西陽が当たって黄色い都電がいつもよりも輝いて見えました。 普段から明るい黄色の車両ですが、かっこいいですね。 都電荒川線 東池袋四丁目電停にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 Ni
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
西陽が当たって黄色い都電がいつもよりも輝いて見えました。 普段から明るい黄色の車両ですが、かっこいいですね。 都電荒川線 東池袋四丁目電停にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 Ni
続きを読む日没となり、空が黒くなる直前の青。 ブルーモーメントのこの瞬間が好きです。 多摩モノレール 立川北-立川南 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 Nikon 標準ズームレンズ AF-S
続きを読む阿波踊りの提灯が並ぶ大塚駅前近くを都電のレトロ風列車が通り過ぎました。 和風の景色にこのレトロ列車はよく似合いますね。 都電荒川線 向原-大塚駅前 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
続きを読む8月5日。 青春18きっぷを使って山梨県に行ってきました。 中央本線の山梨市駅から甲府駅へと移動して、甲府路地裏散歩でもしようかと思いました。 でも、あまりの暑さにほとんど歩かないうちにいい感じのカフェを見つけてしまった
続きを読む久々に多摩モノレールを撮りに行きました。 多摩川沿いを歩いていたら、何と富士山が! 思いがけず、富士山と多摩モノレールの写真を撮ることができました。 多摩モノレール 甲州街道-柴崎体育館 撮影機材は次のものです。 Nik
続きを読む日々変貌を遂げる都電荒川線の雑司が谷付近の景色。 しかし、この坂道がある風景は変わりません。 都電沿線の中でもダイナミックな眺めはいつ見ても僕好みです。 都電荒川線 都電雑司ヶ谷-鬼子母神前 撮影機材は次のものです。 N
続きを読む上野駅を出てすぐのところにある跨線橋は絶好のトレインビュースポットです。 地上ホームを発着する列車が真下に見えるのですよ。 この時はタイミングよく特急型車両がやって来ました。 ヘッドマークが「回送」だったのがちょっと残念
続きを読む8月5日。 中央線の勝沼ぶどう郷駅近くにある大日影トンネル遊歩道を歩いてきました。 全長1400mのトンネルを抜けると鉄橋がありました。 トンネル内は線路がちゃんとあったけど、ここはレンガに埋込み式になっていますね。 こ
続きを読む都電荒川線の雑司が谷付近は道路工事のためにどんどん景色が変わっています。 鬼子母神前電停の場所も工事の関係でホームがあっちに行ったり、こっちに行ったり。 これを撮影した日(7月24日)は踏切の学習院下寄りに両方向のホーム
続きを読む8月5日。 猛暑の中、涼を求めて中央本線の勝沼ぶどう郷駅にやって来ました。 駅のすぐ近くには、鉄道のトンネルとしては使われなくなった大日影トンネルが現在では遊歩道として利用できるようになっているのです。 トンネルの中はき
続きを読む上野駅を発着する特急型車両はどんどん形を変えていきます。 啄木の碑の向こうにいる車両も今となっては古いものになってしまいました。 上野駅にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 ノクト
続きを読む8月5日。 夏が来ました。 夏と言えば旅、そして青春18きっぷです。 というわけで、さっそく今シーズン最初の18きっぷの旅に出てきました。 今シーズンは「涼」を求めた日帰り旅行をしようと思っており、今回は山梨県に行くこと
続きを読む都電荒川線沿線では夏のバラが咲いています。 そんなに数はないけれども、色々な色のバラが咲いているので見ていて楽しいですよ。 都電荒川線 三ノ輪橋電停にて 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D6
続きを読む東京の町中を歩いていても青い空と緑の街路樹が眩しい季節になっています。 三ノ輪付近を歩いていたら、そんな景色の中を走る常磐線の姿が見えました。 常磐線 南千住-三河島 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レ
続きを読む道路工事が本格化してきた都電荒川線の雑司が谷付近ですが、この坂道は変わりはない姿を見せています。 ゆるやかなS字カーブはいつ見てもきれいですよ。 都電荒川線 鬼子母神前-学習院下 撮影機材は次のものです。 Nikon デ
続きを読む久々に有楽町の交通会館から東海道新幹線を見てみました。 東京駅を出たばかりでそんなにスピードも出ていませんので、わりと撮影しやすい場所ではないかと思います。 青い空に白い車両がとても爽やかに見えました。 東海道新幹線 東
続きを読む夏になって、都電荒川線沿線にまたバラが咲きました。 三ノ輪橋電停付近にもこんなに咲いていますよ。 暑くて厳しい日差しがありますが、花が咲いているだけでちょっと気持ちが安らぎます。 都電荒川線 三ノ輪橋電停にて 撮影機材は
続きを読む上野駅のすぐ近くにある両大師橋は絶好のトレインビュースポットです。 真下を通る常磐線の特急列車も見えちゃいます。 駅を出た直後なのでスピードは出ていないけど、結構迫力がありますよ。 常磐線 上野駅付近にて 撮影機材は次の
続きを読む上野駅には地上部分にあるホームと2階部分にあるホームがあります(新幹線は地下)。 常磐線の快速列車を跨線橋から撮ったら、そんな層構造がよく見えるポイントでもありました。 地上部分に列車がいるとなおわかりやすかったのですけ
続きを読む夏空の下、都電のレトロ型車両が日の丸を掲げて走ってきました。 この日は祝日。 このカラーの車両には日の丸がよく似合います。 都電荒川線 荒川七丁目-町屋駅前 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ
続きを読む