昨日、パシフィコ横浜で開催されているCP+に行ってきました。 →カメラと写真映像のワールドプレミアショー シーピープラス2015 各社が新製品を続々と発表、展示している中で、僕が一番見てみたかったのはTAMRON 大口径
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
昨日、パシフィコ横浜で開催されているCP+に行ってきました。 →カメラと写真映像のワールドプレミアショー シーピープラス2015 各社が新製品を続々と発表、展示している中で、僕が一番見てみたかったのはTAMRON 大口径
続きを読む1月30日に東京にも雪が降りました。 しかし、午前中でやんでしまったため、そんなに積もることはありませんでした。 でも都電の線路敷には薄っすらと雪が残っている様子を撮影することができました。 都電荒川線 面影橋-学習院下
続きを読む1月25日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第14回目です。 旅の2日目のお話です。 前回は阿蘇ロープウェーの阿蘇山西駅付近からの阿蘇中岳の噴煙を紹介しました。 今回は阿蘇山西駅の中に入ってみることにしましょう。
続きを読む平成27年(2015年)2月12日(木)から15日(日)までパシフィコ横浜で開催されるカメラと映像のワールドプレミアムショーのCP+に行ってきました。 →カメラと写真映像のワールドプレミアショー シーピープラス2015
続きを読むブログスカウトの招待で江東湾岸MY博覧会の「木材市場に特別入場!木の街・新木場体感ウォーク」というイベントに参加してきました。 この「木材市場に特別入場!木の街・新木場体感ウォーク」では3つのポイントの見学をしました。
続きを読む1月30日、東京に雪が降った日。 お昼になって雪がやんでも都電荒川線の前面部分にはまだ雪が残っていました。 午前中の雪が舞う中を懸命に走った証拠ですね。 都電荒川線 学習院下-面影橋 写真はNikon D610+SIGM
続きを読む1月25日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第13回目です。 旅の2日目のお話です。 今回は阿蘇ロープウェイの阿蘇山西駅付近から見た阿蘇中岳の様子を紹介いたします。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は
続きを読むブログスカウトの招待で江東湾岸MY博覧会の「木材市場に特別入場!木の街・新木場体感ウォーク」というイベントに参加してきました。 この「木材市場に特別入場!木の街・新木場体感ウォーク」では3つのポイントの見学をしました。
続きを読む1月30日。 雪が舞う中を山手線が高田馬場駅に入ってきました。 この日はいつも以上の寒さで、指先が凍えながらシャッターを切った記憶があります。 山手線 高田馬場駅にて 写真はNikon D610+SIGMA 単焦点マクロ
続きを読む1月25日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第12回目です。 旅の2日目のお話です。 前日から宿泊した阿蘇内牧温泉 ホテル角萬をチェックアウトして阿蘇山に行ってみることにします。 ここからは熊本在住のOさんの案内で
続きを読むブログスカウトの招待で江東湾岸MY博覧会の「木材市場に特別入場!木の街・新木場体感ウォーク」というイベントに参加してきました。 まずは江東湾岸MY博覧会とは何かというお話から始めましょう。 江東湾岸MY博覧会は東京湾岸エ
続きを読む1月30日に東京にも雪が降りました。 朝はこんなに雪が降っていたのですよ。 でも、これくらいの雪ならば東京の鉄道網はまだまだ大丈夫です。 遅れもなく走っていました。 西武新宿線 高田馬場駅にて 写真はNikon D610
続きを読む1月25日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第11回目です。 今回から旅の2日目のお話です。 前日から宿泊したのは阿蘇内牧温泉 ホテル角萬でした。 朝食も付いているプランだったので、さっそく朝ごはんを食べに行きまし
続きを読む東京に雪が降った1月30日。 朝から降り始めた雪は少し積もりましたが、お昼ごろには雨に変わりました。 雪が降っている時間に撮りたかったけど、時間の都合上雨になってからの撮影になってしまいました。 それでも線路敷が白くなっ
続きを読む1月24日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第10回目です。 今回は阿蘇市立体育館横で開催されていた夜の熱気球無料搭乗体験のお話です。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王国くまもとだモン!」内
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は台東区、荒川区、豊島区の風景です。 2月2日 谷中の養泉寺。 西陽を浴びて寺紋が光り輝いていました。 2月3日
続きを読む都電荒川線には遮断機がない踏切もいくつかあります。 本当にここを歩いていいのかななんて雰囲気がある場所です。 都電荒川線 東池袋四丁目-都電雑司ケ谷 写真はNikon D610+Nikon 単焦点レンズ AF-S NIK
続きを読む1月24日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第9回目です。 今回は阿蘇内牧温泉 ホテル角萬での夕食を紹介いたします。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王国くまもとだモン!」内の「くまもと鉄分補
続きを読む雑司が谷付近の坂道がある風景。 都電荒川線で広々とした景色が拝めるのはここが一番ではないかと思っています。 遠くに新宿の高層ビルも見えるのですよ。 都電荒川線 都電雑司ケ谷-鬼子母神前 写真はNikon D610+Nik
続きを読む1月24日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第8回目です。 今回は阿蘇内牧温泉 ホテル角萬の6つの無料貸切風呂を紹介いたします。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王国くまもとだモン!」内の「く
続きを読む