まるで昭和のような駅前風景が残るのは東京の東側だけではありません。 西側の下高井戸駅前にも昭和の風景が残っていました。 駅前には昔ながらのアーケードがあり、小さな商店が軒を連ねていました。 夕方には買い物客もたくさん集ま
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
まるで昭和のような駅前風景が残るのは東京の東側だけではありません。 西側の下高井戸駅前にも昭和の風景が残っていました。 駅前には昔ながらのアーケードがあり、小さな商店が軒を連ねていました。 夕方には買い物客もたくさん集ま
続きを読む8月18日。 帰りのバスの時間が近づいてきたので大島から来島海峡大橋を経由してサンライズ糸山に戻ることにします。 来島海峡大橋上に出ると先程までいた大島の海岸線が手に取るように分かりました。 ついさっきまではあの海岸沿い
続きを読む色とりどりの花が咲き誇るお花畑と列車はとても相性のいい組み合わせです。 でも都心だとなかなかそんなにたくさんの花が咲いている場所はないのですが、都電沿線にはありました。 実際には小さな花壇なのですが、こうして見ると大きな
続きを読む8月18日。 今治から大島まで来島海峡大橋を通って電動アシスト付き自転車でやってきました。 橋から島へ下りるには緩やかなスロープをループしながらになります。 その途中からこれまで通ってきた橋を眺めてみると、 こんな絶景が
続きを読む夜の上野駅地上ホーム。 今でもブルートレインが発着し、東北地方への玄関口であることがうれしくなる時間帯です。 そんな地上ホームに赤い特急形電車が入ってきました。 石川啄木が生まれた地とは異なる会津地方からの電車だけど、そ
続きを読む8月18日。 7:31、伊予北条発の特急しおかぜ8号に乗車。 7:55、今治着。 駅舎は近代的なものでした。 この駅前すぐのところに路線バスや長距離バスの乗り場があるので、大きな荷物をコインロッカーに預けてからそこに移動
続きを読む空にはそろそろ秋の気配も見えてきています。 青空でも夏の青空とはちょっと違う様子があると思います。 でもまだまだ暑い・・・ ということで秋の青空の下、阪堺カラーの緑の都電を見かけたので撮影してきました。 緑のシックな色合
続きを読む8月17日。 伊予北条駅からタクシーでこの日の宿泊地へ向かいました。 行き先はコスタ北条です。 ここは四国随一の温泉施設で、そこに宿泊施設も併設されているのです。 しかもチェックイン時間を遅く予約すればすれるほど宿泊料金
続きを読む中央線の201系にはそんなに思い入れがないのですが、目の前に現れたら撮影しないわけがありません。 先日夜の新宿駅にいたら、暗闇の中からあのオレンジの電車がやってくるではありませんか。 急いでカメラの電源を入れ、取り敢えず
続きを読む8月17日。 松山市駅から伊予鉄道市内線の坊っちゃん列車に乗り込むことにします。 この坊っちゃん列車はSL仕様の機関車が小さな客車を牽引するという近年の路面電車からはかけ離れたイメージがするものです。 そのたっぷりのレト
続きを読む「井戸と鉄道」シリーズの新作ができあがりました。 今回は井戸も鉄道もばっちり写っています。 しかも大好きな都電沿いで撮影できたというのが個人的にはうれしいところです。 欲を言えば、井戸ポンプがこっち側を向いていれば最高だ
続きを読む8月17日。 僕の名前と同じ読み方をする伊予鉄道松前(まさき)駅を訪問した後、松山市駅に戻ってきました。 ここから路面電車の市内線に乗ります。 松山、道後温泉と言えば夏目漱石の「坊ちゃん」が舞台となった場所です。 作中に
続きを読むある夕暮れ時、十条から板橋までひと駅散歩をしてみたら、その途中に緑生い茂る公園がありました。 そこで埼京線の撮影をしようと思ったのですが、植物があまりに成長し過ぎていて電車が見えるポイントがほとんどなかったのですよ。 そ
続きを読む8月17日。 松山到着後、最初に目指したのは松山駅から徒歩数分のこの場所です。 路面電車が見えますね。 伊予鉄道の市内電車です。 上の写真の左から右にある線路を進んでいます。 それとは別に右から左手前の方にある線路がある
続きを読む都電荒川線の線路は住宅地の中を縫うように走っているところもあるので、線路が曲がりくねっています。 油断していると木々の向こうからぬっと顔を出してきてびっくりすることもあるくらいです。 音は聞こえるのになかなか姿を見せてく
続きを読む8月17日。 鬼ヶ島から高松港に帰ってきたのが11:40でした。 次に乗る予定の列車まで1時間程あったのでまずはお昼ごはんをとろうと駅まで向かってみたら、これから向かう松山方面の特急いしづちがホームで待機しているではあり
続きを読むカシオペアや北斗星を牽引する機関車がEF510に変わりましたね。 その姿を上野駅まで見に行ってみました。 なかなか力強そうで頼もしい姿だったと思います。 これからカシオペアに乗ろうとする人以外にもたくさんの人が機関車の撮
続きを読む8月17日。 瀬戸内海に浮かぶ女木島、通称鬼ヶ島に上陸し、レンタサイクルで島の中心部にある山頂付近までやってきました。 そこからは徒歩で階段を上ると、そこには昭和の時代からすっかり取り残されたかのような売店がありました。
続きを読む都電荒川線の雑司が谷付近は町の再開発が進んでいます。 地下鉄副都心線の工事から始まったこの再開発ですっかりと都電沿線の風景が変わってきました。 まだ再開発途中なのですが、これからさらに一段と異なる景色にここがなってしまう
続きを読む8月17日。 高松港から女木島へとフェリーでやってきました。 この女木島は別名鬼ヶ島。 そう、あの昔話の桃太郎の舞台となったのがこの島なのです。 この島を電動アシスト付き自転車でぐるっとまわってみようと思います。 まずは
続きを読む