを読む12月26日。 七鉄の会のみんなと鉄道博物館に行ってきました。 前回は1等車のマイテ39をレポートしましたが、車両の豪華さと美しさと引き換えに中に入れないというもどかしさもありました。 今回は中に入って座席に実際に座れる
続きを読む先日京成押上線の立石駅から八広駅までふた駅分歩いてきました。 その途中でスカイツリーが見える場所で電車と一緒に撮影できないかと探したのですが、この場所できっとよく見えるだろうと思って立ち寄ったのがここ。 四ツ木駅のホーム
続きを読む12月26日。 七鉄の会のみんなと鉄道博物館に行ってきました。 この日は冬休み最初の日曜日ということもあって大混雑かなと思っていたのですが、意外にも空いていたので気ままに撮影することができました。 まずは大宮駅からニュー
続きを読む冬の夕暮れ時の空の色の変化はダイナミックです。 青から赤、そして蒼へ。 そんな変化が水に映るとさらにダイナミックになります。 総武線沿線のお堀に映る赤い夕焼け空はとても幻想的でした。 総武線 市ヶ谷駅 写真はNikon
続きを読む有楽町の交通会館は夕方から夜にかけて訪れてみるとライトアップが幻想的になっていますが、昼間はどうなっているかと行ってみました。 すると、地味ではあるものの天使がラッパを吹いて新幹線を呼んでいる姿が見られました。 東海道新
続きを読む12月12日。 島原散策を終え、島原鉄道に戻ることにします。 島原駅の駅舎はお城のようなデザインで、駅から島原城まで続くまっすぐな道から見てみると、実に立派に見えます。 ホームに行き、駅名標を見てみると、 「島原」の文字
続きを読む都電荒川線にはたくさんの踏み切りがありまして、踏み切りの音がなると老若男女問わずきちんと列車の通過を待ちます。 たまにはこんな子もお行儀よく待つこともあるんですよ。 毎日この場所に座って都電が行き来する様子を眺めているの
続きを読む総武線や中央線に乗っていると市ヶ谷駅のところで釣り堀が見えますよね。 真冬の寒空の下でも静かに釣り糸を垂らしている人がたくさんいました。 僕は釣りはやらないのですが、この釣り堀だったら鉄道を見ながら釣りが楽しめそうです。
続きを読む12月12日。 島原の最大の観光ポイントと言えば、島原城です。 島原の町を一望することができる高台の上にお城があります。 島原鉄道島原駅から徒歩圏内で、駅を出て真っ直ぐ歩くと上の写真のような風景を見ることができます。 そ
続きを読む王子駅から徒歩数分のところにある北とぴあには17階に展望ロビーがあり東京の町並みを一望することができます。 冬の夕暮れ時にはそこからみごとな夕焼け空を眺めることができます。 あ、新幹線写っていますよ。 わかるかなあ、右下
続きを読む